• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コヒデ Идиотのブログ一覧

2012年08月28日 イイね!

天下一 大会

天下一 大会みん友さんとの午前3時スタートの宴に参加しました。


深夜というか、ほとんど夜明け前。
ある意味では健康的な宴会かも?


当然、終了時には空が明るくなってます。


昼まで公園でダンボールを敷いてお休みした後、飯でも食うかって事になったのですが、なぜか御当地ラーメン?の天下一品となりました。

皆さんはラーメン天下一品に入った事は有るでしょうか?

ラーメン王を目指すコヒデでも、未だ二回しか入った事はありません。

初めて入った時に、もう二度と頼まないと思ったものです(´Д` )

4名で訪れた内、2名は初めての天下一品。



初めての2人に感想を訊くと、こんな独特なラーメンに美味いとか不味いの評価のしようが無いとの事。

これだけ癖の強いラーメンでもチェーン店数を伸ばしているということはファンも多いのでしょうね。

コヒデも、数年前に二度と喰わんと誓ったくせに、意外と食べられる様な気がしてきたから不思議です。

さぁ、気になった方は最寄りのお店を探してGO!

もちろんオススメは濃い味で!

♪(´ε` )
Posted at 2012/08/28 01:04:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2012年08月26日 イイね!

究極?GHインプの ブレーキチューニング

究極?GHインプの ブレーキチューニングローターの思ひで・・・



友人の家業はプラスチック部品の射出成型でした。

主に自動車のプラスチック部品の製造をしていたのですが、自動車製造業の状況は年々厳しくなるばかり。

ある時彼は、他業種部品の製造を模索する事にしました。

早速、彼はあるブツの製造を請負っている工場に見学に行ったそうです。





















彼が見学先に選んだのはピンクローターの製造工場。

結局、彼はそのブツの製造には手を出さなかったのですが、僕はその話を聞いて日々生産される数千個のローターの事、それが消費されるファンタジーを想像して胸と股間を熱くしたものです(´Д` )

あれ?何の想ひで話しでしたっけ(゚o゚;;



思ひで話しはこの辺にして、本題のブレーキチューニング。


春先に挫折していたブレーキマスターバックの交換をしてみました。




まぁー、スペースが狭くてめんどくさい作業でしたが何とか交換できましたよ。
遮熱材が貼ってある方が元々付いていた倍力装置、もう1つがGRBから外したもの。外見上の違いはありません。

交換にあたり、マスターシリンダーから周りのパイプ迄、みんなバラしてしまったので、内部に噛んだエア抜き作業は実に5時間も掛かってしまいました。
しかしコツがつかめたので次回はもっと要領よく作業できるでしょう。(こんな作業、もうやる事無いか?)


一応ここで、コヒデが何をやってるのかよく分からんと云う方の為に説明しておきます。

コヒデ号のブレーキはフロントにエンドレスのチビ6キャリパー+φ336mmの2ピースピンクローター。
リヤはGR純正ブレンボキャリパーにGR用FCRスリットローター。
パッドは前後MX72。
仕様的にはGR/GVブレンボ+α程度になっています。

ノーマルGHに比べて、軽く踏むだけでかなり効きます。

が、街乗りではかなり効く印象が得られるものの、頑張って走ってる時にはいとも簡単にABS領域に突入してしまい、コントロール性と云う処で???な感じになってしまいました。

元フォーミュラーな運転手さんに相談した処、マスターシリンダー(ブレーキ汁リザーブタンクの下に付いてるピストン)の径が小さくてブレーキストロークが多く軽くなってるんじゃない?(キャリパー側のピストン数が増えた事に依って、押す側のピストンの容量が相対的に小さくなってしまった)

と云う事で、元々ブレンボが着いているGRB用マスターシリンダーを入手してみました。
コヒデ号はメーカーオプションだったVDC装着車なので、ブレーキ配管レイアウトがGRBと一緒なのでそのまま移植出来るだろうと。

入手してみて判明したのですが、実は配管が同じなだけで無くマスターシリンダーも同じ物でした。

色々調べてみるとGRF/GVFの非ブレンボ車がコヒデ号と同じ仕様のようで、マスターバック(ブレーキ倍力装置)がブレンボ装着車より強い物が着いています。

どうやらブレーキのサーボがキャリパー&ローター側の性能に対して強すぎる為に、気合入れて踏み込むと効きすぎてしまうようです。

で、前回購入して無駄になってしまったマスターシリンダーにおまけで着いてきたGRB用マスターバックがここに来て役にたつ事になりました。




さて、装着後に走り出しての第一印象。






( ;´Д`)
き、効かない!


軽いタッチで効くブレーキに半年乗って慣れてしまったので、驚きのスペックダウン感!

踏めばちゃんと効くんですけどね( ;´Д`)


早速夜の某所へ出かけて、ハードブレーキングのテストをしてきました。
しばらく感覚的に違和感はありましたが、軽い脚力で容易に踏み込んでしまわない為、ABS領域迄のコントロール性はかなり良くなりました。

何処か弄ると別の箇所に問題が出てきたりして、ブレーキって本当にバランスの上に仕上がってるんだなぁ〜と再認識させられました。

Posted at 2012/08/26 15:23:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2012年08月20日 イイね!

絶壁すき

絶壁すきお盆ウイークなので金曜日は早く帰る事ができ、多摩の湯まで足を伸ばしました。

現地でみん友さんとお会いしたのですが、何故か怪談話に華が咲きました。

コヒデは疎いのですが、その手の話はキライじゃないですヽ(´ー`)ノ

テレビでやってる怪談話なんかよりよっぽど怖いお話でした。




土曜日は1日引篭もり、体力回復。





引篭もりにも飽きてきた日曜日の午後、絶壁を観に行く事にしました。

ってこと千葉県鋸南町の鋸山に行って来ました。








絶壁でハァハァ(*´∀`*)し、癒されてきました。

絶壁好きとしては下から見あげるほうが好みなのですが、時間的制約もありまして上から観光して終わりにしておきました。



このエリアの南側には鴨川地溝帯という東西に凹んだ地形があり、高いところからなら凹み具合が確認できるのか?という興味もあったのですが、見渡せる角度がイマイチで薄っすらそれっぽいかな?程度の見え具合でした。 かえって三浦半島の方から観察したほうが分かりやいのではないか???

※プレートの衝突で盛り上がったのがヒマラヤのような山脈なら、その逆に引張方向の力が働いて凹んだのが地溝帯。たとえばフォッサマグナ。
ちなみに日本の活断層マップにも載ってる鴨川地溝帯の縁にある断層は、活断層ではなさそうだって話になってます。






南房総のこの地にはフェリーも通ってるし漁港もあります。
当然、海の幸が美味いに違いないと思って回転寿司屋に入りました。



高い、(;・∀・)

400円皿がメインみたいで、これなら回転しない寿司屋に入ったほうが良かったんじゃないか?
築地直送を謳ってるネタも多いし、都内の人気店に入ったほうが満足感高かったんじゃないか?

ということで主に懐事情による処で食も進まずに早々に出てきました(^_^;)


すっかり暗くなってしまったので、肝試しポイントになってるらしいトンネルを散策やら某所やらを走って帰って来ましたヽ(´ー`)ノ
Posted at 2012/08/20 19:20:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「これはsオニーの方のやつですか?ちょうど買おうと思っていたところです。ありがとうございます@東京ジョー。 」
何シテル?   12/13 09:31
浅き夢見し 酔ひもせす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

音質改善計画 伝説を継ぐもの篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 01:24:11
佐渡西三川Gold Park 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:51:42
 
土肥 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
青いよ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
会社の車です。 山突撃専用車両として社長に買ってもらいました。 万が一横転しても二人ぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation