• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h4bのブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

拾う神って、いるもんだ。

.
.
平ワッシャー2枚と、爪のついたカラー1つ。





かなり古いクルマの大事なパーツには違いないのですが、捨てようと思えば、水曜日の燃えないゴミの日に「ポイっ!!」とできるものだったけど、どうせならと思いネットオークションに出してみました。


「このぼったくり野郎〜〜 !!」という罵声が聞こえてきそうですが、盛りも盛ったり、こんなワッシャーを3,000円で出している私はゲスな野郎です。

がしかし、それをサクッと即決で買ってくれる人がいるとは、驚きました。
いえ、買ってくれたのは「人」じゃなくて「神」でした(笑)。



おかげで、私はわらしべ長者感覚で、トゥデイのフットレストVer.2に移行すべく、今度はちょっと細身のマツダCX-5用のプレートをポチりました。






こうして世の中の経済って回っているんだなぁ……と、あらためて実感しました。
.
.
Posted at 2022/06/09 17:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

前準備。

.
.
「みんカラ」の先人たちのブログで皆が口を揃えて言っている言葉に「オートゲージのメーターって、配線が短かっ!!」という呪文があります。

そんな呪文が予習として刷り込まれていたので、今日は、午前中に時間をさいてホームセンターに配線を買い足しに行きました。

とりあえず、ホームセンターの駐車場でタコメーターのパッケージを開いて、セットの配線がどれだけ短いものなのか確認し、必要な配線の長さを調べようと思いました。



「あれれれ?」





コンピュータから回転信号をひっぱる配線は、けっこう長いです。

伸ばしてみると、およそ2mほどありました。

これなら、助手席下からインパネまで、おそらく十分に届くと思いました。



そして、電源用の配線も伸ばしてみると、こちらも長くはないものの40cmほどあったので、これならインパネの裏で電源をひっぱるのに足りる長さではないか?
と思い、結局ホームセンターで配線の買い足しはやめました。





呪文のように唱えられていた先人たちの「オートゲージのメーターって、配線が短かっ!!」って、なんだったんでしょう?
もしかして、評判悪くて、商品内容がアップグレードされていたりとか?




ま、余計な出費が抑えられたので、めでたしめでたし!! ですが、午前中仕事さぼったついでに、実際にトゥデイのどこに装着するかも、仮止めで考えてみました。





まず、インパネの左端、水温計に少しかぶる位置。
そして、昔のホンダ車のように、スピードメーターと同軸の位置(笑)。
んで、右に少しオフセットさせて、スピードメーターと燃料計の間ぐらいの位置。


おそらく、この絵ヅラから決めるとしたら、右オフセットの位置が良いのではないかと思いました。
これなら、タコメーターとスピードメーターを同じ視線で見ることができ、運転中の視線の動きを最小に抑えられると思います。



あとは、タコメーター前後位置を、メーターナセルの中に入れるか、ステアリングコラムの上に置くかの、前後の位置決めぐらいでしょう。




手前のコラム上に置いたほうが、奥のオドメーターなどを見る時に、ちょっと脇から覗き込めば不自由なく見えそうなので、手前置きが「◎」でしょう。



さ、これで、ファンタジーの絵は見えました。








「ちゃんと動けよ、オートゲージwww」
.
.
Posted at 2022/06/08 14:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月07日 イイね!

タコおどり。

.
.
唐突ですが、クルマにはタコと名のつくものが2つあります。

●タコ足
●タコメーター

この書き出しに特に意味はありませんw。





ということで、昨日は仕事がヒマだったので、会社でネット徘徊をしていてAmazonでポチっと「タコメーター」を買ってみました。




今日、お届け予定なのですが、これも会社宛です(笑)。




クルマいじりをする時に、みんな重宝しているのが「みんカラ」の先人たちが汗してアップしてくれている「○○取付け」ネタですが、今のご時世は、作業中にスマホやタブレットで先人の知恵を確認しながらクルマいじりができるので、とても便利ですよね。

ということで、今日届くはずのタコメーターをJA4トゥデイに装着するための予習の資料を、仕事をさぼって会社でこしらえてみました。




一部「みんカラ」の先人の画像とイラストを拝借していますが、著作権に触れたらゴメンなさい。悪気はないです、勉強のために参考にさせていただいています。



(↑これ、先人の素晴らしい資料!! ありがたや〜〜!!)



●コンピュータは助手席の下
●TAの端子から回転信号をとる
●その他の配線はそれなりに
●オートゲージのメーターは怪しい
●メーターをつける場所にセンスを問われる

などなど、あらかじめ予習しておくべきことが整理できました。







ん〜。
どこにメーターをつけようか、ほんと、悩む。

会社のデスクで、心がタコおどりwww。




【追記】
と、思ってワクワクしていたら、Amazon来た〜。
メーターの針がタコおどりしなければいいのだがwww。


.
.
Posted at 2022/06/07 13:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

ア!! アクア。

.
.
埼玉県民の洋服タンス「しまむら」の駐車場に入ると、目の前に新型アクアが停まっていました。





「ん? なんとなくトゥデイのJラインに似ているなぁ」と思いました。





初期のアクアは、もう少し平べったい印象のスタイルでしたが、Jラインのような尻上がりの造形になり全体がふくよかな印象になりました。

ま、アクアのスタイルがどうのとか、トゥデイのJラインに似ている、という話はどうでもいいのですが、女房が買い物をしている間、クルマの中でずっとこのアクアを眺めていて、クルマのマイナーチェンジということを考えていました。



まず、真っ先に思いついたのが、初代のモデルを担当したデザイナーなりエンジニアが、途中でカタチや仕様を変えられてしまうことに、なんのプライドもアイデンティティも無いのか?ということ。

トゥデイのJラインは、そのトランク型の使い勝手が悪く、ユーザーに不評だったという理由があり、メーカーも「こりゃいかんぞ。」という反省も含めてマイナーチェンジをしたワケですが、このアクア(アクアについてまったくの無知ですが)は、どんな理由でこうなったのでしょう?

理由はどうでもいのですが、カタチなり仕様を変えられてしまった初代の担当者は、どんな思いで自らの作品(仕事)を風化させなければいけなかったのか、華々しくデビューさせたクルマがダメ出しされることに、製作者としてダメージがなかったのか。などなど、ズブの素人が側から見て余計なことを考えているとは思いますが、工業製品では往々にして避けて通れないモデルチェンジという名の風化。


「クルマは初期型!!」という私のようなモノズキには、なんとも難しい話のようです。
.
.

関連情報URL : http://ア!! アクア。
Posted at 2022/06/05 18:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

燃費、良すぎます。

.
.
先週、秩父の峠道をアクセル全開で夜通し走って遊んで、燃料計の針はまだ半分を切っていませんでした。





昨日、ガソリンを入れてみると12.58ℓでした。





これはすごい!!
ガンガン踏んで走っても、20km/ℓを超えています。


このトゥデイに乗り出してから「軽さは性能」だと痛感していますが、さらに「燃費も性能」だと、あらためて実感しました。


大排気量のビッグ・パワーのクルマも良いですが、軽自動車は小排気量の楽しさがあります。



昨夜は遠出をせずに近所を30〜40km、ウロチョロしただけでしたが、フットレストの若干の改良点も見つけられて、有益な夜でした。





今週あたりから、関東は梅雨入りしそうな気配です。
クルマで遊ぶ時間も減ってきそうなので、またアレコレとファンだジーでも考えて「おうち時間」を過ごしましょうかw。
.
.
Posted at 2022/06/05 10:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イタリア街じゃなくて近所の住宅街(笑)。 http://cvw.jp/b/3377179/46339931/
何シテル?   08/23 16:47
h4bです。よろしくお願いします。 クルマの入れ替わりが激しく、 そのつど自己紹介を変更するのが大変なので、 ここには何事も書かずにいますが、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

台風の目。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 11:10:43

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation