• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mスポ ナイト&デーのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

コキア



ヒューズボックス変えて元気になったクルマでちょっと遠出してきました。
河口湖大石公園のコキア。
写真で見て思っていたより小さかったですが、クルマとヒトはいっぱいでした。
膝丈位の大きさで、植え付け面積もほどほどですが、映える様に撮るとこんな感じに。

実際はこんな感じです。








Posted at 2021/10/24 15:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月16日 イイね!

浸水したアウタードアハンドルをよく見てみた。

浸水したアウタードアハンドルをよく見てみた。アウタードアハンドルが雨に濡れると、コンフォートアクセスがキーに過敏に反応したり、ドアロックがされなったりする事象がでました。
濡れると不良になるといことは、どこかから雨が浸水しているということです。

この間、中国製のサードパーティのアウタードアハンドルを入手して交換した元のドアハンドルをよく見てみました。
分解しようとしましたがかなりしっかり作ってあってなかなか分解までは至っていません。メッキモールの下にでもネジがあるかと思いましが、ここは両面テープで貼ってあるだけでした。

LEDは点くこと、コネクターはしっかり防水対策が取られていることから、どうも前の方ではなさそうです。後ろのタッチセンサーのある方も分解できていないのですが、ぱっと見ここからというところは見あたりません。
ということは2ピースでくっついている溝から浸水ということが考えられそうです。

ということで、現在無事である運転席含む3つのドアハンドルの溝に防水対策を打てばこの先浸水を止められそうではないかと。
それでこの溝を何で防水しようか、、
コーキング剤を入れるのが簡単そうですが、対候性を考えると紫外線や水分ですぐモロモロに劣化しそうです。
で、思いついたののがボディ補修用のタッチアップ。
色も合っているし、マスキングから少しあふれても乾く前ならアルコールできれいに取れるし、ということで取り外したドアハンドルで練習してから本番に臨もうかと思いついたところです。今度やってみます。

Posted at 2021/09/16 23:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防水 | クルマ
2021年09月02日 イイね!

雨降る時も、そうでない時も。

雨降る時も、そうでない時も。BMW F11は雨に弱いので、カバーは有効です。
ヘッドライトの曇り、左ステアリングシャフト穴跡の蓋からの浸水、リアドアへの浸水、アウタードアハンドルへの漏水。既知であればひとつづつ手当ができますので、手当が完了するまでは、カバーでカバーです。
もともと休日しかクルマ乗らないので、5日/7日=7割はカバーで雨、埃、黄砂、花粉、樹液、鳥の糞、雨が乾いたあとの雨染み、紫外線から逃れられます。休日もフルにクルマを使っているわけでないので8割~9割のリスクを軽減できているわけで、それを考えるとカバーをかける、はずす手間はいとわなくなりました。今日もカバーは静かに働いています。
摩擦軽減!のコーティングやカバーを掛けるとき埃り取り、強風対策、カバーが濡れているときは外せない(外す時もありますが)などカバーと一緒のカーライフです。
でも、時たま雨の中を思いっきり走りたくなります。

Posted at 2021/09/02 07:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月01日 イイね!

BMW 純正エンジンオイルの謎

BMW 純正エンジンオイルの謎謎の1つ目、エンジンオイルキャップにはカストロールと刻印されていますが、純正オイルはBMWブランド。中身はカストロールとよく聞きますが(Shell製でした)カストロールはそれほどライナップも揃っておらず、高グレードのベースオイルは使われてない様です。
謎の2つ目は、純正LL-01は、5W-30か0W-30なのにサードパーティのオイルのほとんどがカストロール含めて5W-40、唯一旧モデルの茶帯のモービル1が0W-40です。温度での硬さでなく動粘度が違う様ですが、これは燃費を狙っているんでしょうか。オイル選びも考えだすと大変です。
整備屋さんに聞くと質より交換頻度の方が大事なので、スタンダードオイルのワコーズEXクルーズ5W-30で充分とのことですが、ちょっとモヤモヤしています。また、LL-01よりもLL-04のディーゼルエンジンにも使えるオイルの方がお店には多くて、これも使えるのか良くわかりません。BMWのディーラーの整備士さんに聞いたらそのクルマのコンディションて色々入れるのでと正論で、また良くわからなくなってしまいました。悩みの元は、コスト/パフォーマンスなんですけどね。

9月3日追記
謎が半分解けました。
純正オイルはShell製とBMのHPに記載されていました。
「新特許Shell PurePlusテクノロジーにより、天然ガスから作られた不純物を含まないクリアな品質のベース・オイルを使用」
Gas to Liquid 、天然ガスから作ったベースオイルなので粘度指数が高く、5W-30や0W-30でもオイル切れしにくいとのことでした。
現在モティーズの0W-40ですが、次は純正を試してみます。

22年5月25日追記
謎多分が解けました。
エンジンオイルの規格が日本とヨーロッパで異なっていて、純正オイルの高温側の30の粘度表示は日本の規格で表示するとしたら35位になる様です。
日本規格5W30  約10.0 mm2/s
欧州規格5W30  約12.0 mm2/s (ドイツ車の純正オイル)
日本規格5W40  約14.0 mm2/s
出典: オートリクール
http://www.auto-recool.jp/article/13374988.html

よって日本の規格で言ったら高温側は40でないと粘度が足りなくダメージが出るという事で、純正以外のオイルは皆40になっているという事だと理解しました。

前述のオートリクールさんでは、「カー用品店やガソリンスタンドでオイル交換する場合は、化学合成と言っても全てVHVIベースですから、必ず0W40または5W40を入れてください。日本規格のVHVIベース5W30では完全に粘度不足になります。」との事です。
中途半端な見立てで純正の数字から5W-30入れなくて良かったです。
Posted at 2021/09/01 20:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月29日 イイね!

ヒューズが遠い!

ヒューズが遠い!コンフォートアクセス不調を起点にヒューズ交換にトライするもののF11のフロントヒューズボックスが奥まっていてなかなか目的のヒューズが取れません。
内腹鏡手術のようにファイバースコープ使いながらクリップて挟ん事はできましたが硬くて取れません。グローブボックス外さないと出来なさそうです。
Posted at 2021/08/29 09:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あけましておめでとうございます。 http://cvw.jp/b/3376329/48178554/
何シテル?   01/01 09:54
Mスポ ナイト&デーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エクスパンションタンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 20:45:36
フロントドアアンビエントライトLED換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 07:52:18
オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 19:10:59

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング ビーちゃん (BMW 5シリーズ ツーリング)
5シリーズ ツーリングに乗っています。 すらりとしたその姿にあこがれていたF11に20年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation