• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとんのブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

琵琶湖無計画ドライブ

琵琶湖無計画ドライブ 今日もいい天気でしたネ!

 特に予定も組んでいなかったのですが、琵琶湖の湖畔の気持ちいい風にあたりたくなって、昼からオモムロにげっとん号を発進させました。あまり訪れる機会のない琵琶湖の西、高島を目的地に名神を京都東で降りて湖西道路を流します。心配された渋滞にも出くわさず順調に流れていました。

 琵琶湖を眺めながらスライディングルーフを全開に。期待したとおり、とても気持ちいい風が入ります。快適ドライブが楽しめました(^^)v道の駅「藤樹の里あどがわ」で休憩。ここで、名産品である「高島扇子」(のヤスモノ^_^;)をお土産に仕入れました。

 ・・・で、ここでもう充分に満足なのですが時間はまだ3時。このまま帰るワケがありません(ーー;)R161をそのまま北上。そのまま福井県敦賀市・・・日本海まで抜けてしまいました。湖畔は平坦な道が続くのですが、どうしても峠が超えたくなってしまったのです。

 福井と言えば、越前そばが全国的に有名ですね。さらにソースカツ丼も名物です。敦賀市内の蕎麦屋で、店内のテレビで柔道(鈴木vs石井)を見ながら、「おろしそば+ソースカツ丼」のセットを食しました。グゥ~!デシタ(^^)。(アレ井上は?)

 この時点で5時半。ようやく帰路に付きました。来た道を帰るのはオモシロくないので、琵琶湖の東側を走ります。・・・つまり琵琶湖一周デス(^^)v再び琵琶湖べりを走ることになるのですが、タイミングよく夕日が落ちてきました。水面に夕日が反射して最高の景観でした。

 ・・・と走っていると道の駅「湖北みずどりステーション 」あたりでカメラマンの集団がたむろしているのが見えました。一瞬でピンときました。撮影ポイントです。ワタシも急遽、撮影に参戦・・・いやぁ、ヨカッタです。(使えそうな写真があるので後日fotologueにアゲると思います。)折角なのでげっとん号も駐車場でパチリとしておきました。



 帰宅したのは8時半ごろ。全行程350km、平均燃費17.9km/l(@_@;)(←この燃費については別途記事にします)の琵琶湖一周日帰りの旅でした。
Posted at 2008/04/29 22:56:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月28日 イイね!

春の惨事



 しかしアレですな・・・。11月に納車されてからコレまで毎日のようにゴルヴァリに乗っているわけですが、初めて春を迎えて何が参ってしまうかと言えば、「虫」の存在。昨日なんて中国道を少し走っただけで、フロントウィンドウが瞬く間に汚れていく・・・(>_<)サービスエリアでクルマを降りてみると、バンパーが「斑点」に・・・。ある程度はその場で処置するのですが、タンパク質ですから、なかなか手強いやつでして(ーー;)

 それと花粉・・・。駐車場所を探していて、木陰を見つけて車内が暑くならなくていい場所ダ!ムフフ^m^・・・なんて停めて用を足して帰ってくると、「ぬぁんじゃこら!?」(by松田優作)黄色い花粉がフロントウィンドウに飛び散って、これがとれない・・・。頑固なヤツで参ります。・・・とそこで気づきます。

 もしや!と思って車内から頭上を見上げると、そこはスライディングルーフ。あまりの惨状に、サンシェードを閉めて現実逃避するのでした^_^;
Posted at 2008/04/28 11:43:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2008年04月27日 イイね!

植田正治写真美術館

植田正治写真美術館 今年のGWは休日が飛び石気味であることや、チマチマした(?)予定が入ってしまったこともあって遠征はできず(>_<)

 ということで、今日は日帰りで大山の麓にある「植田正治写真美術館」に出かけてきました。ここを訪れるのも3回目ですが、素晴らしい環境と建築、何よりも作品の素晴らしさが、何度もワタシをココに足を運ばせてしまいます。その写真をワタシなどが評するには恐れ多いのですが、遊び心、アマチュアニズム、モダニズム、リアリズムに対局する演出主義・・・いや言葉や理屈などを超越したモノを感じ、本当に感動してしまいます。皆さんも機会があれば是非訪れてみてください。

 今日はスバラシイお天気でした!3度目にして初めて大山をキレイに拝むことができました。



 大山をバックにげっとん号をポージングさせてみました(^^)v
 走行600km平均燃費は16.2km/lデシタ。
Posted at 2008/04/27 23:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2008年04月24日 イイね!

Volkswagen Eco Drive Training part.2

 さて、先日に引き続きEco Drive Trainingのレポートです!

 1回目のフリー走行が終わって、ここからが「本番」です。部屋に戻ってレクチャーを受けます。担当はあの(?)清水和夫氏です。コンテンツは単なるエコドライブのテクニックだけではなく、エコドライブの目的やあり方からはじまり、ドライブする前からメンテナンスまで広範に渡ります。その中でポリシーとも言える部分をご紹介しておきます。

1)エコドライブは自分だけが燃料を節約すればいいものではない。交通の流れ全体を考えなければならない。後続車のスムーズな走行を妨げれば、余計なCO2を発生させる。

2)違法駐車は渋滞を引き起こす。ハードで15%、エコドライブで15%、交通環境の改善で20%のCO2が削減できる。巨額の投資を払わなくとも、身近なことのちょっとした工夫で政府の掲げるCO2削減目標は達成できる。

3)都市部の車の平均速度は同様の交通密度でも欧州の主要都市と日本のそれとは格段の違いがある。駐車場の数の違いが大きい。。「走る」ための道路を「止める」場所にしているのはナンセンス。走るクルマはいつかは止まることを考えた資本整備が望まれる。

 ・・・つまり単にエコドライブだけを考えるのではなく、交通の全体、社会の全体を見る視点を持つことが必要である・・・と。

 なんだか高尚なハナシにも聞こえますが、確かに納得できる部分が多いですね!

 ところで、先日の記事の車内の写真に写るオッサンこそがげっとんの「正体」(!)です。・ペアになった参加者の方に撮って頂きました。ご無理を言いましたが、ペアの参加者の方、アリガトウ!!

 さらに to be continued.
Posted at 2008/04/24 23:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月21日 イイね!

Volkswagen Eco Drive Training part.1

Volkswagen Eco Drive Training part.1 以前にもお伝えしていた通り12日にVWJ主催のEco Drive Trainingに参加してきました。チョット遅めですが、レポートをば。。。

 会場は南港・コスモスクエアにある国際交流センター。実はワタシ、石を投げれば当たるほどのところに職場があって、ちょっとビックリしてしまいました(^_^;)でもトレーナーとのお話では応募の倍率は10倍ほどあったとのこと。やはり、とってもラッキーでした(^^)v

 まず最初に、トレーニングの大まかな内容を受けたのち、なんと適正なドライビングポジションの講義。少し意外に思えましたが、「安全」こそがECOへの第一歩。講師の言葉を借りれば、仮に事故が起きれば、パトカーや救急車などが、排出しなくても良いCO2を排出してしまいます。・・・なるほど。

 早速、用意された車両に乗りこみます。。隣にトレーナーが乗って、言わば路上講習の趣です。ここでアドバイスを受けながら座席の位置決めを行うのですが、これがカナリの違和感を受けました。明らかに不安はステアリングから距離を置きすぎていようです。普段伸ばしきっている腕やひざが曲がったままの状態は、物凄く違和感がありました(^_^;)

 ゴルフヴァリアントのコンフォートラインで1周5Kmあまりのコースを走ります。個人ごとに配布されたSDカードを計測用機器に挿入してスタート。このドライブ中のエンジン回転数・スピード・燃料消費量・CO2排出量などのデータがリアルタイムで記録されていきます。ここでは普段どおりの運転を行うことになっていたのですが、先に述べたとおり、違和感のあるポジションで、普段どおりの運転ができたような気はしませんでした(>_<)。

 余談ですが、車両と参加者の人数の関係で、1台のクルマを交代で乗ることになったのですが、このとき初めて走行中のヴァリアントの後部座席を体験しました。大きなスライディングルーフって、後部座席の人にこそウレシイ装備なんだな・・・とつくづく思いました。天気も良くて降り注ぐ日光がとても気持ちヨカッタです(^^)v

 ・・・to be continued.
Posted at 2008/04/21 23:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「'14年2月のフラフラ http://cvw.jp/b/337804/32487107/
何シテル?   03/02 21:00
旅をしながら写真を撮るのが大好きです。 みんカラ初挑戦ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

   12 345
6 789101112
131415161718 19
20 212223 242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Z200L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/24 01:15:31
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 14:04:55
Codetech Engin Start/Stop Button Ring Trim BLUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 22:22:01

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation