15日(金)仕事帰りの電車の中でモヤモヤした気持ちになり、自問自答を繰り返す。
「どうする、オレ?行っちゃいますか!」
22時頃帰宅してから軽く晩ご飯をかっ込み、23時半に出発。
目指すは八王子へ・・・。
本当は首都高から乗った方が速いけど、経費削減の為に極力下道で。
岡谷JCTで長野自動車道に乗り換えると塩尻北ICから先はチェーン規制を実施していました。
停められて、チェーンを装着している車が数台。冬の(しかも深夜)長野自動車道を走るのに夏タイヤの人が結構居るんですね(^^;)
松本ICで降りる頃には雪も本格的に降り出していました。
西に向かって交通量の少ない山道を進み目的地に近づくと、気温はどんどん低下し遂に
外気温-12度を表示w(゜O゜)w
5時前に到着しましたが目的地の営業時間が10時半からなので、公共駐車場に車を停めてリアシートを倒し、荷室で仮眠を取りました。
エンジンを止めて羽毛掛け布団にくるまって居ましたが、マットを搭載し忘れて居た為に床が痛い(>_<)。計画が適当な思いつきだったので、装備が貧弱すぎました。
寒さで目覚めると、10時過ぎ。車の気温計は未だ-9度を示しています。
寒いはずだ。
そこから、車で数分移動して遂に目的地へ
泡の湯@白骨温泉
白骨温泉は数年前に“入浴剤による偽装事件”が発覚して有名ですが、上高地にも近く乗鞍岳のすぐそばに位置しており、いかにもな硫黄臭も相まって本当に良い温泉だと思います。
ここ、泡の湯はもちろん内湯も在りますが人気は露天風呂。しかも
混浴ですよ!
若い女性達に囲まれて天国\(o∩_∩o)/でしたが、残念ながら露天風呂の写真は撮っていません。
以前夏に訪れて気に入ってしまったのですが、冬に来たのは今回が初めてです。
ここの露天は源泉掛けながしです。でも、その源泉の温度が39度と低めなうえ外気温は-9度と、決してのぼせる事が無い環境のため、一度入るとなかなか出ることが出来ません。
湯船は広いのですが暖かい処と温度の低い処があり、自然とみんな寄り添うような感じになって自然と和気藹々となるのも素敵です。
1時間ほど入っていましたが、さすがに露天だけでは暖まりきらなかったので、加温してある内湯で仕上げました。
お約束の棒タオル
温泉を出ても気分が乗っていたので一路西へ。
安房トンネルを抜けて奥飛騨(ここは本当に雪深いですね)~高山を抜け、途中で自然薯の麦とろご飯を食べました。
道中は雪の山道で条件は良くないにもかかわらず、バスの後ろに付いたりしてノンビリ走っていたところ
最高燃費を記録(^_^)v(給油後約80km程度走行)
延々下道で、辿り着いたところは
道の駅 白川郷
白川郷の集落は車の通行規制をしており、一般観光客は裏山の臨時駐車場に車を止めてバスで集落へ送迎してもらっていました。
なんで、そんな規制をしていたかと言えば
冬の白川郷 夜景ライトアップ・バージョン
(三脚を持っていなかったので手振れが(T_T))
現地に着いて知ったのですが、1月~2月の土日にライトアップをしていたらしいです。しかも、この日が今年最後の日だとか。
冬の白川郷も初めて来ましたが、夏以上の人出です。
世界遺産登録とライトアップのせいかな?
三輪自転車を押して歩く地元の婆ちゃんとお話ししながら、合掌造りの集落を巡りました。
雪が降り始めていましたが傘や帽子をもっていなかったため、婆ちゃんが
「傘やるからもってけ」
な~んて言ってくれて、嬉しかったです。(傘は辞退しましたが)
ライトアップされた合掌造り
帰り道、高山市内でラーメンを食べて帰りました。
高山ラーメンってシンプルで好きです。
本当は豆天狗に行きたかったのですが、夜遅かったので閉店していました。
豆天狗は味がどうと云うより店主の婆ちゃんが未だ元気かが気がかりなのですが・・・。
帰り道の山間部は何処も激しく雪が降っていましたが、高山~松本の間は交通量も少なく楽しいスノードライブでした。
しかし、長時間&雪山道の為に疲れてしまい、帰りの中央高速のPAでついにダウンしてしまいました。
気が付いたら、すっかり朝でした。(∀゜?)
インプレッサと富士山@初雁PA
強行軍で帰って来ましたが、白骨温泉も高山市街も白川郷も宿を取って泊まりたかったです。今日(日曜)の予定さえ入っていなければ・・・。
Posted at 2008/02/17 14:59:01 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 旅行/地域