• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛車精神のブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

サクラサクサツ…

サクラサクサツ…群馬中北部も先週金曜日あたりから
桜前線の到着となりました♪

何してるでもお知らせしたとおり
近所のお寺のしだれ桜がほころび
本格的な春の訪れを感じさせてくれます。



四季のある日本っていいですね♪



見事な咲ぶりの薄紅色の魔法は
日本人の心を踊らせます♪

そんな気分の盛り上がる
春真っ盛りの中,土日を使って

おっさん二人で,1泊二日のプチオープンドライブへと行ってきました!

まずは,桜前線を追い越して,
碓氷峠旧道を駆け上り
まだ春待つ軽井沢へと向かいます!





メガネ橋を眺めつつ,
旧道のくねくね道を元気よく進みました。

お天気も良く,
青空全開で気分爽快です!

峠を登り上げ,軽井沢をスルーして,
早お昼で中軽井沢駅前にある
かぎもとやさんで昼食となりました・・



天ざるそば大盛をチョイスしました。


老舗の雰囲気が漂うお店で,



蕎麦らしい色つやと歯ごたえで
大変美味しくいただきました。

腹ごしらえもできたので次
に向かった先は,町営浅間園です。



ちょうどこの日(3/31)が
今シーズンのオープン日でした。

まさに,オープン日和!(笑)



オープンでオープン日に来た記念に,
火山博物館まで入館してしまいました(^-^;



博物館への入館は,
おそらく十数年ぶり!?



入るなり「エイリアンの卵」でお出迎えされました(゚Д゚;)



放電もしたりしつつ,
浅間山の成り立ちや歴史を含め
火山の勉強をさせてもらいました。



静かな浅間山をバックミラー越しに眺めつつ浅間園を後にし・・・



嬬恋パノラマビューで一息ついて・・・



宿泊地である草津温泉に到着。

たまには湯畑周辺を散策しようと,
クルマを降りて湯畑に向かいました。



気分は、某旅番組の様相です(笑)



実はじっくり湯畑を歩いて回るなんてことは,初めてじゃないかと('◇')ゞ



硫黄の香りを漂わせ満々と流れだす源泉が圧倒的でした。


定番の顔出しです(笑)


あわせて観光客が多いことに
改めて驚きました!<(_ _)>





おやつ替わりにと,串ぬれおかきを食したところ,これがまた旨い!





ある意味,地元の温泉ですが,
良いところを再発見したので
得した気分でした(^_-)-☆

メタボリックなオヤジに
ちょうどよいウォーキングも終了し
宿へと戻りました。



ここでさらにおっさん一人が
追加となり,



合わせて三人のオヤジ衆で
到着祝いとなりました(笑)



エビスで乾杯🍻 
気の置けない同級生は
気楽でいいもんです('◇')ゞ

夕食はバイキング形式でしたが,
カニ食い放題と合わせて…









種類豊富な美味しい料理の数々に
舌鼓を打ちました。



ラウンジにうつり、さらに歌う♪


食べすぎ飲みすぎ感は否めませんが,
たまには同級生同士で語らうのもいいもんです♪

安近短なプチ旅行でしたが,
地元再発見の楽しい旅となりました(*^^)v
Posted at 2018/04/01 21:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ぶらり近く旅 | 日記
2018年01月19日 イイね!

週末午後のぶらり…

週末午後のぶらり…今日はいつもどおり
通勤コースのVゾーンを通っての通勤…

午前中沼田で仕事をこなし
そのまま午後休なので
ひさびさに沼田方面を徘徊する事に…

まずはお昼と言うことで
職場の先輩から教えてもらった
「麺屋むつ葉」さんへと足を運んでみました♪

沼田市街地のほぼど真ん中あたりで
区画整理なのか、通りも店舗も新しく
見た目、きれいな雰囲気です。

暖簾をくぐり、店内にはいると
「いらっしゃいませー」と男女の元気な声…



もちろん一人なのでカウンター席に腰を下ろしました…

メニューを見ると
ランチセットと醤油系ラーメンのトッピング変化のみのバリエーション…

選ぶのに迷わないのがいいですね♪

今回チョイスしたのは、焼豚ラーメン


透明感のあるさっぱりしたスープと細麺


そして、適度に歯応えのある焼豚


見た目がきれいで、とにかくさっぱりした味…

五十も中盤戦のお年頃な私の胃袋には、
  ちょうどいい、上品なお味でした(^_^)b

🍻飲んだ次の日の昼飯に食べたくなるラーメンって感じです!

聞けば、昨年の10月にオープンし、若夫婦二人で営んでるようで、
 なんとなく応援したくなる雰囲気が出てました😊

腹ごしらえのあとは、沼田に向かう途中前方に見えた
雪煙立つ谷川岳を見たくなり、車を若干北へ走らせ、
みなかみ町方面へと…

みなかみ町と言っても、旧月夜野町なんですがね😉

ここまで来ると、立ち寄らなくてはならないのが
「高橋の若どり」さんです♪



通りから若干入りにくい難点はありますが…



お味は、その難点を見事にくつがえしてくれます…





包装も、新聞紙と包装紙を巻き付けるタイプで
ノスタルジックな雰囲気を醸し出してます。



今回は自宅に戻ってから半分に切りましたが、
通常は、車内でそのままがぶがぶっとかぶりつきます😉

私的には、西のケンタッキー(フライド)、東の高橋の若どり(照り焼き)って感じです(^_^)b

帰り道は、気になっていた雪景の谷川岳を眺めつつ…





雪煙を舞いあげる谷川岳の冬景色を堪能しました。

週末のぶらりで
美味しいものと絶景のセットメニューもおつなものですね(^_^)v
Posted at 2018/01/19 16:25:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ぶらり近く旅 | 日記
2017年08月07日 イイね!

HELPな気分で・・・・・

HELPな気分で・・・・・こんばんは。

今日は,お休みでして・・・

朝からレンタルBDを返却し

実家とお墓の草むしりをし

かかりつけ医に懸案事項の診察をしてもらいと

盛りだくさんの午前中でした。



お昼近くになったので,次男を誘い昼飯を食べに沼田方面へと・・・

以前,次男と行ったとき店休だった「とやま」さんにリベンジです♪

今日はやってました~ ( ◠‿◠ )





シンプルな蕎麦を次男に堪能させたくて・・・

わたしは大盛りを,次男は普通盛りをチョイス



のど越しのいい蕎麦を,若干温めの汁に浸して食べる。

とやまさんは,ワサビは付かず,七味唐辛子が付いてきます。



七味唐辛子を汁に少々入れつつ食べるのもおつなものです。

昼飯を食べ終わり,沼田市内を徘徊。

以前から気になっていた,ブラタモリのパネル展へ行きました。



あの沼田の回が振り返れてよかったです♪

その後,蕎麦だけだと小腹が減ったので,おやつにと・・・・・



田プラへ行きました(^^)/



やはり定番の「山賊焼」をチョイス





焼きたてのジューシーなウインナーやハムが美味しかったです♪

半日ですが,かなり充実した日となりました(^_-)-☆
Posted at 2017/08/07 21:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり近く旅 | 日記
2017年07月15日 イイね!

8:00風車前集合のサインに釣られて・・・

8:00風車前集合のサインに釣られて・・・昨今,新手のお誘いについつい釣られてしまう愛車精神です。(笑)

昨日も,ここのところ休日を一緒に過ごす率が高いみんともさんのブログに対しての「コメント欄のやりとり」で,ついつい釣り上げられてしまい,気づけば集合場所の風車前に・・・・・


今回の目的は,今夏の水不足に鑑み利根川上流の水源地帯の貯水量調査に行くということで同行してまいりました。

出発前に,集合場所の風車前で,これまたみんともさんのお計らいで,薄汚れて黄ばんだヘッドライトを魔法の液体でキレイキレイにしてもらいました。



いつもながら几帳面な某氏により,マスキングまで施すという念の入れよう・・・

魔法の液体でキレイキレイに作業をするシロッコ乗りとなった某氏・・・



このために来ていただいたかのように,この日は集合場所のみであるにも関わらず<(_ _)>



はい,ごらんのとおりの汚れ具合でした('◇')ゞ



仕上げのコーティング剤まで塗布してくれる親切さ・・・ 感服(´;ω;`)ウッ…

そして,ビフォー



そして,アフター



ご覧いただけますか,この輝き!! まるで新品のようです(^_-)-☆

ありがとうございました。わたしはいつも見てるだけですが(^-^; (笑)

余談ですが,洗車してないにもかかわらず,ボディに映り込む青空と白雲がきれいです♪



映り込むと言えば・・・・・

以前東北の某湖に行った時の動画をチェックしてたら,得体の知れないものが映り込んでいたので,怖いながら今風なアレンジにしてみました・・・・・

閲覧注意でお願いします( ゚Д゚)



蒸し暑い今日この頃なので,若干涼しんでもらえたでしょうか・・・・・

50も過ぎると夜更かしできず,深夜の「丑三つ時の封印夜話シリーズ」でアップできないので,この場を借りてアップしちゃいました(-_-;)

あくまでも信じるか信じないかは,あなた次第なんですがね('◇')ゞ


さてさて,本題に戻します・・・・・

風車を後にした調査団一行は,望郷ライン経由でみなかみを目指します・・・・・







途中寄り道しつつ,夏のドライブを楽しみます(^o^)丿







しかしながら真夏の炎天下のもとのオープンは,命がけです(汗笑)


そうこうしてるうちに,第一の調査地点である「八木沢ダム」に到着しました!



熱中症になってはヤバいと,車中で水分補給しすぎたため,車を降りるや否や,速攻トイレに駆け込みました( ゚Д゚)

放流ならぬ放尿で落ち着きを取り戻し,本来の目的である貯水量の確認へと・・・・



八木沢ダム湖である奥利根湖の水量は十分あり,まずはほっとしました(^_-)-☆





アーチ形ダムなので,反りあがったダム堤から下を臨むと,いちもつがキュッとなりました(゚Д゚;)

八木沢ダムの貯水量に安心した調査団が次に向かうのは,ロックフィルダムの奈良俣ダムです!





この位置からの奈良俣ダムは勇壮で,現代のピラミッドにも見える感じです!

ダムサイトに車を駐車して,水量を確認します♪



奈良俣湖の水量を十分あります!



まだ雪解け水の影響もあるのでしょうが,ほぼ満水に近い状態です。





洪水吐きからの眺めは,巨大なウォータースライダーのようでドキドキします( ゚Д゚)



天気もよかったので,遠くに至仏山が見えました!尾瀬ヶ原もシーズンを迎えてますね

お昼となったので,レストハウスでダムカレーを食べようと・・・・・



残念ながら売り切れでした(-_-;)

調査も無事終わり,下山途中でお昼をとることとしました。

このあたりで唯一のラーメン屋さんである「ラーメン武尊」に立ち寄りです。





この日はこのあたりでもが気温33度という暑さに見舞われ,まったく涼しさを感じませんでした。

暑さには熱いもので・・・・・ということで





定番の「スタミナラーメン醤油味」をチョイスしいただきました(^-^;

分厚い揚げ肉のチャーシュー,そしてすりおろしニンニクとニラのコラボ・・・・・

スタミナが付くこと間違いなしです(*^^)v



ほぼ完食!と同時に,若干の口臭と,大量の汗という名の大放流が始まりました。。。

真夏のスタミナ回復にはぴったりでした(^。^)y-.。o○

水量調査も完了しお腹も満たされ藤原ダム経由で下山です。









帰りはさすがにクローズドなロドスタたちでした(笑)

まさかの奥利根の暑さだったため,〆として,大とろ牛乳さんに立ちより







大とろ牛乳なぅ!でこの調査の締めとしました(^-^)

みなさん今回もありがとうございました(^o^)丿
Posted at 2017/07/16 11:07:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぶらり近く旅 | 日記
2016年09月26日 イイね!

オープンのみなさん気をつけて・・・・・

オープンのみなさん気をつけて・・・・・昨日、裏榛名(県道28号線)から榛名湖方面へ登ったときのこと

登坂車線が終わるお知らせの標識に

得体の知れない茶褐色の物体が

くっ付いてました('Д')

先ほど、ドラレコで確認したところ・・・・・



大きなハチの巣・・・しかも、スズメバチの巣でしょうか!!

オープン走行してたましたが、ハチの襲撃にはあいませんでしたが、

おそらくまだ、あのままだと思いますので、

オープンやバイクのみなさん十分注意してください(^-^;
Posted at 2016/09/26 20:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり近く旅 | 日記

プロフィール

「@ro-ad さん なかなかスリーショットは貴重ですね☝️😅」
何シテル?   08/31 12:37
物心ついたころから車が大好き(父親の影響) 楽しいことや冒険大好きな、OYJ(オヤジ)です(^_-)-☆ このみんカラとの出会いともなった11年来の愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MX-30 ぱぱサーティー (マツダ MX-30)
あくまでも一目惚れで購入😍 MX 5 +MX 30 で、二台のマツダ渾身の作! フリー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
昨年NCロドスタを手放した後、冬季はオープンロスで静かにしてたものの、春を迎えてオープン ...
マツダ フレアクロスオーバー クロスちゃん (マツダ フレアクロスオーバー)
長年連れ添ったスマートフォーフォーの退役により,初の軽四輪に更新! 見た目は小さいが、 ...
マツダ デミオ デミ子二号機 (マツダ デミオ)
平成28年4月9日(土)大安吉日 本日納車! おかあさんの日頃の通勤専用車です。 長年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation