2008年04月04日
<運航規定違反>ANA系列機長、女性乗務員らを操縦席に4月4日21時47分配信 毎日新聞
全日空(ANA)系列のエアーセントラル(愛知県常滑市)は4日、男性機長(51)が飛行中の旅客便と貨物便で、女性客室乗務員(CA)らを操縦席に座らせたり、操縦桿(かん)を触らせるなどしていたと発表した。同社は運航規定に違反する不適切な行為として機長、副操縦士らを乗務停止にしたが「直接の操縦は機長がしており、安全上の問題はなかった」と話している。
機長は総飛行時間1万1272時間のベテランで他の機長を定期審査する査察操縦士の資格を持っている。国土交通省は4日、同社に口頭指導し、機長に対しては免許停止などの行政処分と、資格返納を求める方針だ。
エアーセントラルによると、機長は昨年12月14日、中部国際発仙台行き貨物便(フォッカーF27型機、乗員5人)で飛行中、副操縦士(38)を立たせ、23歳と25歳のCAを交互に座らせた。自動操縦を切って計7、8分操縦桿を触らせ、機体を傾けるなどした。
また、05年3月30日にも中部国際発徳島行き同社が運航するANA1817便(同、乗員乗客14人)で、飛行計画の作成を補助する航空関連会社の女性社員(29)を機長席に座らせた。操縦桿などには触れさせなかった。
機長は「航空機の勉強をさせるためにやった。問題があるとは思わなかった」と話しているという。
ゲーセンじゃないんだから、普通にマズイでしょ・・・。
そんな事はシミュレーターでやるべき事では?
飛行機の本なんて山ほどあるんだから、もっと違う方法で勉強できると思いますが?
良いとこ見せようとしたのか?
Posted at 2008/04/04 22:52:22 | |
トラックバック(0) |
飛行機など | ニュース
2008年02月23日
アシアナ機が無断離陸 ヘリへの許可を取り違えか
2月22日20時16分配信 産経新聞
22日午後0時10分ごろ、福岡空港で韓国・仁川空港行きのアシアナ航空131便(エアバス330型機、乗員乗客153人)が管制官の許可なく離陸するトラブルがあった。管制官が誘導路で待機中のヘリコプターに離陸許可を出した直後で、アシアナ機が離陸許可を取り違えた可能性があるという。同機はそのまま離陸、けが人はなかった。国土交通省は、管制指示違反があったとしてアシアナ航空に事情を聴く方針。
同省によると、管制官はヘリコプターに滑走路上を横断する西方向への飛行を許可したが、アシアナ機が滑走を始めたため、滑走路と平行する誘導路上を南方向へ飛行するよう指示し直し、両機の間隔を取ったという。
出雲発の日本エアコミューター3552便(SAAB340型機、乗員乗客39人)が着陸体勢に入り通信してきており、管制官と各機の通信が混信していたという。
いくら混信してたとはいえ、勝手に離陸したら危険じゃないか??
普通は管制官が便名で呼びかける筈だが?
飛行機も安心して乗れないですね。
Posted at 2008/02/23 19:31:37 | |
トラックバック(0) |
飛行機など | ニュース
2008年02月19日
航空自衛隊 輸送用ヘリが公民館グラウンドに着陸 福岡
2月19日16時48分配信 毎日新聞
19日午前9時53分ごろ、福岡県志摩町の芥屋(けや)公民館のグラウンドに、航空自衛隊春日基地(同県春日市)の「春日ヘリコプター空輸隊」に所属する輸送用ヘリコプターCH-47J(乗組員4人)が着陸した。訓練飛行中に計器の警報が鳴ったため、点検のため降りたという。乗組員や周辺住民にけが人はなかった。
同基地によると、ヘリは午前9時に福岡市の福岡空港内にある春日基地飛行場地区を離陸し、佐賀県唐津市や福岡県宗像市の大島、同県芦屋町などの上空を訓練飛行し、午前11時ごろに帰隊する予定だった。離陸後、数十キロ飛んだところでエンジンのミッションと呼ばれる機器の警報が鳴り、着陸した。飛行前の点検では異常はなかったという。
基地から向かった整備員らが点検し、問題がなければ飛び立つが、必要なら現地で修理する。乗員はパイロット2人、整備員1人、ロードマスターと呼ばれる隊員1人。
CH-47Jは輸送用のヘリで、物資のほか最大約50人を運べる大型双発機。86年から配備が始まり、全国に16機ある。春日基地では西日本地区のレーダー基地との間で物資や人員を輸送する任務に就いている。
現場のグラウンドは志摩町の中心部から西に約5キロ離れた田園地帯にあり、以前は小学校(廃校)のグラウンドとして使われていた。公民館の上野功主幹(52)は「バリバリという大きな音と地響きがして砂が舞った。外に出るとヘリが降りていた。日の丸を付けた人が出てきたので自衛隊機と分かった。機長と名乗る人が『迷惑を掛けます』と言ってきた」と驚いた様子で話した。【川上敏文、竹田定倫】
最終更新:2月19日16時48分
怪我もなく、不幸中の幸いですね。C=(^◇^ ; ホッ!
ヘリコプターは何処でも離着陸できるのが利点ですね。飛行機はそんな訳にいかないですもんね。(^^;)
CH-47J、一度乗って見たいですね~~♪
あとⅤ-107もね(・∀・)ニャニャ
Posted at 2008/02/19 23:36:50 | |
トラックバック(0) |
飛行機など | ニュース
2008年02月16日
着陸機いるのに離陸滑走、JAL機同士あわや追突…新千歳
2月16日18時21分配信 読売新聞
16日午前10時33分ごろ、北海道・新千歳空港のB滑走路(3000メートル)で、羽田行き日本航空502便(ボーイング747-400型機、乗員乗客446人)が管制官の許可を得ずに離陸の滑走を始めた。
同じ滑走路上には、着陸したばかりの別の旅客機がいたため、管制官が離陸中止を指示し、502便は緊急停止した。両旅客機の距離は約1800メートルだった。けが人はなかったが、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は事故につながりかねない重大インシデントだったとして、調査官3人を現地に派遣し、調査を始めた。
新千歳空港の管制業務を担当する自衛隊や日航などによると、16日の同空港は大雪に見舞われ、502便は機体の除雪作業のため出発が定刻から約50分遅れていた。当時のB滑走路は視界が約500メートルで、ほとんど前が見えない状態だった。管制官は午前10時29分ごろ、502便に無線で「ただちに離陸できるよう(B滑走路上で)待機せよ」と指示。その4分後、地上監視レーダーで502便が離陸を始めたことを知り、急いで離陸中止を指示したという。
日航によると、502便は管制官から離陸中止の指示を受けた時点で、滑走路をすでに約500メートル進んでいた。ブレーキをかけた時の速度は時速110キロだった。同便の機長(58)と副操縦士(32)は「(管制官から)離陸許可が出たと勘違いした」と話しているという。
当時は、滑走路上の視界が悪く、管制官の指示が遅れていたら、危険な状態だったとみられる。
一方、同じ滑走路上にいた関西空港発日航2503便(MD-90型機、乗員乗客126人)は、トラブルが発生する5分前に着陸したばかりで誘導路に向かう途中だった。新千歳空港では、2005年1月にも日航機が無断で離陸しようとして別の旅客機とあわや追突のトラブルを起こすなどしたため、日航は同省から事業改善命令を受けている。
指示に従わない、勘違いって・・・(-_-メ)
言うこと聞かないクソガキか??
安心して乗れないですね・・・(; ̄□ ̄A アセアセ
Posted at 2008/02/16 23:16:08 | |
トラックバック(0) |
飛行機など | ニュース
2008年01月21日
<F2>青森沖で操縦かん折れる 同型機75機飛行停止に
1月21日19時44分配信 毎日新聞
21日午前9時20分ごろ、青森県三沢市沖の太平洋上空で、戦闘訓練飛行中の航空自衛隊三沢基地所属のF2支援戦闘機の操縦かんのグリップが根本部分で折れるトラブルが起きた。機能は正常で操作可能だったため、操縦士は折れたグリップを根元部分に押し込んで固定して操縦し、約30分後に三沢基地に着陸した。操縦士にけがはなかった。防衛省航空幕僚監部は、松島、築城など5基地の同型機75機の飛行を停止し、検査をしている。
同監部によると、破断したのは操縦かんのプラスチックの握り部分を固定させる金属部分。トラブルがあったF2機は01年に空自に納入され、飛行前などの点検・整備で、不具合は見つかっていなかったという。
F2は日米共同開発された戦闘機。操縦かんはセンサー式で、わずかな操作で操縦が可能だ。昨年、愛知県の名古屋空港で整備中のメーカーによる配線ミスで起きた墜落事故後、17日間、全機が飛行を停止している。
これ、車で言えば
「ハンドルモゲたー!」Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!て状態ですよね。( ̄Д ̄;;
去年の事故からそんなに日数経ってないのに・・・
この際、徹底的に調べましょうっ!て感じですね。
松島や築城あたり、寂しくなっちゃいますね(/_<。)ビェェン
Posted at 2008/01/21 20:54:27 | |
トラックバック(0) |
飛行機など | ニュース