• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa☆のブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

日産FAST&S14整備マニュアル

をとある経路から手に入れました ゥフフフ 誰
といってもFASTは2001年7月版の糞古い版ですけど Orz
しかも何故か英語版 <結構レア?

FASTは日産のパーツカタログです。もちろん市販品とは桁違い!
2GB近いDVDの中に上記年度まで発売された全日産車全部品の情報がギッシリ詰まってるわけですb
これさえあれば構成図から分解の仕方を推測したり、部品番号から車種を特定したりできるんですね♪



・・・

それにしても

この図で見ると何故か実物より数倍複雑に見えるのは気のせいか
「一家に一本日産FAST♪」が流行語みたいです 違
これでディーラーに純正部品存分にFAXオーダーできますね☆

整備マニュアルはええと単刀直入に言いますと(これも英語版
呪文でした 謎
役に立つことは山ほど書いています。
深い部分は素人を寄せ付けない仕様ですね♪
Posted at 2007/11/28 01:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | S14 | 日記
2007年11月26日 イイね!

洗車

特になんて事してないんですが洗車しました↑

ブリス施工して3ヶ月程経過しましたが洗車が楽~><
批判は色々ありますが自分は好きですよブリス。
最初は値段の割にワックス程目に見えないので??って感じですが
時間が経つにつれ納得すると思います。

青空駐車で1ヶ月程洗車せず放置でも汚れがあんまりついてないし
毎回ワックスかけるのが面倒な人とかオススメかも☆

ただブリスしようと思ってる人は下地が大事です。ほんとb
汚れまで封じ込めてしまうんで;;
自分は車全体コンパウンドがけしました Orz
Posted at 2007/11/26 20:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | S14 | クルマ
2007年11月22日 イイね!

昨日の続き

仕事大した事はしていませんが
メーター内時計の照明をLED化しました↑

何色にしようかな~っと迷っていた所こんな物を思い出す↓


ワンポイントゲテモノ使用 爆
なんてったって「 イルミネーション・フルカラーLED」
余ったCRDで付けようかと思っていたんですけど、

通常電圧+5V 25mA動作

シーケンスIC入ってるし、変色という事は一度に2個のLEDを点灯させるわけで
普通のLEDと同じなわけないよねーww
15mAのCRDじゃ10mAも足りませんね Orz 仕方なく抵抗でb

オルタの発電も考えて14.8Vで計算すると390Ω程
保険のためにガラクタ箱で見つけた30Ω多めの420Ω抵抗を使います↑

S14の時計の電球はT5 かなり短くセットしないと配光板に当たります。
ゴソゴソ 完成っ ソケットに端子部・抵抗が隠れる程短く出来たっ
付属の拡散キャップをつけてメーターにセット↑
※ちなみにメーター正面から見てソケット下の端子がGNDですb

ゴソゴソゴソゴソ <効果音

ォオオオオオオ It'sれいんぼー! ぶhw
若干暗い気もするけど、ELメーターが明るすぎるんですw
その内写真はUPしますね☆
Posted at 2007/11/22 20:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | S14 | クルマ
2007年11月21日 イイね!

インパネLED化

ようやく前からしようと思いつつしなかったインパネLED化です↑
エアコンパネルとデフォッガ、それにハザードをLED化します(ほぼ全部
青色LEDと赤色LEDの2色で統一します♪

今回自分が用意した物は↓

■エアコンパネル用部品
 青色LED(3mm)× 8
 赤色LED(3mm)× 1
 CRD(15mA)  × 4
 線材     × 適当

 ※緑に光る場所はLEDだしそのまま

■デフォッガ・ハザード
 青色LED(3mm)× 1
 赤色LED(3mm)× 2
 CRD(15mA)  × 3

となっています☆
CRDは贅沢仕様でLED2つにつき1個ですよっ
LEDは秋月電商で買った照射角60°の物を使用
最初は5mmの予定でしたが、3mmじゃないと穴あけ厳しいですw

●エアコンパネル編

1、エアコンを分解しまーっす

インパネを外して爪を外せば簡単に分解できます。
ボタンを押す細い棒状の部品を失くさないように↑

2、透明なプラスチックの導光板を外して穴を明け、LED挿入

こんな感じに↓

3mmのドリルでLEDの高さ程の穴を空け、LEDを突っ込みます。
LEDはそのままだと根元にツバが付いているので、
ヤスリやルーター等を使いそぎ落としてしまいます。
この時配線を考えてLEDの端子の向きを考慮してください。

ギュっと入るので心配無いですが、不安なら接着剤をw

3、LEDを配線する

LEDは今回CRD1個で2つ繋ぐので、配線としては
アノード+ > -CRD+ > -LED+ > -LED+ > -カソード
っとなります。
CRDは本体に線が引いてる方を、LEDのアノード+に繋ぎます。
LEDは足の長い方がカソードです(ワカッテルッテ

赤LEDは省電力のため青LEDに割り込ませ、3個直列にします。
極力リード線を使わず、スマートに♪
狭いスペースに収まるようにうまく配線します。

4、裏側に配線して組み立てる。

この時配線作業で剥き出しの端子が出っぱていたら必ず絶縁を↑
自分はうまくまとめていたので必要はなさそうでした。

上の図の通り、配線を+と-に繋ぎ組み立てれば完成です☆

●デフォッガ・ハザード編

1、デフォッガ・ハザードを分解する。

写真を撮っていませんでした ォィ
裏から爪をマイナスドライバーでコジって開けます。

2、LEDとCRDをくっつける。

ハンダの前に、デフォッガ使用中の赤色LED以外
青色LED二つの頭をヤスリで荒らしておきます(拡散させるため

そしてムギ電球と同じくらいの高さ、端子の広さになるように
工夫してハンダ付け。LEDとCRDの足を極力短くくっつけて
LEDとCRD間の端子を折りたたんでさらに折り返したら丁度いいカモ
ここは5mmLEDでもギリギリいけるかもしれません。
カソード側も同じように折り返してOK

3、本体にくっつけて組み立てる。

正面からスイッチを見て全部下がプラス端子です。
正面を向くよううまくハンダ付けするのがポイント☆
くっつけ終わったら組み立てるわけですがこれが大変;
3つの部品をバネが出ないようLEDを外さないように、
がんばって組み立てます^^;

以下完成図です☆

実際はムラもなくとても眩しい仕様ですwww
自分は車内が結構明るいのでそこまで気になりませんが、
車内真っ暗な人はCRDは10mAでもいいかも?
自己満足度高くてリーズナブルにできるのでお勧めですYO☆
Posted at 2007/11/21 20:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | S14 | 日記
2007年11月19日 イイね!

き・・・キーがっ

と奇妙なタイトルからみんカラブログスタート致します。
訪れてたまたま見た方宜しくお願いしますm(_ _)m

さっそくですが、タイトル通りキーが抜けなくなりました ぇ

父親の車ですw

スターターは回せるのですが、ACC以降戻らないのです;
LOCKの位置に戻そうとするもシリンダーの中で何か引っかかる・・・
色々調べてみるとインターロックの故障が怪しいです。。
それなら幸せですが、シリンダーが壊れると全ての鍵穴変えないと Orz

まぁ鍵周りはさすがに触ったことも無いので(ATだし)
素直に明日修理工行きです♪
Posted at 2007/11/19 22:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

■ 仕 事 : 主に映像クリエイター。その他にも2D/3DCG、        フォト、WEBデザイン、楽曲等も手がけるマルチクリエイター ■ 趣 味 : ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
-------------------------------------------- ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
-------------------------------------------- ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation