• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとんのブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

羽州街道を走る



 前日から下り坂だったお天気も、とうとうこの日は本格的に崩れてしまいました。太平洋側では更に悪天が予報されていたため、気仙沼と仙台での「作戦行動」は中止。(宿が取れなかったこともありますが(^_^;)大曲から羽州街道@R13をひたすら南下して米沢に向かうことにしました。

 基本的にノープランだったこの日、街道沿いにある秋田県の湯沢にある「おしら様の枝垂れ桜」に立ち寄ってみました。おしら様というのは桜の袂にある「白山神社」のことで、樹齢数百年とも言われる枝垂れ桜の大木がそびえていました。普段桜の名所と言われると桜並木のイメージがありますが、このような一本桜もナカナカの見応えでした。



 山形県に入って新庄を過ぎると、尾花沢付近の「そば街道」と呼ばれる地域に差し掛かります。この付近はそば粉の産地でもあり、コシの強い田舎そばの名店がたくさん集まります。ココはそばをススラずに前に進めません(笑)

 で、ガイドを検索して「おかわり自由!」という、なんとも素晴らしいシステムをとる「大石田そば街道」の「七兵衛そば」に向かうのですが、コレがまたとんでもない山奥で、また「なんとかスカイラインかいっ?」とノリツッコミをしたくなる程の雪景色。ようやく店に着いたものの入店待ち長蛇の列。サスガに待てないので早々に退散しました^^;



 もちろん、これしきで諦めるわけもなく、「尾花沢そば街道」の一番所、「手打ちそば たか橋」に入店しました。コチラでは地元のそば粉を自家製粉して、そばを打っているそうな。オススメの「鴨汁と板そば」を頂きましたが、打ちたてならではの歯ごたえやのどごしがタマラン!しっかりそばを2人前ペロリでゴザイマス(^_^)v



 山形といえば、温泉が数多くありますが、羽州街道沿いの上山温泉で「立ち寄り湯」をしてきました。立ち寄ったお湯は「月岡ホテル」。このあたりの温泉街ができた頃ある老舗宿です。大浴場には露天風呂も併設されており、タップリとお湯を楽しむことが出来ました♪

 改めて一流宿の接客の良さに感心しました。心身ともに寛げそうないい雰囲気のホテルでした。・・・が、残念ながらこの日の宿も、やっぱり格安ホテルでした^^;

Posted at 2012/05/08 22:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年05月02日 イイね!

operation#3「角館でセンチメンタルに浸れ」



 秋田県内の内陸部、八幡平からR341を暫く南下して田沢湖を超えると角館という街にたどり着きます。東北で桜と言えば、弘前城が真っ先に思い浮かびますが、コチラの桜もナカナカのもの。特に枝垂れ桜は国の天然記念物に指定されているのだそうな。。。

 と、桜目当てで訪れたのですが、やや見頃を過ぎていて、かなり葉っぱもかなり出ていました。その分、舞う花びらの量が半端なく、「遠山の金さん」も大喜びの桜吹雪状態^^;桜並木を目を開けて歩くのがキビシクなるほどでした。




 この街も城下町で、武家屋敷や蔵が多く残っていて、個別の見学もできるのですが、旅程を欲張り過ぎていたせいで、あまり時間もなく、げっとん2号で街並みを眺めながらポタリングする程度しかできなかったのが残念です。

 お店の前で食すか否かを迷った末に、結局食べなかった(汗;比内地鶏の親子丼と稲庭うどんも併せて、機会を作ってまたリベンジしたいと思います。

 まぁ、諦めていた天候が回復しただけでもアリガタク思わなければ。。。

関連情報URL : http://kakunodate-kanko.jp/
Posted at 2012/05/06 18:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年05月02日 イイね!

operation#7「八幡平で愛を叫べ」



 盛岡の宿を出て、R4を北上、滝沢からR282に入って松尾八幡平へ。ここから西に向けて銭川温泉付近までを八幡平アスピーテラインが走ります。

 前日の予報通り、天気は下り坂。盛岡もノッペリとした曇天で、山あいのことだからとコンディションについてはあきらめ半分でしたが、その考えが甘かったです。少し登ればすぐに霧に包まれます。麓の方でも既に残雪があった路側の雪も、標高が上がるにつれてどんどん高くなっていき、一番高いところでは3m近い雪壁になっていました。前日の鳥海山より雪深いのは間違い無いです。…ツマリ、「白い霧」に行く手を遮られ、両サイドは「白い雪」。10m程先までの黒くみえる舗装が、行く道の頼りです。正直、かなり怖かったです(T_T)
 


 超低速走行で、神経をすり減らしながらようやくたどり着いた頂上のレストハウス付近もマッシロケ。一昨年の滋賀のヴァリミ♪を想い出します(汗;作戦行動は「愛を叫ぶ」としていましたが、駐車場から下界に向かって、「な~んも見えね…」とつぶやくのみでした。。。レストハウスで食べた「源太カレー」が\700というプライスながら、肉がふんだんには入っていたのが唯一テンションのアゲどころでした(苦笑)



 「マァ、コウイウトキモアルサ」と諦めて秋田側に降りていったらビックリ。急に霧が晴れてきて、晴れ間まで覗き始めました。サスガに山の天気は判りません。いきなり快適ドライブに様変わりです。




 アスピーテラインは秋田の銭川温泉付近でおしまい。ソコからR341で角館に向けて南下を始めますが、雪壁を縫って走る峠道に少々食傷気味になっていたワタシにとっては、コッチのほうが楽しかったかも知れません。雪解けてカサが増した沢の音を聴きながら、芽吹き始めたブナ林を抜けていく道は、かなりキモチヨカッタですヨ。



 アスピーテラインからR341にかけての沿道には数多くの温泉があります。ワタシは時間の関係で立ち寄れなかったのですが、今回、霧であまり楽しめなかった絶景ドライブとあわせて、もう一度必ずココには来ようと思います(^^)

 皆さんにも超オススメドライブコースです♪


#ようやく2日の記事が書けます。この記事構成の方法、後先考えずに始めてしまったのですが、ちょっと後悔しています(^_^;)
Posted at 2012/05/03 22:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年05月01日 イイね!

operation#4「盛岡じゃじゃ麺をマスターせよ」(作戦変更)

 横手でやきそばを食べたあと、盛岡のホテルにcheck in。盛岡での作戦は「盛岡冷麺」を食べること。しばし休憩をとったあと、早速作戦行動に入りました。ホテル近くの「ぴょんぴょん舎」に入店。ソコでメニューを見た途端に気が変わってしまいました。

 「盛岡三大麺」というのは聞いたことがあるでしょうか?「盛岡冷麺」の他に、「わんこそば」、そして「盛岡じゃじゃ麺」というのがあるんですが、この「じゃじゃ麺」はまだ食した経験がなかったので、作戦変更!

 「盛岡じゃじゃ麺をマスターせよ」



 セットで注文した餃子を食べ終わる頃、ようやく「じゃじゃ麺」が出てきます。生麺をオーダーが入ってから茹で始めるので10分ほどかかるそうです。麺は太く噛みごたえのあるカンジで、色も白いのでうどんと似ているような印象です。ソコに炒め肉味噌がかかっており、必要に応じて塩コショーまたはにんにく・生姜・酢などを加えて味を調整しながら頂きます。ワタシは大量の酢をかけて頂きました^^;

 さて、お楽しみはコレからなんです。食べ終わるときに麺を2~3本残し、テーブルに初めから置かれている生卵を皿にわり入れかき混ぜます。ソコで店員を呼んで「チータンタンください」とお願いすると、皿の中にソレを入れてくれます。・・・すると、なんともウマそうなたまごスープ(のようなもの)が出来上がります。



 コレもテーブルの調味料(このお店の場合はテーブルにも肉味噌が置かれています)を入れて好みの味を作って頂くのです。基本的に薄味ですが優しい味でウマウマでした。

 …元から知っていたかのように書いてますが、全てオーダーした時に丁寧に店員さんが教えてくれますので、機会があるかたはソチラをちゃんと確認してくださいネ!ちなみに このお料理は、観光資源として無理やり創りだされたモノではなく、地元でよく食べられる「郷土料理」に近いものだそうです。
Posted at 2012/05/03 19:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年05月01日 イイね!

山居倉庫リベンジ



 前日は訪れたのに時間切れで閉まっていた山居倉庫に、翌日、鳥海山に向かい前にリベンジで立ち寄りました。

 山居倉庫とは明治時代にできた米蔵で、あのNHKの「おしん」(年代的に知ってる人が多いハズ)のロケ地として有名・・・だそうです^^;特に西側の欅並木は一本一本の木がすごく大きく、見応えがあります。この日は青空に映えてとても美しく感じられました。

 この施設、「歴史的文化遺産」なのダと、勝手に思っていたら、ふと見れば倉庫の中からお米とおぼしき大袋がベルトコンベアで横付けしたトレーラーに運び込まれるのを見ました。「現役」だったんですネ^^;
 



 中でお酒も頂けるようなのですが、残念ながらアサイチから呑むわけにもいかず、仕方がないのでお酒を買ってきてしまいました(爆)⇒ワタシが「その日」まで手を付けなければ、ヴァリミ♪のおみやげにする予定です。
Posted at 2012/05/02 21:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「'14年2月のフラフラ http://cvw.jp/b/337804/32487107/
何シテル?   03/02 21:00
旅をしながら写真を撮るのが大好きです。 みんカラ初挑戦ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Z200L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/24 01:15:31
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 14:04:55
Codetech Engin Start/Stop Button Ring Trim BLUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 22:22:01

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation