• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

belllive35のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

VN5レヴォーグ【BLUETTI charger1装着】やっとこれで旅行の初日から気兼ねなく冷凍・冷蔵のお土産が買える❣️

VN5レヴォーグ【BLUETTI charger1装着】やっとこれで旅行の初日から気兼ねなく冷凍・冷蔵のお土産が買える❣️
◆ きっかけ(灼熱の2泊3日)
お盆休みは2泊3日で旅行へ。
前日からポータブル冷蔵庫に ビール500ml×6/ハイボール350ml×6/ミネラル水2L×3 を入れ、アイリスオオヤマ製ポータブル冷蔵庫+BLUETTI AC180 で冷却。翌朝の残量は【43%】。
「これから400km走るから大丈夫」と思って出発——
▶︎ 到着時:82% → 「よし大丈夫!」
▶︎ 気温37℃の観光地を6時間散策
▶︎ 戻ると:37% → 「マジか?」
▶︎ ホテルまでの走行で充電しても40%程度
「途中で買った鯵と金目鯛の干物が腐る!」
AC180のAC電源コード不携帯、無念…。案の定、翌朝は【0%】。その後2時間の移動でなんとか復活するも焼け石に水。
「結局鯵と金目鯛の干物は何回か解凍された可能性もあるが食べてお腹は痛くなりませんでした^0^」

★こんな“ビクビク旅”はもう二度とごめん!
→そこで【CHARGER1】の導入を決意。

◆ 選定・購入
クルマは【VN5レヴォーグ】。
YouTube/Google/みんカラを探しても装着事例が見つからず不安……でも思い切って購入。

◆ 取付(炎天下37℃で決行)
当日気温:37℃。作業開始。
▶︎ エンジンルームからグロメットを外し → サービスホール経由で配線
▶︎ 運転席側サイドシルプレートを剥がしてリアラゲッジまで隠し配線
▶︎ サイドポケット内に木製ブラケットを自作し、空調が通るように設置
配線長5mでもギリギリ、リアラゲッジのサイドポケット付近まで引き込み成功!

◆ 発熱について
テスト走行の結果、本体は体感【45℃程度】(触れるレベル)。
※必ず風通しの良い場所/上に物を置かない場所に設置すること。

◆ 初動テスト(実測インプレ)
アプリで入力オン → 「おお〜500W!」
※実測確認:PV充電と同じ最大【500W】(当初は560Wかと思っていたが500Wが上限)。
▶︎ 出発時残量:75%
▶︎ 近所のスーパー→ラーメン→帰宅で40分/約15km
▶︎ 結果:AC180【満充電】!
◎シガー給電(40〜95W)とは雲泥の差。
以前試したDC/ACコンバータは「触れないほど高温+警告音」→即返品。
★危険なので絶対にやらないでください!

◆ コストと効果(ざっくり比較)
・DC/ACコンバータ:約6,000円
・BLUETTI CHARGER1:約32,000円(約5倍)
→でも充電出力も約5倍。
→安全性は段違い。
★「安物買いのリスク < CHARGER1の安心・爆充電」
これは本気でそう思います。

◆ 装着後の所感
「素晴らしい!」
これからは【冷凍物も初日から安心】。短距離でも爆速充電はありがたい!
現状、バッテリー・オルタネーター・アイサイトに影響なし。
ただしアイサイトは電気系の過電流でエラーを起こす可能性あり、今後も経過観察。
※自己責任装着を忘れずに。
私のレヴォーグは実験台です(笑)。
スバルは社外品に厳しいので、ディーラー対応は心配どころ。

◆ 取り付け工程(詳細)
【作業時間】
約4時間(駐車場が狭くドア2/3開放条件)
ドア全開なら -1時間短縮
【① ハンドル下カバーを外す】
左右の+ネジを外し、手前に引くだけ。カプラ類は外さなくてOK。

【② 付属ハーネスを準備】
CHARGER1付属配線を運転席足元にセット。

【③ エンジン側アクセス確保】
インタークーラーカバーを外す。
タワーバー装着車は左右4本を緩めて下げる。
インタークーラー左下付近 → 「RHD」ゴム刻印 → 直上の丸ゴムがグロメット。これを外す。



【④ サービスホールを貫通】
断熱材を指で室内側へ押す(第2関節程度)。
室内から外光が見えれば成功。
夜作業はライト照射で確認。
→針金/エーモンワイヤーを室内→エンジン側へ通す。
→反対に端子ケーブルを固定。
ワンポイント:耐熱スリーブはビニールテープで固定してから通す。
配線はステアリングシャフト上を通すと楽。

【⑤ エンジンルーム側取り回し】
バッテリーまで慎重に誘導(強引NG)。
マイナス端子が届くか確認。
熱源から離れた位置で仮固定。

★忘れがち:グロメット処理
必ず通してから接続。

グロメットは20φ程度にくり抜くと再装着ラク。
→マイナスのみ接続/プラスは最後。
ブレーカー手順:
作業中はブレーカー外し。
全作業終了後にブレーカー接続 → プラス端子接続。

【⑥ 室内配線(隠し取り回し)】
インパネ・サイドシルカバーを全脱着。
EyeSight関連ハーネスに干渉禁止。
カバー裏に埋め込むイメージで通す。
配線は約5m → 後席裏までギリ到達し残り50cm。
→後席裏にφ10mm穴 → リアラゲッジへ貫通。

【⑦ 最終仕上げ】
リアラゲッジで任意レイアウト固定。
プラス端子を最後に接続 → タイラップ本締め → グロメットにコーキング→最後にプラス端子を接続したら→作業完了!



◆ NG例
DC/ACコンバータからの充電 → 高温+警告音 → 危険
★絶対NG。



◆ まとめ
・CHARGER1で500W入力 → 短距離でも満充電可能
・冷凍・冷蔵が安心に変わる → ポタデンライフ激変
・順番と安全手順(プラスは最後・ブレーカー必須)を守ればOK
・自己責任で作業を!
最後までお読みいただきありがとうございます。
不明点はぜひコメントでどうぞ。
Posted at 2025/08/24 20:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

フロアーゲート2分割開閉改修工事

フロアーゲート2分割開閉改修工事レボに乗って3年、ずっと不便だった部分を改修工事しました!
なんでこんなに使いにくいのか?
の状態で3年が経ちやっと重い腰を持ち上げました。
欠点としては荷室に洗車道具や備品を積むとフロアーゲートが奥まで長いのでテコの原理が奥にかかり開けにくい!
奥にあるジャッキやパンクキットはもしかの為の備品なので普段使いは無し、しかし手前はかなりの収納スペースがあるのにフロアー板が長いのでとっても使いにくいわけです!
そこで普段使いが容易にできるようにフロアー板を分割しちゃいました!
メチャクチャ使えます!
約3時間くらいのDIYなので皆さん挑戦して下さいね。
蝶番3個・4mm-15h-18本・ワイヤーもしくはヒモを用意すればこんな感じになります!
これから涼しくなりますので暇な休日にお試し下さい。
ちなみに裁断寸法は半分の450mmです丁度補強部分の土台部分の分割になるのでノーマルと強度は変わりません!木ねじ等は使えませんので必ずボルト・ナットをご用意下さい。


Posted at 2024/08/25 19:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

「犯人はコイツだった!!」

もうすぐ納車から1年の誕生日です!
本日走行中にRABの警告の後、アイサイトの黄色の警告!!「またか?」

新車で購入してからコレで4回目!
対応ではエンジンを一度止めて再度エンジンをかけると治ってましたが、明日も出かけるので心配なのでディーラーまで行き点検してもらいました!
「診断結果は下記の通りです。




リヤウィンカーをLED 化したことによって電圧や電流の流れが変わるためにアイサイトにエラー入力が起こるそうです。
そう言われてみると長い間ハザードをつけっぱなしにした後や長い信号待ちでウィンカーを長くつけていた直後にこのエラーが起こっていた様におもいます。
「エラーの犯人がこちらです!^_^」







新車の納車待ちの時にすでに購入して納車後にすぐに装着しました。
「1年間ご苦労さまでした!!」
友達にでもあげることにします!
取り外す時に火傷するくらい熱くなっておりビックリしました。
「早く気づいて良かった!!!!」
ノーマルに戻して安心して明日ドライブに行けます!^_^
















Posted at 2022/07/30 17:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月27日 イイね!

前回投稿したCB18エンジン左側からの異音の動画をアップしました。

前回投稿したCB18エンジン左側からの異音の動画をアップしました。皆様こんにちは!私のレヴォーグも購入してからもう少しで1年になります。走行距離は9000kmに達しています。
ココ最近3ヶ月前くらいからエンジン左側より「カチカチ」「トントン」のような音がかなり聞こえてくるようになりました。
特に駐車場の左側面が壁なものでかなり車庫入れの際は激しく聞こえてきます。
多分新車できたときはこんな激しい音は出ていなかったはず!!

先日、1年点検とリコールの交換でディーラーに入庫した際に13000kmくらい走行している、同型のVN5にパフォーマンスマフラーを装着している車とボンネットを開けて隣同士で音の検証をしたのですがディーラー車のエンジンの左側はかすかに「チキチキ」といった程度のインジェクターのリレー音が聞こえる程度、エンジン右側の音とほとんど同調しています。

ちなみに自分のレヴォーグにもパフォーマンスマフラーを装着しています。
しかし自分のCB18は「カチカチ」「トントン」と3倍位の異音がなっている状態です。
サービスいわく異常・不具合ではなく個体差なので大丈夫とは言いますが、かなり気になっています。「自分があまりにも神経質なのでしょうか?」
もしこの動画をご覧になったCB18搭載車で同じような異音・現象が出ている方がいらっしゃれば是非コメントを頂きたいのですが!!

よろしくお願い致します^0^

Posted at 2022/07/27 11:54:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

東北1周弾丸ツアー5泊6日!全行程2175kmでした!

随分月日が経ってしまいましたが、ゴールデンウィークに東北一周弾丸ツアーを決行しました!
工程は4/28〜5/3で5泊6日の工程で4/28夜間より「出発!!」

●1日目
神奈川県川崎より!
宮城の春日まで370キロを深夜移動して車中泊・・・「思ったよりも天井が狭い」
寝心地は175センチある私とカミさんで余裕でした!

●2日目
春日〜岩手県気仙沼にある(気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館)に出向き津波の恐ろしさを体感しました。
お次は世界遺産平泉にて中尊寺・金色堂を拝観お昼にわんこそばを食べて、遠野にある続石という幻想的な岩を見に行き、花巻の旅館で2泊目です。(2日目移動距離360キロ)









●3日目
花巻より十和田湖畔を散策した後、奥入瀬渓谷に行きましたが前日の寒波で路面には雪!!!!夏タイヤだったので慎重に峠を抜け奥入瀬渓谷を散策、次は青森大間岬まで行きたかったのですが、時間が押していたのとチェックインに間に合わないので陸奥半島の先っちょ石神温泉(津軽海峡)あたりまで行き、念願の函館を見ることができました。
この日は大湊駅のすぐ近くにあるホテルで3泊目、ホタテを死ぬほど食べて就寝です。(3日目移動距離410キロ)









●4日目
小さい頃から行ってみたかった恐山に開山初日に行くことができましたがテレビでよく見る風車やイタコの姿は見れず・・・・風車はお線香の代わりに備えるとのこと、周りは硫黄が吹き出ているので火気厳禁みたいです。「ちょっと残念でした!」ここからは陸奥半島とお別れです。津軽半島に行くために下道で行くとかなり距離があるためカマイルカも見たかったので¥13050払い陸奥湾フェリーに乗船し津軽半島に向かいます。脇野沢〜蟹田(むつ湾フェリー)乗船時間1時間、ラッキーでした、カマイルカの群れにも遭遇し楽しい船中になりました!^0^
蟹田から鶴の舞橋(吉永小百合さんのCMでも出てくる有名な橋です)演歌によく出てくる、お岩木山(岩木山)をぜひ見てみたかったので!「絶景でしたよ!」
昼にご当地の煮干しラーメンを堪能し向かう先は世界遺産白神山地にある青池によりましたがあいにくの雨のため真っ青で幻想的な風景にはお目にかかれませんでした。4日目は秋田県の森岳温泉に宿泊、キリタンポや美味しいお米をたくさん食べ就寝・・・(4日目移動距離237キロ)









●5日目
5日目の一箇所目の観光は男鹿半島にあるゴジラ岩「ウンウン見るように見ればゴジラに見えるかも」って感じでした。次は日本一深い湖田沢湖までひとっ飛びコバルトブルーの湖面とクニマスの群れが水面に漂います。透明度抜群でしたたつこ像も見れました。昼に角館の比内地鶏の親子丼を食べる予定でしたが、大混雑だったので他のところで堪能し最終日宿泊の山形県(赤湯温泉)に宿泊し夕食は米沢牛をたらふく食べ500キロ位走った本日は最終日に向け早めに就寝です。





●6日目
最終日は特に予定を入れず福島あたりまで下道でゆっくり向かい、道の駅などを4箇所くらい訪問したくさんのお土産を買って帰路につきました。



●総合感想
とにかく全行程2175キロを走ってきましたがホテルについて疲れたと言う感覚が日々なく「まだまだ走れる!」という感覚に今回の旅行になりました。
スケジュールに関しては一日の移動が400キロ近くになるので観光の滞在時間がかなりタイトになります。一応タイムスケジュールは用意しては行きましたが、なかったらとんでもないことになったことでしょう!
EGRセンサーなどの不具合のさなか、このことはカミさんには内緒で行きましたが多分この事をカミさんに話したら旅行は中止だったでしょう!^0^
「すべての移動を感動に変える」車が「すべての移動を不安にさせる」ことがなかったのことが、この東北一周弾丸ツアーが一生の思い出になりました。
実にいい車です!ほとんどの区間でアイサイト走行をしていたので身体的にも疲れが出ず「辛い旅行にならなくてよかった」とつくづく思いました。
ただし東北の高速は一車線の対面通行が多いのと高速の道幅が狭いのでアイサイトに任せておくとかなりワイヤーフェンスなどに近づいて走るのでドキドキですよ。
実は旅行前日までこのスケジュールとEGRセンサーの件でかなり走りきれる自身がありませんでした。でもLEVORGに乗り換えたことで自分の運転にじしんがつきました!アイサイトにXに守ってもらってるので!!
「こんどは北海道一周を計画したいと思っています」どうなることか?



追伸
今回はこの度のためにポータブル冷蔵庫とポータブル電源を購入し携帯しましたがたくさんのお土産などを持ち帰るためには絶対必須ですよ!安心してお土産を冷凍保存して持ち帰れるのでおすすめです。
それでは長々とここまで旅行の話をしてきましたが最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございます。皆さんも是非チャレンジしてみてくださいね!
またコメントなどがあれば送ってくださいね!
Posted at 2022/07/26 14:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「蝶番を塗装しましたが?
どうせ見えなくなってしまいます!
拘らない方は買ったそのままの状態でお使いくださいね!」
何シテル?   08/25 22:08
belllive35です。 私のレヴォーグも8/1で1歳の誕生日です!^_^ この一年でA型の宿命、リコール などを体験してより愛情が湧いてきました。 ここまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

belllive35さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 23:05:47
新型レヴォーグEXグレード フットライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/01 00:16:00
belllive35さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 21:18:51

愛車一覧

スバル レヴォーグ チェリー (スバル レヴォーグ)
やっと納車です!^_^ 一生の中で一番我慢したかも? 90日間ワクワクが止まりませんでし ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まだVN5の納車待ちです! 納車次第紹介しますね!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation