
埼玉、栃木、茨城の複雑な国境線に接する、
古河市へつけ麺を食べに行って来ました。
店主がB'z好きでこの店名“麺堂 稲葉”にしたらしいですので、BGMもB'zでした。
コヒデはこのスジの音楽はボンクラで、言われないとそれがB'zなのか分からないのですが(;´Д`)
事前に調べた情報では、1時間はザラに並ぶと覚悟していたのですが、日曜の午後1時過ぎについて約30分程度の待ちでした。
注文したのは とりくろつけ麺(\800)、麺大盛り(\100)、国産小麦麺(\50)、特のせ(\280)+肉ご飯(\150)
オプションつけたらずいぶんと高い物になってしまいました(;´Д`)
魚出し不使用の鶏白湯スープにマー油プラスの人気メニューをチョイスしましたが、ボチボチ美味しいかったです。特に麺が。
ただ、コヒデはもう太麺系つけ麺はあまり食べたくなくなりました。
濃い目のスープに疲れました。
すぐ食べ飽きてしまう。
コヒデが飽きてきてしまってるだけで、美味しいんだと思います(評判はかなり高いです)。
次回はラーメン食べに行きたいと思います。
※何処かのサイトでチャーシューが豚臭いと書かれていたのを読んでしまったら、確かにそう感じてしまったりして。事前に細かい情報入れすぎてしまうのもダメですねぇ~。
---------------------- タニオリ -------------------------------
古河市までの移動は、初めて乗ったアイドリングストップ車、トレジア。
まだ登録されてから2週間しか経っていないバリバリの新車です。
グレードとかは判らないのですが、アイドリングストップは1.3リッターに付いているらしいです。
クルマが停まるとエンジンも止まり、ブレーキを離すと瞬時にエンジンがかかる。
最初は面白いものだと感心していたのですが、ブレーキを離した状態でエンジンが始動するので駆動系にも振動が伝わるのか、車体の揺れが大きいのが気になり始めました。
当然、停止直後に信号が青に変わったりとか、まじめに一時停止する度にエンジンストップ&セルのキュルキュル音と始動振動。
アイドリングストップ自体のキャンセルボタンも在るんですけど、アイドリングストップってこんなものなの?という気分になっておりました。
しかし、延々走っているうちにこれらの弱点を解決する方法を発見しました。
1,ブレーキを弱く踏んで停まる(停まる直前に緩めても)とアイドリングストップしない。
2,アイドリングストップ時に、踏んでいるブレーキペダルをさらに強く踏み込むとエンジンが始動する。
アイドリングストップシステムは水温、AC作動、室内気温、バッテリー等の条件に寄って作動するようで当初はこの法則に気が付かなかったのです。
などと、得意げに書きましたが
もしかしたら、普通の試乗時、購入時にはこんな説明はうけるものなのかも??
ベンツ・BMWに乗ってる人のイメージ
イタ車に乗ってる人のイメージ
フランス車の乗ってる人のイメージ
アメ車に乗ってる人のイメージ
インプレッサに乗ってる人のイメージ
それぞれ、人が抱くものが在ると思います。
トレジアに乗ってる人のイメージ(このクルマから降りた僕はどう見られるんだろぅ)って?
考えてしまいました。
たぶん、特別なイメージはうけないでしょうね。
---------------------- ヤマオリ -------------------------------
フレンチ・ブルドッグ カワイイ
Posted at 2012/03/12 19:16:36 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記