ようやく前からしようと思いつつしなかったインパネLED化です↑
エアコンパネルとデフォッガ、それにハザードをLED化します(ほぼ全部
青色LEDと赤色LEDの2色で統一します♪
今回自分が用意した物は↓
■エアコンパネル用部品
青色LED(3mm)× 8
赤色LED(3mm)× 1
CRD(15mA) × 4
線材 × 適当
※緑に光る場所はLEDだしそのまま
■デフォッガ・ハザード
青色LED(3mm)× 1
赤色LED(3mm)× 2
CRD(15mA) × 3
となっています☆
CRDは贅沢仕様でLED2つにつき1個ですよっ
LEDは秋月電商で買った照射角60°の物を使用
最初は5mmの予定でしたが、3mmじゃないと穴あけ厳しいですw
●エアコンパネル編
1、エアコンを分解しまーっす
インパネを外して爪を外せば簡単に分解できます。
ボタンを押す細い棒状の部品を失くさないように↑
2、透明なプラスチックの導光板を外して穴を明け、LED挿入
こんな感じに↓

3mmのドリルでLEDの高さ程の穴を空け、LEDを突っ込みます。
LEDはそのままだと根元にツバが付いているので、
ヤスリやルーター等を使いそぎ落としてしまいます。
この時配線を考えてLEDの端子の向きを考慮してください。
ギュっと入るので心配無いですが、不安なら接着剤をw
3、LEDを配線する
LEDは今回CRD1個で2つ繋ぐので、配線としては
アノード+ > -CRD+ > -LED+ > -LED+ > -カソード
っとなります。
CRDは本体に線が引いてる方を、LEDのアノード+に繋ぎます。
LEDは足の長い方がカソードです(ワカッテルッテ

赤LEDは省電力のため青LEDに割り込ませ、3個直列にします。
極力リード線を使わず、スマートに♪
狭いスペースに収まるようにうまく配線します。
4、裏側に配線して組み立てる。
この時配線作業で剥き出しの端子が出っぱていたら必ず絶縁を↑
自分はうまくまとめていたので必要はなさそうでした。

上の図の通り、配線を+と-に繋ぎ組み立てれば完成です☆
●デフォッガ・ハザード編
1、デフォッガ・ハザードを分解する。
写真を撮っていませんでした ォィ
裏から爪をマイナスドライバーでコジって開けます。
2、LEDとCRDをくっつける。
ハンダの前に、デフォッガ使用中の赤色LED以外
青色LED二つの頭をヤスリで荒らしておきます(拡散させるため
そしてムギ電球と同じくらいの高さ、端子の広さになるように
工夫してハンダ付け。LEDとCRDの足を極力短くくっつけて
LEDとCRD間の端子を折りたたんでさらに折り返したら丁度いいカモ
ここは5mmLEDでもギリギリいけるかもしれません。
カソード側も同じように折り返してOK
3、本体にくっつけて組み立てる。
正面からスイッチを見て全部下がプラス端子です。
正面を向くよううまくハンダ付けするのがポイント☆
くっつけ終わったら組み立てるわけですがこれが大変;
3つの部品をバネが出ないようLEDを外さないように、
がんばって組み立てます^^;
以下完成図です☆

実際はムラもなくとても眩しい仕様ですwww
自分は車内が結構明るいのでそこまで気になりませんが、
車内真っ暗な人はCRDは10mAでもいいかも?
自己満足度高くてリーズナブルにできるのでお勧めですYO☆
Posted at 2007/11/21 20:17:44 | |
トラックバック(0) |
S14 | 日記