8/1土曜日に2回目の燧ケ岳の登山に行ってきました。
前回は雪渓に阻まれ7.5合目で断念しましたが、今回はなんとか頂上まで行けました。
昨日の夜23時に東京を出発しました。
尾瀬方面なので片品村まで行けばいいやと思って、R17を進んで沼田まで来たのですが、御池方面は栃木から行かないと行けなかったようで・・・
関越道を使って魚沼市の小出ICまで行って
R352を東に移動しました。
このR352、樹海ラインと呼ばれる酷道で、ナビが通行止め扱いにしてるらしく、なかなか案内してくれません。
けど、素晴らしい道です!
登山に来たつもりですが、朝早くから車もいないので快適なドライブが楽しめました。
左へ行くと日本百名道にも載っていた奥只見シルバーラインです。
行きたかったけど、今回は我慢。
酷道は林に囲まれラリー気分です。
御池駐車場に着いたのが朝の7:00過ぎでした。本当は5時ごろにつくはずだったんだけど凄い遠回りをしました(汗)
7:30に登頂開始。
相変わらず険しい岩場を登っていきます。
しかも2300m以上を1合目から登るので結構体力が要ります。
20分ほどで2合目に到着。節目にこの看板がでてくるので目安になります。
30分後に広沢田代に到着。この景色が出てくると癒されてホッとします。
1時間ちょっとで五合目を過ぎ、熊沢田代に到着。ここで初めて山頂が姿を現します。
そのあとひたすら登り続け、2時間後に7合目に到着。
7.5合目あたりから出てくる一番の難所の岩斜面。砂と岩が混じっていて足が取られて体力をかなり奪われます。
去年阻まれた雪渓は今年はこれしかありませんでした。これくらいだったら大丈夫。
8合目を超えると、もう登山ルートと呼べる道ではありません・・・
9合目。あと一息です。
このへんで下山する人とすれ違うと、皆「もうすぐですよ!」って励ましてくれるので頑張れます。
10:30についに御池登山ルートの頂上・俎嵓(まないたぐら:2346m)にたどりつきました。
ちょうど3時間で着きました。
本当の頂上は隣りに見える柴安嵓(しばやすぐら:2356m)なんだけど、さすがにそこまで行く気力が残ってませんでした・・・
頂上からの景色①尾瀬ヶ原と至仏山
頂上からの景色②尾瀬沼
頂上は直射日光があたるけど、標高が高いので風が涼しくて気持ちよかったです。
40分ほどまったりして、11:10に下山開始。
この山の下山は傾斜がきつい岩場を下りなければならず、足に負担がかかってものすごく辛いです。
この山に比べたら富士山なんて楽な方だなあと思いました。
御池駐車場に戻ってきたのが13:40。2時間半かかりました。
御池のロッジで20分ほど休んでから、帰宅開始。
今度はR352を栃木方面に進み、東北道で川口まで行き、R463~R4で東京に帰ってきました。
途中、道の駅番屋に寄り、
またまたざるそばを食べてきました。
今回は登山とツーリングが両方楽しめました。
尾瀬は毎年行っているので次は奥只見シルバーライン走りに行きます。
Posted at 2015/08/02 01:52:51 | |
トラックバック(0) | 日記