• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとんのブログ一覧

2009年05月10日 イイね!

マッハGoGoへの道は一日にして成らず(´・ω・`)ショボーン

 クビを長くして待っていた、ステアリングECU+エアバックハーネスがようやく、今日の午後に到着。。。夕方から取り付け作業を行うも、結論として「討死」(@_@;)  問題は二つ。コラムまわりの内装板の外し方が判らず・・・。  ステアリングを外したあとに、メーター前のパネルを引っこ抜き、その下に隠れていたトルクスねじと、ステアリングコラム下部のトルクスねじを外したのですが、コラム周りのカバーが外れずに、ステアリングECUと「ご対面」することができませんでした(>_<)  もう一つの問題は、エアバックハーネスがステアリングから外れない・・・。  ECUの交換を失意のうちに(?)断念した後、せめてハーネスだけでも交換したれ!・・・とばかり着手したものの、中央部にあるコネクタが外れない・・・外し方が判らない(涙)到着した新しいハーネスのコネクタ形状を見ながら、あれこれとやってみたのですが、ダメでした(>_<)  う~む。。。結局今日はな~んも進捗せず。パドルシフト化への道は一日にしてならず。マッハGoGo計画で初めての挫折。。。ワタシがヘタレなだけなのでしょうが^^;ここは先人達のアドバイスを頂くこととします。  ヴァリミ♪までにはなんとかしたかったなぁ。あ、ヴァリミ♪の会場で器用な人たちに手伝ってもらいながら、解決する・・・という手もアリ?    余談ですが、ドイツ本国から送られてきたハーネスはなんと"made in UKRAINE"。ワタシもウクライナ製の製品を使うのって生まれて初めてカモ?でも実はゴルヴァリの部品の中にはたくさんウクライナ製の部品が使われているのかもしれませんね。あ~ワールドワイドだわ(@_@;)
Posted at 2009/05/10 21:44:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月09日 イイね!

金木の町

 少し時間を遡って、金木で撮りとめた写真を少々・・・。



 「津鉄」の名で親しまれる津軽鉄道は、まさにローカル鉄道の王道のような存在。沿線の風景と古びた車両がとてもマッチしています。この期間は「ストーブ列車」で知られる旧式客車をディーゼル機関車が牽引する編成が特別に運行されていました。とても人気があるようで、車中は都会のラッシュアワーのようでした^^;



 金木駅は津軽鉄道の中でも数少ない非「無人駅」。この駅舎は数年前に立て替えられたものだそうです。2階に食堂があって、ここで先日ブログでご紹介したしじみラーメンを頂きました。



 サスガに「太宰治のゆかりの町」。こんなカフェ(?)も見かけました。「太宰ピザ」を宅配してくれるそうなので、今度オーダーしてみようかな?(笑)



 斜陽館の前にあったポスト。・・・特に意味はない^^;
 しかし地元の有力者というのは恐ろしいもので、銀行を始めた太宰治の父は、自分の屋敷(現斜陽館)の前に開いた銀行(現青森銀行金木支店)の敷地内に、防犯の為に派出所を設けさせた(斜陽館のガイドの説明より)・・・とか。。。何でもアリなんですか?(苦笑)
Posted at 2009/05/09 22:07:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2009年05月06日 イイね!

至福のドライブ。地獄のドライブ。

 ドライブってのは移動の為の手段ですが、運転そのものを楽しむ行為でもあります。前者に重きをおくならば、高速道路の利用が比較的有利ですが、後者に重きをおけばその限りではありません。さらに、高速道路はUターンラッシュで大渋滞が想定される上に、東京中心に放射線状に整備された高速路では青森から日本海沿いに走る路線がありません。

 5日はそんなことを考えて、青森から一般道を使って新潟方面に向かうことにしました。



 五所川原から能代まではR101を走ります。5日はこれ以上ないくらいのいい天気で、特に午前中はスライディングルーフと窓を全開にして海風を楽しみました。正に至福のドライブ♪このあたりはイカが名産品らしく、道中でいくつもの「イカ焼き」の店を見かけましたが、ワタシも途中にある「道の駅 ふかうら」の露天で売っていたイカ焼きを浜で頂きました。サスガに鮮度が違うのか柔らかくてウマイ。コレは間違いなくビールを呑みたくなります^^;



 能代からは秋田道を乗り継いでR7で山形を南下。ここでは右手に海に沈む夕日、左手に西日に照らされた鳥海山の眺めが素晴しかったです♪青森の岩木山といい、秋田・山形の鳥海山といい、雄大な佇まいを見ていると、山岳信仰というものも少しワカルようなきがします。ただ、日が暮れてからのドライブは正直厳しかったです。昨日の記事を書いた道の駅あつみの位置関係を勘違いして、既に新潟の近所だと思い込んでいたのですが、ソコはまだ山形県で、新潟もやたらに広くナカナカ目的地に到達しません^^;

 ま、無計画な旅なワケですから、イイ意味でもワルイ意味でも「ソーテイガイ」は付き物ですね。。。^^;
Posted at 2009/05/06 21:36:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月05日 イイね!

あつみの葛藤

 現在、道の駅で休憩中。かなりキテますが、これからどうしようか葛藤中。新潟あたりで一泊するか?どこかで仮眠してイッキに帰阪か?北陸道は木之本あたりで渋滞しているが、思ったほどでもなさそう。明日の渋滞状況を考えると、深夜にドライブしたほうがいいのか?しかし、膝が痛い(>_<)頑張れるのか?



(追記)今朝ほど無事に帰宅しました。結局宿泊はせずに、黒崎PAで仮眠後、イッキに走り切りました。仮眠と書きましたが、実は「爆睡」^^;してしまい、目が覚めたのは午前3時。。。でも、これが途中で買っておいた「から揚げくん」とあいまって「ベホイミ」的効果を生み(?)イッキにHPを回復しました。心配された道路状況も全く渋滞なしで、それなりの巡航速度が出ていたカモ(>_<)帰宅したら疲れでまた寝ちゃうだろう。。。と思っていたのですが、現在もピンピンしてます(^^)v

 写真は帰宅時のMFD表示です。トリップメータはいよいよ2回り(爆)全行程は2,553kmだったようです。

 さて、3日目の道中も写真と共に、別のブログ記事にアップしますね。
Posted at 2009/05/05 19:37:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月04日 イイね!

走れコイケさん!

 みなさまのリクエストもあり(?)、青森まで北上しました。帰りのことを考えるとチョット辛いのだけど、「男らしい!」判断をしました^^;いわきを早朝に出発し、昨日走った磐越道を逆戻り、東北道を北に上ること約6時間。青森の五所川原に着きました。



 五所川原の金木という町は「走れメロス」などでオナジミの太宰治が生まれ育った地であり、その記念館である「斜陽館」があるのです。「斜陽館」は太宰治の生家で大地主だった父親が建てた屋敷なのですが、一時期旅館としても使われていたこともあって、物凄いお屋敷でした。中には太宰治の原稿や当時刊行された本や雑誌などが展示されています。普段、活字としてしか読まない文章が、本人の自筆であろう手書き原稿で読むと、より生々しく迫力をカンジさせます。ちなみに今年は太宰治の生誕100年にあたるそうです。それにしても展示には解説文が付いているのですが、文章屋さんのせいもあってか、やたらに解説の文が長く、時が小さい!読みきれません(>_<)

 もうヒトツは津軽鉄道。冬の「ストーブ列車」は(その筋には?)有名です。ワタシは「テツ」ではありませんが、ローカル線の走る風情のある景色が大好きで、時々撮りに行きます。ときどき、ディーゼル機関車が客車を引っ張って走るのですが、駅に着いていきなりそのシーンに出くわしました。殆ど下調べなしで訪れたのにラッキーです(^^)v



 金木駅にある食堂で「しじみラーメン」なるものを頂きました。しじみは近くにある十三湖の名物らしいのですが、コレはヒットです!まさに「しじみ汁」のスープでラーメンを頂くカンジです。あっさり塩味で、きっと呑んだあとのラーメンにはぴったりだと思います(^^)

 明日はどうしましょうかね?サスガに南下しないとヤバイです^^;津軽海峡は越えませんよ(汗;

 これから頂く今夜のディナーは、ホテルの前にある「バスラーメン」。なんだかラーメンばかり食べているような?もしかしてワタシってコイケさん
Posted at 2009/05/04 21:10:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「'14年2月のフラフラ http://cvw.jp/b/337804/32487107/
何シテル?   03/02 21:00
旅をしながら写真を撮るのが大好きです。 みんカラ初挑戦ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 4 5 678 9
10 1112 13 1415 16
17 18 192021 22 23
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Z200L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/24 01:15:31
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 14:04:55
Codetech Engin Start/Stop Button Ring Trim BLUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 22:22:01

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation