• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h4bのブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

だんだん好きになる。

今日は、朝から仕事をさぼってJA4トゥデイのタイヤを交換してきました。

本当は、アルミホイールも気の効いたモノに替えたいと思っていたのですが、このトゥデイが来てからだんだんこのベイブレードみたいな独特のデザインのアルミホイールが気に入ってきました。



このホンダ純正の13インチホイールは、当時のJA4ライフの純正だと思っていたのですが、JA4トゥデイにも純正指定で設定があったのでしょうか?
中古で出ているトゥデイを見ていると、ときどきこのベイブレードを履いている車両を見かけますが、ライフと共有していたものなのか、私にはわかりません。

ホンダの軽自動車の純正ホイールでは、JB3ダンクの純正アルミホイールが群を抜いて「軽い!!」というのは世間での意見ですが、このベイブレードも見た目とはうらはらに意外に軽いホイールです。
アルミの質量が多そうなデザインなので「重そう〜」と感じていたのですが、実際に手に持ってみると軽いです。
逆に、ゼストの純正の通称「手裏剣」と呼ばれているアルミホイールは、死ぬほど重いのも体験済みです(笑)。


というワケで、今回はアルミホイールはベイブレードのまま、タイヤだけを履き替えました。
無難にブリヂストンでw。


それより、車高が……(てんてんてん、てんてんてん)笑
Posted at 2021/10/28 22:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月27日 イイね!

そのひと巻きが大事。




ダンクのダウンサスをヤフオクで落札したので、さっそく交換してみました。

ヤフオクの中古バネだとJB1,2,3のものなら5,000円ぐらいから1万円ぐらいまでで選び放題なので、出品の画像を穴のあくほど見て、1、2、3、4……と、各商品のバネの巻き数を数えて、バネの巻き数が一番多いものを落札しました。





軽自動車の場合、ダウンサスを入れるとたいていガツン!!ガツン!!と跳ねるのですが、以前JB7(後期ディーバ)に入れていたゴールドのダウンサスが、跳ねずになかなか乗り心地も良かったので、今回もそのゴールドのバネを探していました。ちなみに、ヤフオクの出品説明では「メーカー不明」と記載されていました。実際、私もどこのメーカーのバネなのか知りません。

ただ、他のダウンサスが7巻き〜せいぜい9巻きぐらいがほとんどなのですが、このゴールドのバネはフロント&リアともに10.5巻きと多く、おそらく柔らかいだろうなと想像しましたが、その予想はうまく的中しました。



バネを組み替えて試運転をしましたが、なかなか穏やかな乗り心地で、車高の下がり具合も絶妙な感じです。


ふだん乗り用の足グルマなので、車高調を入れるほどのことでもないし、そもそも車両自体が1ケタ万円のクルマなので、足回りは車両価格の10%ぐらいの出費でじゅうぶんでしょう(笑)。



今回のダンクで6代目ですが、なんどもなんども他のクルマからダンクに戻ってくるたびに「やっぱりダンクはいいなぁ」としみじみ思います。

個人的に思うに、ダンクだけでなく平成の1桁代〜10年前後あたりの軽自動車は、各社なかなか良いクルマを作っていたと感じます。先日手放したJC1あたりだとなんとなく乗り味が「違うなぁ」と感じています。


「こいつは大事にしよう!!」

と、6回も同じことを思っています(笑)。





Posted at 2021/10/27 16:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

ボルトは締めても、首は絞めるな。




うちの近所のド○・キホーテは店舗の上階が立体駐車場になっていますが、週末の夜になると駐車場の4階のピットコーナー(本当はそんな都合のいいスペースではありませんっ!!)に、ヴオン!! ヴオン!!と「それっぽいクルマ」が集まって来ます。


深夜に雨風や暑さ寒さがしのげて明るい場所。ついでに何か必要なものがあれば、オイルでもケミカル品でも工具でも、ド○・キホーテの売場に行けばすぐに調達できる、とても便利な場所です。

私もトゥディのヘッドライトをH4ハロゲンからLEDに交換するために、深夜の4階ピットコーナーを拝借しました。
念のために言っておきますが、ピットワークをする際は必ず店舗で買い物もします。
これは客として必須の行為ですし、むしろピットワークは本来の駐車場の使い方とは違う!!ということも重々承知しています。


