• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひろちちのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

慣らし運転完了

6月に納車されてはや3ヶ月を過ぎ、
ようやく慣らし運転が完了しました。

MYディーラーでセーブモードを解除してもらい、エンジンオイルとATフルードを交換。タイヤの空気圧が高めだったので、これを調整してもらいました。
幸い、何も不具合は発生せず、
PHVなので慣らし中も3割は電気で走っていたので、
実際にエンジンに当たりをつけるのはこれからです。

いつものようにRewitecを注入し、
これから少しづつ高回転まで回していこうと思います。

このクルマの印象を記します。
重量が2.5tもあり、
0−100も先代より遅いなど散々な評価ですが、
実際に乗ると重さを感じさせることもなく、
低速からの圧倒的なトルクが中回転以降のエンジンの力が出るまで
パーフェクトに連携し、公道ではアクセルを踏み込むことができません。
私のモデルはカーボンセラミックブレーキを装備していないので、
いい気になって飛ばした時にしっかりと止まれるのかを
考えて走る必要があります。
(2.5tのトラックを運転しているのと同じなので)
もちろん、6ピストンと大きなロータが装備されていますが、
間違えを起こす訳にもいかず、
安全第一で走行しています。

「そんな使い方ならMパフォモデルで十分でしょ!」
と言う声が聞こえてきそうですが、
純Mモデルの高い剛性と正確なハンドリングは何にも変えられず、
踏み込んだ時の鋭い加速と瞬時の身のこなしがどうしても忘れられないのです。
どこからでも踏めば強烈な加速が得られるので、
中間加速は明らかにF系のM5とは別物なのです。

とは言うものの、普段使いではとてもジェントルで、
脚はガチガチではなくとてもしなやかです。
私の前車はF97(X3M)でしたが、
G系のモデル(M3/M4)との比較でも
明らかにサスペンションの性能は向上しています。
床に引き詰められたバッテリーが剛性体になっていることもあり、
とても安定した快適な乗り味が得られます。
きっと若い人には面白みがないのでしょうが、
私のようなアラ還にはとてもしっくり来るクルマです。

点検中の代車はM2でしたが(写真なし)
やはりS58エンジンは名機だと思います。
私にはS58のPHVがベストだと考えています。
しばらく買い替える予定はありませんが、
次期M3に期待してます。
Posted at 2025/10/14 13:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

納車直後のインプレッション

納車直後のインプレッションまだ慣らし中ですが、納車後のインプレを記載しておきます。
街中はほぼEVで走行します。198ps280Nmのモーターが搭載されているのですが、これで普段使いは十分です。
慣らしにならないので、強制的にエンジンを回していますが、低回転域をモーターが補うので、日常域では極めて快適です(プラズマダイレクトの装着は不要かもしれません)。セーブモード中なので踏み込むことはしていませんが、S68よりもS58の方が官能的だと思います。完全バランスの直6と比べると、V8はパワーこそありますが、滑らかさは劣ると感じています。
今更ながら、前車(F98)は良かったなあ、と思っています。G99はGTカーの側面が強く、これはこれで私の狙った通りなのですが、ピュアMを求める方には、やはりM2やM3/4があっていると思います。
普通に走っていると、大きさや重さを感じることはなく、これぞBMWの魅力でもあります。ただし、当然ですが駐車時の取り回しは良くありません。
買ったばかりでなんですが、S58にこのモーターが組み合わされたM3TouringかX3Mが出たらいいな、って思っています。次期3シリやiX3のプロトタイプがYoutubeで上がっていますが、G99に乗って直6のストロングハイブリットに期待してしまう自分がいます。
Posted at 2025/06/15 16:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月01日 イイね!

PHVのM

色々と否定的な評価が多いモデルですが、しばらくは人生の相棒として伴奏してもらいます。
Posted at 2025/06/01 17:19:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年05月18日 イイね!

乗り換え

乗り換え久しぶりの投稿です。
GWの前半に、ゴルフへ行くために家を出ようとしたところ隣家から「クルマがうるさい」との苦情が寄せられました。

コールドスタートをオフにするなどの対策をしていたこともあり、当初は感情的になり対抗策を考えましたが、先週深夜に息子が血中酸素が急低下した際、隣家を気にしてクルマを出せなかったことをきっかけにPHVへの乗り換えを決意しました。

近くの実家で年老いた母と同居するために新居を建てており
手をかけた現車を2回目の車検に通し
趣味グルマを追加できる設計にしたのですが。。。
冷静に考えれば1台の方が経済的であり
太陽光発電とPHV向けの助成が相当拡充されているので
思い切ってこのタイミングで乗り換えすることにしました。

強烈な足の硬さ、SAVに不相応な加速性能など、
楽しく悩ませてもらい、それなりの乗り味に落ち着いた所でとても寂しくもあります。
次のクルマも物議を醸しているものですが
納車されたらアップさせて頂こうと思います。

このサイトの皆様には色々と参考にさせていただきました。
お礼方ご報告させていただきます。


Posted at 2025/05/18 10:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月23日 イイね!

24か月点検

24か月点検早いもので24か月点検を受けました。
2年で17,600㎞/年間8,800㎞と、自分ではそこそこ走っている印象です。過去クルマで記憶にある走行距離は、E90 335i(400Nm)年5,000㎞、F12 528i(350Nm)年3,400㎞、GLC43(500Nm)年6,000㎞となっています。こうして振り返ると、自分がクルマに何を求めているか?がはっきりします。

今回もメカニカルなトラブルは皆無ですが、リアスポイラーを交換してもらいました。写真はないのですが、両サイドの部分が紫色に変色してきており、ネットで調べてみると同様のクレームがフェンダー部のダミーダクトで起きていることが判明、販売店に相談したところ保証の対象ということで交換していただきました。

代車でお借りしたのはi4(eDrive40)、一泊二日のわずかな時間ですがEVを楽しませていただきました。静かでトルクフルな(420Nm)モーターによる滑らかな走りは、少しの罪悪感もなく加速していきます。よほど自制心がないと免許証が何枚あっても足りなくなりそうです。また、相対的に頭が軽いので、フロントに荷重をかけて舵を切り、アクセルオンするとなんとも後輪駆動らしい動きをします。決して軽いクルマではないのですがね(2080㎏)。唯一の欠点は停止間際のブレーキ制御、回生と完全停止の引継ぎがやや粗く、いわゆるカックンブレーキになります(これもしばらく乗れば慣れそうです)。

カーブドディスプレイの未来感やハーマンカードンのオーディオも良い音を奏でています。制御のしやすさや走りの質感を考えると、時代はEVに向かっていることを認めざるを得ません。家族にも「こっちが良いから買い替えてといわれる始末(誰のお金で買うのだ?)。
尤も、環境負荷やエネルギー効率の観点では国の電源構成の最適化を、実際の利用には充電インフラの拡充とバッテリーの性能向上が不可欠ですが…。

自宅で追いREWITECを行い、幹線道路でエンジンを撹拌してきました。改めて乗った我がF97、i4より300㎏も重く重心が高いにもかかわらず、剛性感や加速は明らかに上でありました。複雑な内燃機関で制御を成し遂げるM社の技術には、ただただ脱帽です。ただしeDrive50に乗れば、少なくとも加速の印象は変わるのでしょうね。
Posted at 2023/02/23 19:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

@ひろちちです。 のんびりとクルマを愛する生活を送っています。 色々と意見交換しましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BMW(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 21:56:03
MSS Urban Fully Adjustable - X3M Competition (F97) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 12:01:17

愛車一覧

BMW M5 ツーリング BMW M5 ツーリング
Mなのに超ヘビーなPHV Mなのに普段使いではしっとりとした乗り心地 ステアリングを握れ ...
メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
初めてのメルセデス、初めてのSUV 圧倒的な接地感・エアサスの快適性+なんちゃってAMG ...
BMW X3M BMW X3M
BMWらしいSAV 走る・曲がる・止まるを高次元でバランスさせたクルマ。 固い足回りはT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation