届いたーっ!
から早速デッドニングしてバッフルを作り取り付けてみました。
------------------------------------------------------------------------------
★1日目 ~デッドニング~
------------------------------------------------------------------------------
ぇー 予算オーバーのためデッドニングは
"とりあえず"です ぇ
驚愕の使用材料は・・・
アルミテープ \1000
ダンボール \0
古い座布団 \0
強力両面テープ \300
以上です。先行き不安だぁ|∀`)

こんな感じでアルミテープを2・3重にしてサービスホールを塞ぎます。
大きな穴は段ボールを切りアルミテープで固定。
そして内装を戻して聞いてみる・・・
あれ?・・・
あれれ?
若干こもりは取れましたがこの時大きな変化を感じれず、
ドアを閉める音もそんなに変わらず。
------------------------------------------------------------------------------
★2日目 ~バッフルの製作~
------------------------------------------------------------------------------
普通はMDF材を使って作るみたいですが、今回はコンパネを使用しました。
コンパネにした理由はなんと言っても
・俄然安い
・MDFと対称的で硬質。
音を通しにくく、音響的にも非常に優れている
・フェノールで固めているため塗装無しでも充分水に強い
ぅーん なんて素晴らしい材料♪
という事で材料を切る前に12mmのコンパネを2枚1組を木工ボンドで接着します。
そしてジグソーでざくざくと・・・

↑キリトリ中
ドリルもジグソーも\3000くらいの安物だけど十分使えるっ><
で最終的にできたのがコレ

写真で見ると綺麗だけど実際結構よれよれ^^;
まぁ~よしとするか ぉ
------------------------------------------------------------------------------
★3日目 ~D661s取り付け~
------------------------------------------------------------------------------
今までお世話になってたS14純正スピーカー↓

紙コーンにぼろぼろ寸前のウレタンエッジ。
小さなマグネットに押すとキュッキュっと鳴るコーン 笑
ちょっと音量出すとすぐに割れ出すスピーカーでした↑
で今回届いたのがコレ!

積層ミネラルポリプロピレンコーンにゴムエッジ。
大きなマグネットに防磁&簡易防水のゴムカバー付き <結構嬉しいポイント
写真で見るより高品位で高級感ありますよ☆
思ったよりクロスオーバーが大きいです。どこにつけようかな…
とりあえずスピーカー裏の壁に切った座布団スポンジを貼ってみた図↓

おおお これは思ったより効きそうw
半分に切ったときのデコボコがいい感じに拡散しそう↑↑
そしてHUから配線を引きます。
アンプを追加する時にもっといい物に変えるつもりなので、とりあえずのその辺で売ってる太目のSPケーブルで配線します。
最初ドアから車内に通すときゴムブーツの中を通すのに一苦労><
助手席は案外すぐに終わりました。
一気に飛びますがスピーカーユニット取り付けの図
ぉおおおっ
いい感じで付きました↑
内装を挟んでバッフルに固定していますが、ブレも隙間も無くキッチリ設置しているので内装のブレ防止等も兼ね相乗効果かもb
次いでツィーターの設置

こちらも中々いい感じです。
角度をつけるために少し手前側に固定しましたb
そしてちょっと迷ったクロスオーバーの設置

なかなかカッコイイかもw
イカニモ感が増して社外SP付けてるぞって雰囲気が出ました↑
見た目も重要ですからね~
そして全体の図

違和感ナーシ!
統一感もバッチリで満足です。
------------------------------------------------------------------------------
★インプレッション
------------------------------------------------------------------------------
当てにならないインプレッションだけど一応^^;
いよいよ音出し。CDを入れてみる…
ん… 音硬っ! 低域に厚みが無いしツィーターが耳に突く。。。
そう思えるような音出しでしたが、バーンインがまだだった;
そこでエージングのためバーンインCDを作り、ピンクノイズと20-20KHzのグライドトーンを3時間程中音量でかけてみましたb
どれだけ変わるかな♪ ワクワク
結果 驚くほど全然別物に! 広域の角が無くなって伸びが素直にっ
なにより低域が豊かになり情報量が増えました。
そしてそれからまた7時間バーンイン
大分落ち着きましたがまだ広域が強いのでアッテネータを-2dBに変更
これで相当バランスがよくなりました。
しかしデッドニングとバッフル効果はスピーカーの交換で凄く感じ取れました。
恐らくデッドニング無しだとこの音の締まりは無いでしょう。
何より予想外にバッフル取り付けでドアの開け閉め音が変わりました!
バフッ から ボンッ にb
そして
クラシック、ジャズ、ロック、メタル、テクノ、ユーロ、ポップス等
それぞれよく聞くジャンルをかけてみました。
全体的に思ったのはまず音の解像度。バイオリンソロでは箱鳴りからギターソロでは細かいピッキングノイズまでハッキリと聴き取れます。
特にギターは特筆で、バッキングの粒揃いは絶妙!
リバーブの深さやヴォーカルの息遣いも測ることができるレベルです。
定位感も車内の割りに落ち着いていて、広がりを感じられます。
なんといってもスピード感やレスポンスは予想以上に素晴らしい☆
速いバスドラやアップライトのうねる様なグルーブを感じますよb
今夜は車にACアダプタを引っ張りキーを回してバーンイン中 ぇ
まぁ車内から盗る物無いし なんと言ってもバッテリー無しで走れないから車盗まれる可能性も低い 田舎だしねぇ…
ドア開けた瞬間
ピンクノイズがザーって不気味ですが 爆