• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月05日

休みの日はやっぱりジャッキUpでしょ

休みの日はやっぱりジャッキUpでしょ さて今回の作業は車高の調整とブレーキブースターの交換、そしてたんたぽさんから譲っていただいたリア・ストラット・バー(CUSCO)の装着です。






車高調整はリアスプリングの交換(6kgf/mm→8kgf/mm)に伴いリア車高が1cm高くなってしまったのを補正する訳ですが、前回のblogで書いた様に1cm落とした処、其れではスタティクでは元の姿勢でも、バネレートが高くなってるから実際に走ってるダイナミック状態では前より沈んでないよ!という指摘を受けての調整で、あと1cm下げます。

スプリング交換+リアメンバーの補強でリアが上がった状態で少し走りましたが、交差点(の様な形状のテストコース直角コーナー)でリアスライドが容易だったりして、楽しかったです。逆に言うとリア滑りやすくなってたり?

そこから1cm落とした状態だと、かなりトラクションかけてもリアがしっかり。
ですが、それと引き換えの様にフロントの軽い感じも出るんですよね。1cmと言っても結構違ったりして。

此処から更にリアを落とせと、、、( ̄◇ ̄;)

これ位の方が走りやすいんですけど、もうちっと曲げ方を練習出来る様にしましょう!という事です。
その代わりにガッツリ踏んでもリアは喰ってくれ易くなります。

車庫調整なんてジャッキアップがめんどくさいだけで簡単なんですが、ショックのケース長が足りなくて5mmしか落ちませんでした(゚o゚;;

どうしよう!!
フロント上げよう。
アライメント調整しないで済ますつもりでいたけど、前後車高いじっちゃったら気になるなぁ~。

この状態にすると、ハンドルの戻りが強く感じます。

次に、メインイベントのブレーキブースター(GRB用)の交換です。
ブースターの取り外しは室内の足元で狭い作業となり大変です。
室内が外れたらエンジン側でマスターシリンダーの取外し。
マスターシリンダー取り外してしまうと後戻り出来ない感が漂います。

マスターシリンダーのエア抜きをするつもりでいたのでフルードは2リッター用意してあります。



155度って表示はブレーキ系の耐熱温度と考えると緊張しますね。(^_^;)
マメに交換してるからそんなに関係ないでしょうけど。





色々外してみましたが、








マスターバッグが抜けません。





交換するマスターバッグの室内に刺さってる部分。


4本付いてるボルト長が4cm



マスターバッグとタービンのクリアランス


タービンカバー迄3cm

薄っすら予感はあったのですがタービンが邪魔で抜けません。
知恵の輪状態で何とかなるだろうと期待していたのですが( ̄◇ ̄;)
あと1cmクリアランスがあれば何とかなったのか?

1時間ほど悩んで挫折。

今後タービン外す機会が有ったら一緒に作業してもらうことにします。


その後は涙のエア抜き作業。
黙々と抜きます。

元々ブレンボな方には慣れっこなんでしょうけど、ブリュードスクリューが2個/キャリパーなので合計8箇所のエア抜きは結構手間が掛かります。
マスターシリンダー付近のパイプにもエアが入りますから2リッター丸々使って。


最後にリア・ストラットバーの装着です。
ストラットじゃ無いのにストラットバー、これ如何に?

着けるのは簡単なんですが、マットの加工が必要なんです。
それが、面倒でとりあえず装着だけで作業終了。

着けてはみましたが違いがよく分かりません(^_^;)
走れる処で脱着して比べてみようと思います。

作業時間7時間、いやぁ〜精神的にも疲れました(ーー;)
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2012/05/05 20:07:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

焼きそば
もへ爺さん

魚力食堂
RS_梅千代さん

①2025”夏『奈良三輪そうめん流 ...
☆アル君さん

撮影禁止の店へと突撃ス! ~第2弾~
アーモンドカステラさん

運試し
ターボ2018さん

9/3 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年5月5日 20:52
色んな意味でぬけない日だったのですね。。
お疲れ様でした~

なんとかフ○クスも、最近見慣れてきましたね~
高いので買ってませんが^^;

明日ジャッキうpしてパッド交換してみます^^
・・子守りから抜け出せたら。。
コメントへの返答
2012年5月5日 21:36
ぬけない夜の寂しい事(-。-;

○ァックすは一時期タンブラー迄車載してよく利用しましたがタバコ吸えないから自然と足が遠のきました。

パッド交換という事は、もうボチボチ慣らしも終了ですか。
かなりハイペースで乗り回しているんじゃないですか(^∇^)
2012年5月5日 21:49
自分の場合は、リアを15mm下げたんですが、もっと下がったのか、路面とフェンダーの値が装着時より20mmくらい下がったみたいなんですよね。(汗)
リアを下げる前に測定した方が良かったみたいです。w

見た目的には、前後10mmくらい下げたいのですが、使用範囲が限定されちゃいそうですよね。(汗)
バネも固くなったので、スタビはノーマルがいいかな?

アライメントは、今月中に実施予定です。
コメントへの返答
2012年5月5日 22:11
リアだけ下げたのですか。
15mmって車高としてはかなり変化大きいですよね。
また上げたらいいですよ、アライメント調整する前に。

僕のは半年くらい前にフロントを1cm上げて今回リアをスタティックで1cm下がった状態になったのでどこでも突っ込んでいけそうな感じです。
ただ、フロントの隙間はノーマルっぽい感じになってますけどf^_^;)

やはりDラーさんですか。
先月、例の店のフェアがあったのですが、こんなことなら行ってアライメント調整予約とっておけば良かったです。
2012年5月5日 21:52
ジャッキアップお疲れ様です(^-^ゞ
自分器用でないし、工具もないので・・・
できないので、純粋に尊敬です(^-^)/

様子見るだけで・・・自分には無理(笑)
コメントへの返答
2012年5月5日 22:20
ジャッキアップが趣味ですから(^∇^)
楽しいですよ、足腰鍛えられるし(^_-)

でも、プロにやってもらった方が失敗は無いですけど(^з^)
2012年5月5日 22:27
こんばんは
なにをやっているのか
ほとんどわからないんですが
ご苦労されているのはわかります(T_T)
ベストなセッティングが見つかるとよいですね♪
コメントへの返答
2012年5月5日 23:34
今晩は(^_^)
暇人がどうでもイイ様な拘りを発揮している様です。結局一番めんどくさい作業がバラすだけバラして頓挫したわけですが(^◇^;)
あちらを弄るとこちらが気になると云う負のスパイラル状態とも言えますな。
いやぁ〜クルマは奥が深いです。
2012年5月5日 23:12
お疲れ様でした。
読んでるだけでも、疲れ感がビンビン伝わって
来ます。

リアは結構下げられた様ですが、更にフロントを
調整して相対的にもっと下げ?
本気度が違いますねぇ。(^^);

で、華の国のコーヒー屋さんですか?


コメントへの返答
2012年5月5日 23:52
どうもです。
フロアジャッキを新調したおかげでジャッキアップ作業は大幅に楽になりました。
マスターシリンダー外してエア抜きしたからか、大量フルード投入したせいかブレーキの効きは一層鋭くなったという効果は得られましたからまるで不発と云うわけではありませんでしたけどね。

車高の変化は乗り比べると思ってた以上にハンドリングに変化を与えて面白いものですよ。
車高調の醍醐味ですね。
今の走り易さより、その先の速さの為に。
なかなか奥が深いものがあります。

チョイなチャイな♩
ヤリスギでしょうアレは(^_^;)
2012年5月6日 1:31
あと1時間延長してたらDIY8時間耐久ですよ、
お疲れ様っす!
ケース調整幅を使い切った車高って…、
地を這うような感じになったのでしょうか?
マスターバックは、一筋縄ではいかないようですね(>_<)
コメントへの返答
2012年5月6日 9:17
連休ですから時間が掛かるのはいいんです。
ジャッキアップ・ダウンとホイールの脱着、片付け作業で1時間は掛かっちゃいますからね。

フロントが高いのでトータルイメージは全く低くないという(^_^;)
マスターバッグの為にタービンにまで手を出してしまうのでせうか、、、(^◇^;)
2012年5月6日 9:53
あら、リアだけで下げ切らなかったんですね…

1インチ短いスプリングに換えてスプリングシートの位置を上げるのが最終的な方法かと思いますが、まだまだセッティング途中ですし当面はフロントを上げて辻褄を合わすという方向性で問題ないと思います。


マスターバック交換は一筋縄でいかなかったですか…

ミッションマウント外してエンジン傾けても無理っぽいですか?(邪笑)
コメントへの返答
2012年5月6日 15:46
スプリング交換は田んぼが売れたら(´∀`;)

マスターシリンダーを外した甲斐はありましたよ。よりブレーキが鋭くなりました。

でも相変わらず無駄にストロークはありますね。
現状はサーボ効き過ぎかもです。
GR用のダイアフラムが少し小径なら丁度よいかも。
でも、もしかしたらもっと大きい可能性もあるんじゃないかと悩みどころです。
脱着が簡単なら気軽に試せるんですけどねぇ。

エンジン傾けるなんて考えもしませんでした。
5cmくらい落とせば抜けるかもですね。
下で書かれていますけどタービン外すのと何方が手間かからないか???
2012年5月6日 10:04
そういえば、エンジン傾けて交換するならエア抜き用のポンプ貸してあげましょうか?
バキュームで引っ張るので地道にペダル踏むより手っ取り早く抜けますよ。

まぁ、エンジン傾けるの決定したような書き方もなんなんですが…(爆)















で、交換してみたらあんまり変わらなかったという落ちが待ってそうな気がしなくもないですが…
コメントへの返答
2012年5月6日 15:50
バキュームも興味ありますがmotive productsの加圧型も一度使わせてもらいたいなぁ~。  (^^)











ブースターの断面が大きかったら、恐ろしく敏感になっちゃいそうなんですけど(゚A゚;)
2012年5月6日 10:34
マスターバック交換のために、タービン交換ですか?(笑)
自分もフロント側の車高を上げたいですが、作業の時間がとれずにいます。。
コメントへの返答
2012年5月6日 15:55
中古で良い物があればイイのですが、、、

あ!GR純正タービンならアテがあったりして
(゚A゚;)

ジャッキアップする覚悟が着いてしまえば簡単なんですけどね。
フロントの車高調整したら、アッパーのピロ部分は増し締めしたほうが良いですよ。
スプリングと供回りして緩むことがありますから(^^)
2012年5月6日 15:12
ジャッキアップしてるなら、工具さえ有ればタービン外すのは意外と簡単ですよ(^_^)v

でも、タービン外すんだったらついでにタービンサポートパイプも替えたい所ですな
コメントへの返答
2012年5月6日 16:00
TJさんが書かれているエンジン傾ける方法と何方が簡単でしょうね。
妄想はしていたのですけど。
ガスケット類揃えれば、、、

考えてみれば、数カ月前の修理でタービン着脱しているんですよね。
タイミングがちょっと遅かった(^_^;)

サポートパイプ。
予算が許しません(´∀`;)
2012年5月6日 20:59
車高調整にマスターバック取り外し&戻し、お疲れ様でしたm(_ _)m

車高調だとセッティングいろいろ変えられますもんね。
車高やバネレート一つで全然違うんですねぇ。。奥か深い!!

タービンの遮熱板外せればいけそうかな?
外すにはキャタ外す必要あるから…タービン交換するときがいいでしょうね( ̄ー ̄)

GRタービンがGHにポン付け可能?とか聞いたことありますのでアテがあるなら装着しちゃいましようよ♪(´ε` )
コメントへの返答
2012年5月7日 1:56
せっかくの車高調ですからイロイロやって見ますよ!
クルマがガラリと変わって楽しくてしょうがありません。♪( ´▽`)

遮熱板外してもほとんどクリアランスは出来ないんです(´Д` )

タービンの入手価格にもよりますね。
ボールベアリングのタービンでも二十諭吉台で売っていますし、ポンプやインジェクター、コンピュータも考え直さないとならないかも???

タービンも一度位外して見たいですが、よほど覚悟が必要な作業ですよねぇ〜

プロフィール

「これはsオニーの方のやつですか?ちょうど買おうと思っていたところです。ありがとうございます@東京ジョー。 」
何シテル?   12/13 09:31
浅き夢見し 酔ひもせす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

音質改善計画 伝説を継ぐもの篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 01:24:11
佐渡西三川Gold Park 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:51:42
 
土肥 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
青いよ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
会社の車です。 山突撃専用車両として社長に買ってもらいました。 万が一横転しても二人ぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation