• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイオーのブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

車重のある車は安全性が高い編part.2

車重のある車は安全性が高い編part.2では続いてミニバンの車重を見て行こう。


ミニバンは日本中で普及し始めて次々と新たな車種がメーカーから出されていますが、その中でも一際目立ってトヨタ車が上位を占めています。


そんな一家に一台の時代でミニバンはなくてはならない存在であり、家族全員で買い物やレジャーそして送り迎えなど日常生活のシーンで活躍しています。


そんなミニバンの中でも車重のある車種は何があるのかを見ていきます。


・アルファード:1920kg

・ヴェルファイア:1920kg

・エスクァィア:1610kg

・ノア:1610kg

・ベンツTクラス:2320kg

・デリカ:1930kg

・エルグランド:1910kg


こうしてみるとベンツVクラスが圧倒的な車重であり明らかに安全性が高いと言われる理由がわかります。


それにセダンでも同じくメルセデスベンツが車重のある車の代表格とも言えるのではないでしょうか。


ベンツは最高級クラスが多くラインナップされており贅沢な車でもあると同時に安全性が確保されていると言えます。


ただ日本車も負けていません。
ミニバン史上最も高級であり支持率の高いミニバンはアルファードとヴェルファイアです。


なんと言ってもトヨタの誇る中心的存在のアルファードはいつかは乗りたいクラウンと肩を並べるほどの人気と信頼を得ています。


僕もクラウンよりもアルファードを所有したい欲は高めです。


長距離運転においても疲れることなく、同乗者にはリラクゼーションの名が似合う程にまでリラックスできる空間が確保されているのです。


長距離においては運転者の疲れをいかに軽減できるかが安心安全にも繋がる重要な要素です。


ミニバンは日常的な使用でも、買い物や子供の送り迎えなど見ない日はないと言っても過言ではありません。
女性でも安心して運転ができるアルファードは日本人にとっても重宝すべき一台ではないでしょうか。


ベンツにはさすがに手が届かない方もトヨタアルファードならなんとかいけるかもと悩んでいる方はぜひ一度試乗をしてみてはいかがでしょうか。


それでは次回はSUVの車重を見ていきたいと思います。
Posted at 2021/07/16 20:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月15日 イイね!

車重のある車は安全性が高い編

車重のある車は安全性が高い編前回の続き


前回は車重のある車は安全性が高いのではというなんともシンプルで極端な思想ではあったけどあながち間違いではないのではと思っています。


なぜならば車はぶつかった瞬間に当たり前だけどボディーが潰れてクッションとなることでキャビンが変形しない様な構造になっているはず。


そこに重さ、車重が付加されて考えると軽い車と重い車が衝突した瞬間軽い車は潰れて飛んでいってしまうことが多い。


思い起こしたくはないが毎日ニュースになる様な事故の映像は極端だがトラックはフロント部分が凹んでいる程度でバンパーは取れかかっているくらいで、軽自動車はペチャンコになってしまっている光景が多い。


そう考えると個人的には軽自動車で長距離や高速なんて怖くて運転出来なくなりそう。


事故に遭うかはだれも分からない。安全運転でも他車が突っ込んでくるかもしれない。


そこで話を戻すけど少しでも車重のある車を選んで乗ろうよってことになります。


もちろん価値観はそれぞれ。


車重のある車を選ぶにはまずは当たり前に、大きい車は必然的に重くなる。


それをヒントに大きい車種を抜選していきましょう。


1.SUV 2.セダン3.ミニバンのラインナップからがベストだと考えます。


今回はセダンから抽出します。



・クラウン:1770kg

・レクサスLS: 2150kg

・ベンツSクラス:2000kg

・アウディA8:2040

・シーマ:1920kg

・BMW7シリーズ:1880kg

※車重はおおよそ

上記ラインナップが最も重い車種になります。
どれも高級車ばかりが並んでいて、到底手が出せないであろう金額だけど、いつかはクラウンみたいなキャッチフレーズのように、いつかは乗りたいなクラウンって感じです。


でも車は思いが強いほど乗るチャンスが恵んでくるもんで、絶対に買うと決めることが大事だと言われます。僕もいつかは高級車!


って言う僕も実は実は、昔クラウンマジェスタに乗ってたことありまして中古でかなり安価なマジェスタでしたけど、なかなか安定のある走りで馬力もありました。当時のマジェスタでも1800kgあるので安全性は高いと思います。


高級車だから当たり前に材質が違うのもあるし製作段階からの気合いも違うと思いますが、気合いは関係ないとして


でも今回の趣旨は車重にピックアップしてるので上記の車種が安全な車であると言っても過言ではないでしょうか。


今後の車選びのヒントになれば良いかなと思います。


次回はミニバンの車重ベスト3位で見ていきたいと思います。








Posted at 2021/07/15 22:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月14日 イイね!

安全な車種とはどれなのか編

安全な車種とはどれなのか編今回は前回の続きになるけど、実際に現行車において安心安全な車はどの車種を言うのかを深掘りしていきたい。


その前に、先に断っておくが、僕は?私は?車評論家でもなく、研究者でもなく、エンジニアでもない。ただの車好きである。


車好きが功を奏すではないけど、毎日車のことを考えるだけで気分が上がる。理想の車を求めて日々学びを続けようと気合いが入る。
 

前置きはこの位にしておいて本題に入りたい。


安心安全な車種は個人の価値観による所があるのは重々理解しているけど、物理的や環境的に考えると自ずと理論値で語れるのではないかと思っている。


というのも車は鉄の塊で出来ているのは初心者でもなんとなくわかると思うが、細かく言うと、高張力鋼板やアルミ、樹脂と様々な素材が合わさって作られている。


それに車種によっては全くもって車重も違うし形も違う。メーカーによっても製作自体が異なる。


なんだか難しい話ではあるけど、良く比較対象としても日本車と外車を比べて安心や安全な車を探し求めることも珍しくないと思う。


僕も良くネットサーフィンしていて外車と日本車を比較しては結論を出そうとしてしまう。


比較することは特別悪いことでもなく時間の無駄なことはないけど、もっとシンプルに考えた方が自分の中では選択しやすい。


ここが今日のポイントになる、一つの結論をだすと、それは車重が重い車は安心安全の要因に繋がると思っている。
※ただし、これは衝突時実験でも分かる通り条件と実験方法により異なる場合がある。


車と車の衝突時で考えるのであれば、車重がある車が有利である。


それはなぜか?小学生に時を戻そう。
物理化学で学んだ薄い知識を引っ張り出して文章を並べると、エネルギーの保存法則的なもので、、


その辺にして、要はシンプルに軽とSUV車が正面衝突した場合どうなるか想像がつく。


結論はまだ先にはなるけど、ここの時点で軽は安心安全であるとは言い難いと言える。


では次回、車重のある車はどれだけあるのかを深掘りしていこう。




Posted at 2021/07/14 20:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月13日 イイね!

北海道での安心安全な車はどこを見るかで変わる!?

北海道での安心安全な車はどこを見るかで変わる!?自分が乗るならば、安全安心な車は何か?


ただ、何を安全安心と見るかで車種選びもガラッと変わる


単純に衝突時の安全性か、危険回避性能の安心か、ハンドリングの優位性かそれともボディ剛性なのか


そこで、自分自身はどこに価値を置くかで決めた方がシンプルにいいと思った。


一言では語れないけど、まず特性を理解することから始めたい。


とは言っても簡単なこと


それは、ここは日本のどこかということ


え、どういうこと?


日本のどこに住んでいるか?ということ


沖縄、大阪、東京、東北、北海道のどこかには住んでいるはずです。海外に居なければですが、


そこの地域の特性、すなわち天候ですね


雪が降るのか?雪は積もるのか?雨が多いのか、砂埃が多いのか等


第一に自分が住んでいる地域にあった車を選ぶことが安心安全に繋がると思う


自分の好きな車に乗るのが一番!!


それも間違いではないと思うし、そうでありたい。


ただ、北海道の雪が降り積もる地域でスポーツカーやFR車が安全か?となる


やはり4WDに軍配が上がる


どちらかと言うと雪国ではFRやスポーツカー(車高が低い車)は不利になることが考えられるけど、雪が降らない地域で4WDを乗る事は特別安全性には不利にはならないと思う。


ということで、北海道で車を選ぶ際には価値観の問題もあるけど基本的には4WD車を選択したい。


4WDが良いのは分かるけど、では車種は何が優れているかを次回深掘りしてみたい。
Posted at 2021/07/13 21:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コート剤で一番重視することは何ですか?(ツヤ・撥水・塗りやすさ等)
回答:コーティングのしやすさ・撥水力
Q2. コート剤をどのくらいの頻度で使いますか?(○週に1回)
回答:週1

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/10 18:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「MAXWIN DVR-D022B
故障中、手立てなしか?」
何シテル?   04/13 23:56
北海道のドライブを共にする愛車を紹介
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ ターボライズ (トヨタ ライズ)
初ブラック、ターボライズ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation