
小学校は3月11日の震災後から1か月ちょっと休校でした。
始業式は4月21日。
入学式は4月22日でした。
私の住む内陸部はまだ良い方。
高校は5月に入ってから始業式&入学式の所もありました。
そんな中、春のビッグイベントである運動会も開催するか、しないかで学校側はかなり揺れたそうです。
取り止め、または秋に回す学校がある中で、
うちの学校は5月21日に時間短縮での開催という方向になった模様。
「震災で1年のスタートが遅れてしまったけれど、運動会を機にペースを取り戻しましょう。」
そう先生方は決断したようです。
14日に12歳の誕生日を迎えた長女にとっては小学校生活最後の運動会。
全校生徒115人の小さな学校。
その中で6年生は17人。
6年生は少ない人数で準備や係りの仕事をしながらの競技参加です。
朝方からの雨で開催が危ぶまれましたが、
小雨決行でしたので、とりあえずお弁当は準備!!
開会までに雨が上がり、グラウンドは奇跡的に水溜まりも無くホッとしました。
娘二人は幸いどちらも赤組でした。良かったぁ~。
(きょうだいで別々のお宅もあるそうです。ケンカになるみたい。(笑))
徒競走、リレー等々、赤と白の接戦が続き、
練習時には毎回白が勝っていた綱引きも、引き分けで3回戦にもつれ込み、結果赤が勝ちました。
赤組は喜びで大盛り上がりでした。
ここ数年、白が連勝を上げていましたが、今年は赤が勝ちました!!
長女は最後の運動会、自分のチームが勝って最高の思い出になったことと思います。
放送委員会のアナウンスの仕事をこなしながら一生懸命運動会を頑張っていました。
下の娘は徒競走の組がおみくじで決められてしまい、みんな足の早い子ばかりと嘆いていました。
結果、4人中、4位。
勝つことが全てではないこと、最後まで走り遂げる事の大切さ、
あなたは走ることは苦手かもしれないけれど、作文という得意な分野があるんだから良いんだよ、と励ましました。
(次女は昨年、管内→市内の選考を通過し県内の小学生の文集掲載に選ばれました。)
それぞれ得意、不得意あって当たり前♪
学校では今、簡易給食といってパンと牛乳のみの給食です。
そんな毎日の中、家族と外で食べる手作りお弁当は最高だったと思います♪
5、6年生のソーランに今年はアンコールがかかり、2回踊ったこと。
全校リレーで二位を走っていた6年生のアンカーが2回転んでしまったこと。
2回転んでも起き上がって最後まで走り、アンカーをやり遂げたこと・・・。
大感動で涙が流れました。
素晴らしい運動会になりました。
運動会開催と決まってから練習時間が少ない中で良く頑張ったと思います。
「震災で運動会が出来ない学校もある中で感謝の気持ちを忘れずに取り組みます。」
選手宣誓の中の言葉です。
様々な経験をし、みんな大人になって行きます。
いつでも感謝の気持ちを持てる素敵な大人になって欲しいと思います。
ところで、5月は運動会の季節。
運動が苦手な私は運動会が嫌いでした。(笑)
何度か誕生日が運動会の日だったりして、自分にとっては最悪な一日だったりもしました。(笑)
運動会後に地区で開かれる反省会があるのですが、
「今日は最悪の誕生日だったよ」と一人に誕生日を告げると広がるんです。(笑)
そうすると「おめでとう」って他所の親からアイスをもらったり・・・。
まぁまぁ、良いこともありましたねぇ。(笑)
来年の今頃は中学生か・・・。
ガンバラナクテハ・・・!!!
( ´△`)

Posted at 2011/05/23 15:54:44 | |
トラックバック(0) |
季節のイベント | 日記