• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コヒデ Идиотのブログ一覧

2011年04月12日 イイね!

フィルター交換その2

フィルター交換その2水金地火木土天モエモエ




友達に教えて貰った宇宙パワーのオマジナイだか呪文だか、凄く気に入ってしまい、時折無意識につぶやいてしまいます。



そのおかげか、何に効くマントラなのかも判っちゃった!





通勤の満員電車がツライ時、このオマジナイを元気に唱えるとあら不思議♪


回りに空間が出現


凄いぜ、ついに魔法が使えるようになった!
童貞守ってきた甲斐があった\(^o^)/






---------------------------------------------





コヒデのインプがパワーフィルターを装着したって?

じゃぁHKSのプレミアムサクションはどうしたんだよ?

コヒデの事なら尻穴の脇のホクロまで知っているコヒデマニアには気になるところでしょう。

あれは一体物でクリーナーボックスまで伸びており、AVOのシステムには素直に付きません。
で、自動的にAVOのハイフローサクションも導入する事になりました。
何せノーマルのサクションパイプ捨てちゃったんですもの(^_^;)
HKSパイプ取り外して磨いております。

里子にだそうか・・・。



2種類並んだので比較してみました。
何れもR部分がノーマルと比べてだいぶ太くなってます。

写真は遠近法が効いてAVOサクションが太く見えますが、実際はあんまり変わらないです。
AVOの方が肉が厚いし。

AVOは“ブローバイの汁を吸いにくい高さに設定してあります”と説明を受けましたが、高さ的にはHKSのと違いがよく判りませんでした。

HKSの方がPCVだかリターンの接続孔が1つ少ないです。二股ジョイント使って接続してありました。


もっぱら関心に上がるのは材質の違いでしょうね。

HKSのアルミとAVOの特殊強化ポリホース&繊維質&ステン線等(等ってなに?)

HKSのサクションを買った当時、中の人が色々説明してくれました。
内部のザラザラは研磨したものとの比較テストの結果、研磨の効果は出なかったのでザラザラで製品化。蛇腹部分のストレート化と全開吸気時の潰れ防止の為にアルミを使用している。

ノーマルの配管だって潰れるほど柔らかくないんじゃない?
と思ってましたが、今にして思えばポリホースに対するライバル心からの説明だったのね。
どうしてもシリコン系でも走ったら温まって柔らかくなりますから。


HKSのカーボンサクションでも走った後のを触れると結構熱い。
それでも硬さを採るのは、やはりHKSの製品は大パワー車の吸込みパワーを気にしているのかも?

それに比べるとポリパイプはじんわり温かく感じるということは、熱伝導率が低いとい事でしょうから少しは吸気温度上昇を防止してくれるのか。

もっとも、吸気がサクションパイプを通過する時間は一瞬だろうから、どれくらい違うのかはよく判りません。

それぞれメーカーで目指している処が違うんだなぁ~と思った次第です。



ちなみにHKSサクション付けていたときは吸気音も少し金属質でタービンの回る音のようなキュィ~ンって音がしていました。


今回導入の赤いサクション、新品なのにチョット汚れてるの(・へ・)
Posted at 2011/04/12 20:07:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「これはsオニーの方のやつですか?ちょうど買おうと思っていたところです。ありがとうございます@東京ジョー。 」
何シテル?   12/13 09:31
浅き夢見し 酔ひもせす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
3 4 5678 9
10 11 1213 141516
17 1819 20212223
2425 26 272829 30

リンク・クリップ

音質改善計画 伝説を継ぐもの篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 01:24:11
佐渡西三川Gold Park 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:51:42
 
土肥 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
青いよ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
会社の車です。 山突撃専用車両として社長に買ってもらいました。 万が一横転しても二人ぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation