• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイオーのブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

7千キロ乗って分かったアウトランダーのメリット・デメリット

7千キロ乗って分かったアウトランダーのメリット・デメリット北海道の道はひたすらに長くて、どこまでも続く道が多い、なんと30kmもの長い一本道が存在します。


そして、上から北海道を見てみると、知床半島〜函館までの距離は約680km、所要時間16時間(参考Google MAP)かかります。


なんと恐れ多いのでしょうか。もはや恐縮です。でも北海道住みでもこの距離を走ることは滅多にありません(笑)一日で走っても400km〜500kmが良いところじゃないでしょうか。


僕はオホーツク管内から函館までハイラックスサーフで走ったことがあります(約530km.所要時間約10時間)この時は札幌で一泊経由していますので、割と疲れはしませんでした。今ではいい経験です。


また高速を走ればなんだかんだで平和な道のりであっという間に目的地です。


ただし、北海道の道というのは高速に乗るまでの道、そして街中の道は決して平らな道とは言えません。どちらかと言うと凸凹道や急カーブ、登り下り坂が続きます。


特に峠では非常に危険な道が多いのも事実で、野生動物も多く、鹿やキツネ、たまにタヌキが道を横切ります。


常に油断ができません。どこの地域でも道でも油断はできませんが。


そして本題に入りますが


タイトルの通り「7千キロ乗ってわかったアウトランダーのメリット・デメリット」を書いていこうと思います。


まず、メリットからです。


メリット1. 2.4Lの排気量と静粛性

メリット2. ステアリング操作と駐車

メリット3. 最低地上高

メリット4. 電動テールゲート

メリット5. 7人乗り


なんと言ってもアウトランダーの排気量は2.4Lです。周りの大衆車(いい意味で流行りの車)よりも底力があります。力強い走りと静粛性は想像以上です。
三菱の独特なエンジン音というのはありますが、走っている時に車内には響かないですね。


前の記事でも書いた様に街乗りは最適解です。ステアリングの操作性が軽く女性でも楽に運転できるでしょう。買い物でお店の駐車場でハンドルを左右に回したりしなければならないといったこともないでしょう。


それにプラスして全方位カメラが備わっていれば完璧でしょう。
この全方位カメラを一度使うと、もう手放せません。今や大体の車に標準装備されつつありますが、オプションで高くても必ず装備したいアイテムです。


そして、街乗りSUVとして余すほどの目白押しポイントは最低地上高ではないでしょうか。他車にも引けを取らない215mmの高さを誇っています。ちょっとやそこらの段差でもぐいぐい走ります。北海道の雪道にはもってこいの高さです。


後は、電動テールゲートです。これはもう駐車場では重宝です。買い物で手がふさがってもボタン一つで上げ下げ出来ますから、女性には優しいポイントですね。どんな車でも電動テールゲートは付けれるわけではないのでテールゲートの電動開閉も選択の一つに入ってきそうです。


最後のメリットは(他にもありますよ?)家族でのドライブにピッタリな7人乗りができる事です。SUVで7人乗りの車って意外にすくないんです。思い当たるとこで、
☆トヨタランドクルーザー 
☆ランドクルーザープラド 
☆日産エクストレイル 
☆ホンダCR-V
☆マツダCX-8
でしょうか。


3列目を使わなければ収納してラゲッジルームを広く使えるのでそれこそ買い物には最適です。


という事でメリットはこの辺にしときます。メリットを享受できる方には申し分ないですね!


次にアウトランダーのデメリットを書いていきます。


デメリット1.車税

デメリット2.ガソリン代

デメリット3.足回りの軟弱性


はい、なんと言っても2.4Lガソリン車の車税は45.000円です。当たり前ですが高いですね、4万5千円払うならなんか違う車ないの?って思われるところと、思いたくもなることがデメリットです。


これからも車税は上がって行くでしょう。EVや PHEV、ハイブリッド車の時代と言われる様に、排気量はかなり小さくなってきましたが、まだまだガソリン車は無くなりません。


排気量も大きい車は沢山あります。車税を気にしていては車は選べませんね。←そう思い込んでいます。


続いてのデメリットはガソリン車であること。アウトランダーはPHEVもあり、今の新車はガソリンが廃止されPHEVのみですね。


PHEVの実燃費は20km/Lを優に超えるのではないでしょうか。それに比べてガソリン車は約12.3km/Lがいいとこかなと。


ガソリンの高騰が続く今、ドライブで消費するガソリンは決して安いものではありません。


この車体なので、どう捉えるかで変わりそうですが、僕は結構気にしてしまうほどです。(笑)


デメリットの最後は、足回りの軟弱性です。軟弱性と言っても緩いとか、ぐにゃぐにゃするとかではありませんよ。流石にそれはまずいです。


そうではなくて、段差走行時に衝撃が伝わってくる感じでしょうか、硬いというか、段差やブレーキ時の揺れをボディで吸収できていなく車内に伝わってくる感じがやるせないですね。


乗って見ないと分からないかもしれませんが、北海道特有の凸凹道だからでしょうか。最近、気に出すと余計に感じてしまいます。


前の記事ではタイヤの空気圧でかなり変わってくると書きましたけど、空気圧の他に根本的な足回りのショック吸収能力が弱いのでしょうか。


というわけでデメリットはこの辺にしときます。デメリットをデメリットと感じなくなれば良いのですよ。


今回は「数千キロ乗って分かった、アウトランダーのメリット・デメリット」を長々と書いて見ました。


選ぶ際の参考になるかは分かりませんが、(基本僕の主観が強めですが)
一つの比較になればいいなと思います。


どの車にもメリット・デメリットがあると思います。むしろメリットしかない車は存在しないのではないでしょうか。みなさんも車を選ぶ際のメリット部分とデメリット部分を価値観や許容範囲で選んでも良いと思いますし、妥協できる面、できない面を比較して、より良い車選びができれば幸いです。





Posted at 2021/07/23 23:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月21日 イイね!

車重のある車は安全性が高い編part.3

車重のある車は安全性が高い編part.3それでは「車重のある車は安全性が高い編」の最後はSUVを見ていきましょう。


今やSUVは日本国内に留まらず世界中で人気があり価格も高騰しています。


そして数十年前の車であっても中古市場で高値で取引されています。


人気のある車もいいと思いますが、タイトルにあるように今回も車重に絞って見ていこうと思います。


さっそく車重のあるSUVはと言いますと


・レクサスLX:2730kg

・ベンツGクラス:2460kg

・ランクル200:2430kg

・BMW X7:2420kg

・ベンツGLE:2290kg

・ベンツGLEクーペ:2290kg

・BMW X5:2190kg

・ランクルプラド:2170kg

・グランドチェロキー:2160kg

・ハイラックス:2060kg

・ボルボX90:2060kg

※車重はおおよそ


どうでしょうか前回のpart.1.2編を見ていただければ一目瞭然です。なんとSUVの代表格である高級車ですが全てが2000kgオーバーです!
ミニバンの最高級車アルファードでも1920kgあたりです。


レクサスLXに至ってはもはやトラック並みの車重ですよ。


やはり車体が大きくなるに従って車重も当然重くなります。セダンとミニバンも中には安全性の高い車はあります。ただ車重だけに絞るとこんなに差が出るのかと改めて驚きました。


一際目立つのは流石はレクサスLXです。他車に圧倒的な差をつけています。一度は乗って見たいけど駐車場に停めれる自信がありませんw


そしてメルセデスベンツとBMWが上位を占めています。こう見るとやはりドイツ車は強いなと改めて感じます。セダンでもドイツ車が上位にランクインしています。


安全性を重要視したコンセプトで作り上げており、かの有名なアウトバーンを超高速で走り抜く足回りとボディ剛性をもつドイツ車が安全性が高いのは言うまでもありませんね。


が、しかし日本車も負けてないですよ。レクサスLXは別格だと言うのは分かりましたが、その下に身を置くのは我らの代表であるトヨタが誇る車「ランドクルーザー」であります!


フラッグシップであるランクルは世界中から信頼されており陸の王者に相応しい走りと屈強な車体は車重に比例する安全性を誇っているのではないでしょうか。


僕もTOYOTA車はハイラックスサーフとクラウンマジェスタに乗っていましたがランクルには未だに乗っていません。(試乗は何度かあります)そろそろ、本格的に所有して乗りたいなと思っています。


安心安全は車に乗る人にとっては一番重要な事です。安全運転は勿論ですが安全性が高い車を選ぶことも大切だと思います。


これからも安心安全な車と装備を追求していきたいと思います。


今後もよろしくお願いします。

Posted at 2021/07/21 20:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月17日 イイね!

ハッピークロイツ製 保護フィルム

ハッピークロイツ製 保護フィルム








ハッピークロイツ車製保護フィルム
ダメージ軽減

手軽に貼れてボディへの傷を防ぐ

汎用幅にカット済みで、サイドステップ、リアバンパーステップ等への傷を簡単に予防!

透明度の高いフィルムで違和感無く愛車のカラーを引き立てながら保護が可能
UVカット機能により愛車を色あせ等の劣化から守る!

カーラッピング専用フィルムとして開発されており、耐候性抜群で剥がし跡が残りにくい設計!


Posted at 2021/07/17 22:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 ボディーパーツ | クルマ
2021年07月17日 イイね!

ドライブレコーダーMAXWIN 【DVR-D022B】

ドライブレコーダーMAXWIN 【DVR-D022B】ドライブレコーダーMAXWIN 【DVR-D022B】

4K相当3カメラ高画質録画が可能なドライブレコーダー

・フロントカメラ(1448P)
・車内・リヤ(1080P)
・リヤカメラを接続しない場合は(2160P)

「3カメ全てにHDR機能搭載」

・GPS内蔵 時間・場所・速度を記録
専用ソフトウェアで再生可能

3種の監視モード搭載
・常時・衝撃録画=常時録画及び衝撃感知時に緊急録画を記録
・タイムプラス録画=1秒間に1枚の静止画を記録し実際の時間より短い動画を保存
・動体検知録画=フロントカメラ前方で動くものを検知した時のみ録画

・駐車監視機能モード搭載
※使用する場合は別売の3芯電源ケーブル「CAB-DVR05」が必要




Posted at 2021/07/17 21:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 ボディーパーツ | クルマ
2021年07月17日 イイね!

メディク ドライブレコーダー用バックアップ電源 UPS400

メディク ドライブレコーダー用バックアップ電源 UPS400 ドライブレコーダー用バックアップ電源 UPS400

車のエンジンをかけていなくてもドライブレコーダーにて録画が可能

・車両シガーソケット電圧にも対応
・ドライブレコーダー機能の駐車録画に対応
・USB電源端子1ポート装備でスマートフォンの充電も可能
・バッテリー保護回路装備と国内企画PEC取得機種
・車両バッテリーの保護回路内蔵
・アイドリングストップ時も安定した電力供給

※駐車監視録画機能を使用する場合は、「専用電源ケーブル」が必要です。
駐車監視時に電圧が規定値より下がった場合は自動的に電源OFFとなるのでバッテリー上がりの心配はありません

【仕様】
搭載容量:11.1V、2,600mA(3セル)
バックアップ時間の目安:約7時間~10時間


Posted at 2021/07/17 21:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 電装品 | クルマ

プロフィール

「MAXWIN DVR-D022B
故障中、手立てなしか?」
何シテル?   04/13 23:56
北海道のドライブを共にする愛車を紹介
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ ターボライズ (トヨタ ライズ)
初ブラック、ターボライズ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation