
北海道の道はひたすらに長くて、どこまでも続く道が多い、なんと30kmもの長い一本道が存在します。
そして、上から北海道を見てみると、知床半島〜函館までの距離は約680km、所要時間16時間(参考Google MAP)かかります。
なんと恐れ多いのでしょうか。もはや恐縮です。でも北海道住みでもこの距離を走ることは滅多にありません(笑)一日で走っても400km〜500kmが良いところじゃないでしょうか。
僕はオホーツク管内から函館までハイラックスサーフで走ったことがあります(約530km.所要時間約10時間)この時は札幌で一泊経由していますので、割と疲れはしませんでした。今ではいい経験です。
また高速を走ればなんだかんだで平和な道のりであっという間に目的地です。
ただし、北海道の道というのは高速に乗るまでの道、そして街中の道は決して平らな道とは言えません。どちらかと言うと凸凹道や急カーブ、登り下り坂が続きます。
特に峠では非常に危険な道が多いのも事実で、野生動物も多く、鹿やキツネ、たまにタヌキが道を横切ります。
常に油断ができません。どこの地域でも道でも油断はできませんが。
そして本題に入りますが
タイトルの通り「7千キロ乗ってわかったアウトランダーのメリット・デメリット」を書いていこうと思います。
まず、メリットからです。
メリット1. 2.4Lの排気量と静粛性
メリット2. ステアリング操作と駐車
メリット3. 最低地上高
メリット4. 電動テールゲート
メリット5. 7人乗り
なんと言ってもアウトランダーの排気量は2.4Lです。周りの大衆車(いい意味で流行りの車)よりも底力があります。力強い走りと静粛性は想像以上です。
三菱の独特なエンジン音というのはありますが、走っている時に車内には響かないですね。
前の記事でも書いた様に街乗りは最適解です。ステアリングの操作性が軽く女性でも楽に運転できるでしょう。買い物でお店の駐車場でハンドルを左右に回したりしなければならないといったこともないでしょう。
それにプラスして全方位カメラが備わっていれば完璧でしょう。
この全方位カメラを一度使うと、もう手放せません。今や大体の車に標準装備されつつありますが、オプションで高くても必ず装備したいアイテムです。
そして、街乗りSUVとして余すほどの目白押しポイントは最低地上高ではないでしょうか。他車にも引けを取らない215mmの高さを誇っています。ちょっとやそこらの段差でもぐいぐい走ります。北海道の雪道にはもってこいの高さです。
後は、電動テールゲートです。これはもう駐車場では重宝です。買い物で手がふさがってもボタン一つで上げ下げ出来ますから、女性には優しいポイントですね。どんな車でも電動テールゲートは付けれるわけではないのでテールゲートの電動開閉も選択の一つに入ってきそうです。
最後のメリットは(他にもありますよ?)家族でのドライブにピッタリな7人乗りができる事です。SUVで7人乗りの車って意外にすくないんです。思い当たるとこで、
☆トヨタランドクルーザー
☆ランドクルーザープラド
☆日産エクストレイル
☆ホンダCR-V
☆マツダCX-8
でしょうか。
3列目を使わなければ収納してラゲッジルームを広く使えるのでそれこそ買い物には最適です。
という事でメリットはこの辺にしときます。メリットを享受できる方には申し分ないですね!
次にアウトランダーのデメリットを書いていきます。
デメリット1.車税
デメリット2.ガソリン代
デメリット3.足回りの軟弱性
はい、なんと言っても2.4Lガソリン車の車税は45.000円です。当たり前ですが高いですね、4万5千円払うならなんか違う車ないの?って思われるところと、思いたくもなることがデメリットです。
これからも車税は上がって行くでしょう。EVや PHEV、ハイブリッド車の時代と言われる様に、排気量はかなり小さくなってきましたが、まだまだガソリン車は無くなりません。
排気量も大きい車は沢山あります。車税を気にしていては車は選べませんね。←そう思い込んでいます。
続いてのデメリットはガソリン車であること。アウトランダーはPHEVもあり、今の新車はガソリンが廃止されPHEVのみですね。
PHEVの実燃費は20km/Lを優に超えるのではないでしょうか。それに比べてガソリン車は約12.3km/Lがいいとこかなと。
ガソリンの高騰が続く今、ドライブで消費するガソリンは決して安いものではありません。
この車体なので、どう捉えるかで変わりそうですが、僕は結構気にしてしまうほどです。(笑)
デメリットの最後は、足回りの軟弱性です。軟弱性と言っても緩いとか、ぐにゃぐにゃするとかではありませんよ。流石にそれはまずいです。
そうではなくて、段差走行時に衝撃が伝わってくる感じでしょうか、硬いというか、段差やブレーキ時の揺れをボディで吸収できていなく車内に伝わってくる感じがやるせないですね。
乗って見ないと分からないかもしれませんが、北海道特有の凸凹道だからでしょうか。最近、気に出すと余計に感じてしまいます。
前の記事ではタイヤの空気圧でかなり変わってくると書きましたけど、空気圧の他に根本的な足回りのショック吸収能力が弱いのでしょうか。
というわけでデメリットはこの辺にしときます。デメリットをデメリットと感じなくなれば良いのですよ。
今回は「数千キロ乗って分かった、アウトランダーのメリット・デメリット」を長々と書いて見ました。
選ぶ際の参考になるかは分かりませんが、(基本僕の主観が強めですが)
一つの比較になればいいなと思います。
どの車にもメリット・デメリットがあると思います。むしろメリットしかない車は存在しないのではないでしょうか。みなさんも車を選ぶ際のメリット部分とデメリット部分を価値観や許容範囲で選んでも良いと思いますし、妥協できる面、できない面を比較して、より良い車選びができれば幸いです。
Posted at 2021/07/23 23:26:38 | |
トラックバック(0)