H4のバルブをLEDに差し替えるだけでチャチャッと作業は終わり、ちょうどいいあんばいに壁があるので、目視で光軸調整をして「作業」と「買い物」は終了です。



しかし、ひとつ残念はなことがありました。









駐車場に、外したサスキット一式やタバコ、空き缶、スパークプラグやワイパーブレードまで捨てられていました。

これを片付けるのは、もちろんド○・キホーテの方です。

こんなことが何度も続けば、4階ピットコーナーの閉鎖は必至でしょう。

ときどき駐車場の様子を見に来るド○・キホーテの店員さんが、大目に見てくれているうちに考え方を正さなければ、必ず出入禁止になるでしょう。



ボルトは締めても、首は絞めるな。


ほんと、使いぱなしはやめましょう。


Posted at 2021/10/25 07:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月24日 イイね!

大事なもの。

昔、フォード・アングリアやマツダ・キャロルに『クリフカット』というリアウインドウのデザインがありましたが、このJA4・ホンダ・トゥデイも『Jライン』という、『クリフカット』に似た、逆スラント型のリアウインドウ・デザインになっています。

厳密に言えば、アングリアやキャロルのそれは、ガラスそのものも逆スラントしていましたが、トゥデイのガラスは逆スラントではなく、ボディラインに沿って湾曲しているので、正式な『クリフカット』ではなく、メーカーもそういう意味も含めて、『Jライン』という呼び名にしたのでしょうか。





詳しいこと、正確なことは私にはわかりませんが、サイドから見たボディラインにアルファベットの『J』に似たラインが採用されているので、それはそうなのでしょうが、このリアウインドウのデザインありき(なのかわかりませんが)で、ボディ形状がハッチバックではなく、独立したトランクを持つ2ドア・クーペ(4ドアはセダン)になっていることで、ユーザーの使い勝手の悪さに販売台数が伸びなかった、というのは、今さらこのクルマを手に入れて3日でそれがわかりました(笑)。


今時の軽自動車なら、リアのスペースに自車の交換用スタッドレスタイヤ4本ぐらいなら簡単に積み込むことができるのに、この前期型クーペスタイルのトゥデイは、無理です。
リアのトランクにはタイヤ2本も乗らないスペース効率の悪さです。残り2本をリアシートに載せようとしても、2ドアクーペの居住性の悪さでかなり難儀です。


もっとも、タイヤ4本を積んで走るなんてことは、年に数回あるかないかのことなので、実際には大した問題ではないのですが、「あれができない」「これができない」というのは、道具としての自動車としては、至極致命的な欠点になってしまうのでしょう。


しかししかし。


いくら使い勝手が悪かろうが、この魅力的な前期型の『Jライン』は、私にとって美しい自動車なのです。
けっして道具としてのそれではありません。

しかも、熱線やリアワイパーもないシンプルな素通しのガラス。Miという簡素なグレードが、逆に潔さを感じさせてくれて大好きです。


私の持論(というか偏見)ですが、「クルマは初期型」。
これを痛感するJA4・ホンダ・トゥデイ。
Posted at 2021/10/24 09:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月21日 イイね!

売った、買った。

数日前にライフダンクが来たので、
常用していたJC1ライフディーバが嫁いでいきました。

ヤフオクでご近所にお住まいの方が落札してくださいました。
JC1ライフディーバには、これからも元気に活躍してほしいと思います。





そして、そんな舌の根も乾かぬうちに、
次のクルマを買ってしまいました。


JA4 トゥデイ(前期)Mi (5MT)平成5年モデル


先住のJW3 トゥデイProがシリーズ最軽量の630kgですが、
このJA4 トゥデイMiもシリーズ最軽量の650kgで、
奇しくも、どちらも平成5年組。
それぞれのモデルの最軽量コンビの親となったワケですw。

JA4の5速マニュアル、いいですね!!!




Posted at 2021/10/21 15:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イタリア街じゃなくて近所の住宅街(笑)。 http://cvw.jp/b/3377179/46339931/
何シテル?   08/23 16:47
h4bです。よろしくお願いします。 クルマの入れ替わりが激しく、 そのつど自己紹介を変更するのが大変なので、 ここには何事も書かずにいますが、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920 212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

台風の目。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 11:10:43

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation