• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コヒデ Идиотのブログ一覧

2011年02月21日 イイね!

ブレーキ・フルードの疑問を自問自答

ブレーキ・フルードの疑問を自問自答愛用中のブレーキフルードATE Super Blue Racing Dot4の交換サイクルが3年とかってソースはどこだ?と考えて、探してみたら本家のHPにありました。

赤帯白抜きのCange Intereval の所 Up to 3years(最大3年)と。
ヨーロッパの一流メーカーが大丈夫というのだから、市街地走行だけしている分には3年もつんでしょうな。(誤解のないようにクドク書くと、当然走り方や環境に依存します。)



いや、DラーでフルードはDOT4使ってるって話をしたら

「早めに換えたほうが良いですよ」

って云われて少し心配になったのです。

確かに素人なりの知識でも、DOT“n”を上げると吸水が早くなるので早目に交換しなきゃって、思ってましたし。

このフルードはDOT4なのに沸点はDOT5.1クラス。
ならば何故にDOT5.1を謳わないのか?

昔の日本酒は酒税が安くなるという理由だけから"2級酒に銘酒有り”なんて事がありましたけど、DOT下げて表記しても税金安くなる訳でもないだろうし・・・。

知っている人は一般常識の如く知っている話なのでしょうけど、今回調べて知りました。

べつに控目な性格からDOT4と表記しているのではなく、DOT5.1の規格をクリアしていないからだそうです。
DOT5.1を名乗るには沸点の他に低温時(-40℃)の粘性とpH(7.0~11.5)基準をクリアしなければならないが、その辺はコストに響く配合が必要らしく、DOT4だけど沸点は5.1なみと云うアピールで売っている様です。そんなDOT4の事を巷ではスーパーDOT4と呼んでいるらしいですよ。
ま~た1つお利口さんになっちゃいました。

さらに、DOT5.1は本格サーキット向けなのかと思ったら、上記の低温流動性基準をクリアしているが故に、寒冷地仕様のABSやスタビリティーコントロール機器の為に純正採用されている車もあるんだとか。
これも目からウロコ。


そして、上に張ったATEのラインナップ。その他のオイルを見て気がついたのがDOT3の交換サイクルが up to 1year になっている事。

なんでDOT4より短命なの?

これは、推測半分ですが DOT4はウエット沸点がそもそも高いので多少吸水率が高くてもDOT3程度まで沸点が下がるのには時間がかかるって事じゃないかと?

つまり、

純正のDOT3からDOT4に変更したら交換サイクルは早くしなければならない

って認識は間違いだったような気がしてきました。

補足
上記ATEの表の通り、全てのDOT4がDOT3より耐用年数が延びる訳ではありません。



詳しい人が補足・指摘してくれることを期待しつつ、書いてみました。


Posted at 2011/02/21 21:17:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「これはsオニーの方のやつですか?ちょうど買おうと思っていたところです。ありがとうございます@東京ジョー。 」
何シテル?   12/13 09:31
浅き夢見し 酔ひもせす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12345
6789101112
13 141516171819
20 212223242526
27 28     

リンク・クリップ

音質改善計画 伝説を継ぐもの篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 01:24:11
佐渡西三川Gold Park 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:51:42
 
土肥 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
青いよ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
会社の車です。 山突撃専用車両として社長に買ってもらいました。 万が一横転しても二人ぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation