• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとんのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

旅の終わりに2011東北編

 旅の途中、ブログには震災関係のネタは意思的に記事するのを避けていましたが、旅の終わりにあたってまとめて書き留めておきたいと思います。

 東北には一昨年の秋、昨年のG.Wにも出かけており、まだまだ見ていないスポットがたくさんあったことから、今年も当初からG.W.に遠征を考えていました。それも先の震災で一旦は断念しました。やはり被災された方の心情を考えると、休日を旅して楽しむことはとても考えられなかったからです。

 一方で、今このようなときだからこそ、東北の地を訪れて見て聞いて感じることの大事さにも想いを遣っていました。ワタシが訪れ、このようにブログに書くことで各観光地の支援にも繋がるかもしれないとも。・・・直前まで迷いはあったのですが、後に後悔を残さないためにも、とりあえず出発しました。

 被災地自治体の呼びかけにもありますが、「不要不急の被災地への立ち入りは避けるように」とされています。実際には明確に被災地とそうでない場所に明確な線引きがあるわけではありません。災害救助法適用地域であっても、むしろ観光客の過疎化に苦しまれている地域もあります。このような中で会津若松のkenzouさんにも助言を頂いて、自分への約束事を決めました。

1.明らかな被災地区には立ち入らない。
2.但し観光地として復興がすすむ「松島」だけは、復興支援の為、むしろすすんで出かけてみる。
3.被災地や被害を受けたものにはレンズを向けない。

 しかし・・・

 新潟のホテルでは緊急地震速報で緊張させられました。余震も何度もありました。現地の方は慣れてしまっているせいか、殆どリアクションがないのがまた驚きでしたが(汗

 東北地方のテレビでは被災者向けの生活情報がずっと流れています。特に福島では提示での放射能測定値がテロップに流れます。また福島県内ではナビ画面に『福島第一原発半径20km以内立ち入り禁止。至急避難せよ!』とVICSの文字情報が何度も表示されるのです!災害は「現在進行形」であることを実感させられました。

 実は往路の新潟から青森までは、ずっと一般道を使って移動していたのですが、道路の痛みも酷いもので、ほぼ全ての橋梁や高架の前後に段差があり、通行できる程度の応急処置はされてはいるものの、前方のクルマの挙動を見ながら何度も減速を強いられました。

 松島に向かう途中に通りがかった宮城野では市街地の幹線道路であるにも関わらず、今だ動作していない信号があって、警官が手信号で交通整理をしています。その周辺の惨状はさらに酷いもので、通行不能な道路は至る所にありました。

 でも・・・

 こんな中でも触れ合った東北の方々は誰もが笑顔で暖かく応対してくださったことには、とても感激しました。歩いた街中のいたるところに「がんばろう!東北」と書かれた横断幕、旗やポスターが掲げられていたのには、やはり東北の方々の復興に向けた力強い決意を感じることができました。

 まぁ、そんな表面的なことは置いておいたとしても、全行程3,000kmの7泊8日、この数日で充分に尊いものを感じることができました。それだけで本当にして良かったと思える旅でした。



--

帰宅してから、3日の十和田市現代美術館5日の弘前城の記事を追加しています。宜しければご覧くださいませm(__)m
Posted at 2011/05/08 22:32:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「'14年2月のフラフラ http://cvw.jp/b/337804/32487107/
何シテル?   03/02 21:00
旅をしながら写真を撮るのが大好きです。 みんカラ初挑戦ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 67
89 1011121314
151617181920 21
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Z200L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/24 01:15:31
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 14:04:55
Codetech Engin Start/Stop Button Ring Trim BLUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 22:22:01

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation