
5月の事を今頃うP(^^;)
リハビリで通院している合間を使ってユーザー車検にチャレンジ♪
まずはネットでユーザー車検の予約。ナンバープレートの番号と日時(時間は1ラウンド8:50~10:00 2ラウンド10:20~11:30 3ラウンド13:00~14:00 4ラウンド14:20~15:30)・を指定して画面の指示に従って入力。
仮登録のメールが送られてくるので、そこから本登録に進みます。
予約ナンバーが書かれた画面をプリント。(自分は予約ナンバーを携帯のメールに転送。プリンター無いので・・・)
ネットでの予約はρ( ̄∇ ̄o) コレ
検査予約
次に書類の用意。必要書類は
1.自動車検査証(車検証)
2.自動車納税証明書(コンビニで払ったので、その半券)
3.点検記録簿(予め記入しておきました)
4.自賠責保険(新たな物は当日車検場で契約できます。自分は予め日産Dで契約)
5.自動車重量税納付書(37800円当日印紙を買い書類に貼ります)
6.検査申請書(印鑑が必要です)
7.自動車検査票(手数料が要ります)
8.リサイクル税預託証明
必要な経費は
書類代
24ヶ月点検記録簿、自動車重量税納付書、検査申請書、自動車検査票、各50円。
自賠責保険 27,630円
重量税 37,800円
検査手数料 1,700円
自分は当日にバタバタするのが嫌だったので、前日に一度出向いて、自動車会議所7番窓口で書類を購入。その場で記入して8番窓口で印紙を購入し、貼って準備しました。
予約は4ラウンドですヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
家で車をチェックして点検記録簿に記入して準備完了!
当日早めに出向いて自動車検査登録事務所の4番窓口にて書類を提出して、予約の確認。書類に不備があれば、丁寧に教えてくれます(*^^*)
その後、指示に従って検査コースに車両を移動して順番を待ちます。
並んでる間に外観検査、同一性の確認。
検査員の方の指示に従ってボンネット開けて車台番号確認したり、ホーンや灯火類のチェックをします。
そしていよいよ検査ラインに進入。掲示板の指示に従って、サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキ、ヘッドライトの各検査を受けます。
初めてで、最初は緊張しましたが、落ち着いて掲示板の指示通りにすれば大した事ないです。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
次は前に進んで排ガス検査。
検査プローブをマフラーに突っ込んでやります。
終わったら記録器に検査票を入れて記録。
簡単ですね~フフンフーン(  ̄3 ̄)~♪
さらに前に進んで下廻り検査。
下からハンマーを当てるコンコン、カンカンという音が聞こえます。
で、終わったら記録器で記録をして横にある総合ボックスへ。
ここで合格の判定を貰い、問題が無ければ事務所の3番窓口で新しい車検証と検査標章を交付して貰い、検査標章をフロントガラスに貼ってお終い♪
の、筈だったのに・・・orz
事前に日産Dでライトの光軸を合わせてもらった筈なのに、何故か当日左のヘッドライトがテスターでハネられて、慌てて近くのテスター屋さんで調整して貰いました。調整料は1050円でした。 。⌒ ヽ(´ー` )
ヘッドライトの調整はDでやるよりも近くにあるテスター屋さんの方が細かく、キッチリ調整してくれます。(〃´o`)=3 フゥ
で、色々あったけど無事に車検終わりました♪C=(^◇^ ; ホッ!
Posted at 2008/08/05 19:04:50 | |
トラックバック(0) |
ローレル | クルマ