.
.
「みんカラ」の先人たちのブログで皆が口を揃えて言っている言葉に「オートゲージのメーターって、配線が短かっ!!」という呪文があります。
そんな呪文が予習として刷り込まれていたので、今日は、午前中に時間をさいてホームセンターに配線を買い足しに行きました。
とりあえず、ホームセンターの駐車場でタコメーターのパッケージを開いて、セットの配線がどれだけ短いものなのか確認し、必要な配線の長さを調べようと思いました。
「あれれれ?」
コンピュータから回転信号をひっぱる配線は、けっこう長いです。
伸ばしてみると、およそ2mほどありました。
これなら、助手席下からインパネまで、おそらく十分に届くと思いました。
そして、電源用の配線も伸ばしてみると、こちらも長くはないものの40cmほどあったので、これならインパネの裏で電源をひっぱるのに足りる長さではないか?
と思い、結局ホームセンターで配線の買い足しはやめました。
呪文のように唱えられていた先人たちの「オートゲージのメーターって、配線が短かっ!!」って、なんだったんでしょう?
もしかして、評判悪くて、商品内容がアップグレードされていたりとか?
ま、余計な出費が抑えられたので、めでたしめでたし!! ですが、午前中仕事さぼったついでに、実際にトゥデイのどこに装着するかも、仮止めで考えてみました。
まず、インパネの左端、水温計に少しかぶる位置。
そして、昔のホンダ車のように、スピードメーターと同軸の位置(笑)。
んで、右に少しオフセットさせて、スピードメーターと燃料計の間ぐらいの位置。
おそらく、この絵ヅラから決めるとしたら、右オフセットの位置が良いのではないかと思いました。
これなら、タコメーターとスピードメーターを同じ視線で見ることができ、運転中の視線の動きを最小に抑えられると思います。
あとは、タコメーター前後位置を、メーターナセルの中に入れるか、ステアリングコラムの上に置くかの、前後の位置決めぐらいでしょう。
手前のコラム上に置いたほうが、奥のオドメーターなどを見る時に、ちょっと脇から覗き込めば不自由なく見えそうなので、手前置きが「◎」でしょう。
さ、これで、ファンタジーの絵は見えました。
「ちゃんと動けよ、オートゲージwww」
.
.
Posted at 2022/06/08 14:28:17 | |
トラックバック(0) | 日記