
航空無線を聴く為に購入した広域帯受信機DJ-X8ですが、半年も使ってると色々と不満な点も出てきますね(;^_^A アセアセ・・・
操作については使い易く、またディスプレイも見やすくて良い。
メモリーネームの機能は便利ですね~。
自分の場合は何処のセクションが交信してるか分るように、例えば名古屋タワーならNA-TWR、セントレアのアプローチならSE-APPなどと入力しています。
音質なんかも以前のマルハマと比べたら格段の差ですね。
ただ、電池が無くなった時に明滅するディスプレイとか充電器に置いた時にチョット触っただけでも接点が離れてタイマーがリセットされるのは鬱陶しいですね(-ω-;)ウーン
まだまだ知らない事が多くて混変調などはイマイチ良く分からん(・ω・;A)アセアセ
自宅で受信する時はクリアに聞こえるTWRの118.70ですが、エアフロントオアシスでも明瞭。
これが神明公園だとノイズが酷い。
これが混変調なのか?他の電波が混ざってるような感じ。
アッテネーターもオンにしても改善無し。
DJ-X8は混変調対策で
BPF(バンドパスフィルター)が必要と言う話を良く聞く。
実際に購入した友人にも勧められるのだが・・・。
あとはSRH1230に満足出来なくなった。
このお方のお勧めは
RH999らしい。
BPFと一緒に購入を検討して見るか(。-`ω-)ンー
この装備で改善されると良いのだが・・・。
しかし消防無線に強いと評価されるだけあって、付属アンテナでも地元、近隣の消防はクリアに受信出来ている。
鉄道に関しては自分に鉄分が無いので却下(´゚ω゚):;*.':;ブッ
たまにヒマ潰しにタクシーなんかも聞いたりしてます。
が、あくまでもメインは航空無線ですけどね。
さて、今夜は何が聞こえるやら( *´艸`)クスッ♪
でわでわ。。
Posted at 2009/06/30 19:53:53 | |
トラックバック(0) |
趣味とか欲しい物とか | 日記