• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モンスター井上のブログ一覧

2021年05月10日 イイね!

アルトHA36Sの給油口にカーボン調シートを貼った話

こんにちは。

 

今回は簡単なドレスアップの話。細かいパーツにカーボン調のシートを貼ってみます。

今回は給油口です。

 

まずは貼りやすいように給油口を外します。給油キャップの紛失防止ロックを外して、ボルトを2本外せば簡単に取り外すことができます。


 


外したら貼るだけですね。平面かつサイズも大きくないので練習には最適だと思います。


内側の折り返しとかの処理は外からは見えないので適当でもいいと思います。




 



貼り終わって元通りねじ止めと紛失防止ロックを戻しました。



リアのドアハンドルと同じように白いボデーに所どころ黒い部品があるのは引き締まって見えますね。





楽天モバイル





 

Posted at 2021/06/19 22:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインブログからの転載 | 日記
2021年05月09日 イイね!

アルトHA36Sのステアリングを交換した話③

こんにちは。

今回で3記事目のステアリング交換記事ですが、今回はほぼおまけ編です。

 

まずはバッテリーを取り外すとあらゆる物がリセット掛かっちゃうお話。

メーターの所のモニターはGPSで自動的に時間が合いますが、オーディオの時計はリセットがかかって12時になっています。


 


このオーディオ、時刻の合わせ方がちょっとだけ特殊です。


実はBluetoothでスマホと連携できるので、接続するだけで時刻が正しく(正確にはスマホの時刻に同期)してくれます。便利ですね。




次は取り付けたステアリングの話。



デポレーシングのM32Pと言う型番のやつです。名前の通り320mmですね。某中古カー用品店で未使用品が3600円程で売っていました。全く同じものは見つけることができませんでしたが、デポレーシングのステアリングは概ね6000円程度の値段なので半額近い値段で買えました。



ちなみに、昔乗っていたGC8インプレッサにはMOMOのレース350mmを使っていました。カー用品店で展示品特価で15000円で売っていたので即買いです。丁度、3000円くらいの偽MOMOを使っていたこともあり、偽MOMOのウレタン(?)の感触と本MOMOの皮の感触との違いに感銘を受けました。





 





 



 



デポレーシングのステアリングに付属しているボルトはディスプレイ用です。ただ今回はボス付属のネジがデポレーシングのホーンリングに合わなかったのでステアリング付属のものを使用しました。



折れないことを願います。(パワステついてるし事故でもしない限り大丈夫なはず…)





セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード



 





 

Posted at 2021/06/19 22:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインブログからの転載 | 日記
2021年05月09日 イイね!

アルトHA36Sのステアリングを交換した話②

こんにちは。

前回の①では純正ステアリングを外すところまで書いたので、今回はその続きから(一つにまとめたかったけど写真をいっぱい撮って1記事15枚までしか写真が貼れなかったので分割です( *˙ω˙*)و)


 


用意したのはHKBのステアリングボスです。


選んだ理由は単に値段です。通販サイトを何件か回って一番安く手に入るのがコレだったので。


HKBのホームページに適合表があります。アルトHA36S(バンもワークスも同じだったはず※要確認)の場合はOT-250です。トヨタと書いてありますがこれです。


中心の嵌め合いのサイズさえ合えば他の型番でもホーンの配線などを加工してあげると使えると思います、というか昔乗っていたGC8インプレッサの適合がO S-224だったのですが、安売りしていたOS-103(年式の違うGC向け)を加工して使った経験があります。





 





 



購入価格は653円(笑)



正確には純粋に払ったのが653円であとはクレジットカード利用などで手に入ったTポイントやPayPayボーナスを使っています。





 


セット内容はボス本体とエアバッグキャンセラーとホーン配線、ネジ類です。




 



エアバッグキャンセラーは差し込んだ後にビニールテープで巻きます。が、手元にビニールテープがなかったのでマスキングテープをちょっと厚めに巻きました。





 



ホーン配線です。アルトHA36Sに合うコネクタは赤い方の配線でした。





 



各配線を処理したらエアバッグ配線はボスに巻き付け、ホーン配線はボスの切れ目を通して手前に持ってきます。





 



なんかボスカバーのサイズが小さくしたから中身が見えちゃってます。





 



あとは新しいステアリングにホーン配線を繋いで取り付けるだけなのですが、なぜかホーンが鳴りません。



と言うわけでボスについてきたこの配線を生贄にすることにします。





 



コネクタを切ってクワガタ端子をつけて強制アースです。





邪魔にならないかなと右下のボルトに自作アース線を繋ぎましたが、奇跡的にホーンボタンの爪と干渉してホーンボタンが押せなくなりました。





 



結局のところホーンが鳴らなかったのは内部の不良で、自作アース線でもホーンは鳴らず。


ホーンボタンをバラして組み直したらちゃんと鳴るようになりました。ステアリング交換作業でボクが嫌なことその2、ホーンの動作確認ですね。うるさいので(笑)




 


ステアリングにホーンボタンを嵌めて、ホーンリングと共締めでステアリングをボスに締め付けて取り付け完了です。


 



エアバッグキャンセラーがちゃんと機能して、エアバッグ警告灯がちゃんと消えています。



(エアバッグ警告灯はこのタスキおじさんの右隣です)





 



 


 





 

Posted at 2021/06/19 22:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインブログからの転載 | 日記
2021年05月08日 イイね!

アルトHA36Sにフットレストを付けてもらった話

こんばんは。


 


今回は「付けた話」ではなく「付けてもらった話」です。お店に行ってカー用品をつけてもらいました。


 


とりあえず付けてもらう前の写真がこちら。


何を付けてもらったかわかるかな。※タイトルがネタバレ



 

今回お邪魔したのはモンスター東名横浜さんです。

ピット内やショールームなどは撮影許可を撮るのが面倒だったので、google earthなどで誰でも見れる外観だけ撮りました(笑)




 

10時にピット予約をしていて、ほぼ時間通りに作業スタート。終わったのは11時くらいでした。

車両に穴あけが必要なのと、車両を持ち上げてボルト・ナットで留める必要があるのでそれなりに大作業です。

 

最初は自分でやろうと思っていたのですが、穴あけは何とかなるとして車両の持ち上げはどうするか…モンスター東名横浜さんとなりお願いしました。

がよく考えてみれば買ってからほぼ使っていないリベッターがあったのでそれで室内から留めるだけでも良かったかも…

 

それはさておき、取り付けてもらった写真です。

やっぱりフットレストがアルト、踏ん張りが効いて体が固定しやすくていいですね( *˙ω˙*)و





 

Posted at 2021/06/19 22:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインブログからの転載 | 日記
2021年05月08日 イイね!

アルトHA36Sのステアリングを交換した話①

こんにちは。

今回はアルトHA36Sのステアリング(ハンドル)交換の話です。①では純正ステアリングの取り外しまでです。

 

まずは、ボンネットを開きます。

説明冬だと思いますが運転席足元のレバーを引っ張ります(笑)


 


バッテリーのマイナス端子を外します。


純正ステアリングを外すにはエアバッグを外す必要があるので、エアバッグ内部のパーツから放電させるためです。


端子を外した状態で車種にもよりますが1分〜10分程放置しておきます。ボクはチキって30分程放置しました。



 


工具のサイズは10mmですね。




待っている間に、ついでながらインマニ計のセンサーをバッテリーステーに固定しました。



位置が丁度よかったけど、バッテリー交換のたびに少し面倒が起こりますね。





エアバッグの発報に備えて窓を空けておきます。効果はあるかは分かりませんが、エアバッグの膨張で締め切った車内の空気量が増えると圧力で窓が割れると言う噂を聞いたことがあるので。





 



最近の車は生産性の向上のため、トルクスネジではなく爪で止まっている車種が多いらしいです。アルトも同じくで。左右と下の計3箇所爪で止まっています。



個人的にはこの穴に棒を突っ込んで爪を探って棒で爪を解除するより、トルクスだったら2,3分で終わるのになぁって感じで…結局爪外し作業だけで、20分ほどかかりました。





 



割れた棒にバネがついている部分が見えると思います。



これがその爪です。





 



無事外れたらホーンの配線を車体側のコネクタで抜いて。





 



エアバッグの配線はステアリング側のコネクタで外します。



黄色いのがロックなので、マイナスドライバーなどで引き出してから黒コネクタを外します。





 



エアバッグが外れました。





 



特に必要ない気がしますが、みんなやっているようなのでブレイブメンロードの御呪いをしておきます(笑)




 



ナットを緩めるときは左回しで270度回すとロックがかかります。流石にロックかけないと緩めることができませんでした。


このナットは17mmの工具で緩めます。




 


ナットは外してから締め直して数山かけておきます。


純正ステアリングはかなりしっかりとハマっているので、こうしておかないいと純正ステアリングを外した時に体に突撃してくる可能性があり危険です。




 



上下左右にグニョグニョやりながら嵌め合いをとって、ナットを外して純正ステアリングを外します。







 

Posted at 2021/06/19 22:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインブログからの転載 | 日記

プロフィール

「アルトHA36SにETCを付けた話~セットアップ編~ http://cvw.jp/b/3370577/45609189/
何シテル?   11/09 00:05
アルト
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルトに乗っています。2021年2月12日納車。 Fの4WD(2WDでよかったと ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
1代目の愛車です。 免許取って半年後に中古で購入。どうせすぐぶつけて廃車だろうと思いつつ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation