書類も通って車検場も予約済み。
自賠責保険も2年延長済み。
書類に関する連絡が無かったので受理され審査も済んだようです。
肝心の検査内容は継続車検検査+改造部分の検査+クルマの寸法形状と重さの測定になります。
整備点検も事前に進めていたし事前下見したので検査ラインもすんなりイケる、、、、いや下回り検査のぐらんぐらんクルマが揺れる様を見たら、ちょっと不安になってきたので再度ジャッキUPして増し締め再確認しました。
また、フロントリップ部分での最低地上高さが10cm程度なんですが、これだと低くてローラーに載せたときに当たるかもしれないので、メーター検査がパスされる可能性がありそうです。
せっかくですから一通りの検査を受けてみたいのでフロントリップスポイラーも外しておきます。
事前に検査ラインの見学をして思ったのは、プロ達が持ち込んでいるにもかかわらず、少なくない割合で光軸エラーで落ちてる。
これは自分も調整しておかないと。
燃料満タンにしてタイヤの空気入れてからテスター屋でみてもらおうと思いましたが、その前に寄ったDラーでフロント氏に訊いたところ、光軸調整後ボンネットを閉めただけで狂ってしまった事があるとか。
繊細なようなので光軸調整は当日検査直前にやってもらう事にしました。
検査当日
まずは朝から洗車してこざっぱり。
テスター屋さんに寄り光軸調整(1080円)
光軸だけ?と訊かれて一瞬他の場所も見てもらうべきか考えましたが、自分でさんざん点検したので光軸だけ調整してもらいます。
4灯式だからロービームは隠さないとマズイかな?と云ったことを相談するつもりでしたが、すっかり忘れていました。
忘れててもテスター屋さんで黙って憂国アイパッチ?を貼ってくれていたんですけどね。
当日検査用の書類をナンバーセンターで購入(20円)、併せて構造等変更検査の手数料印紙をくれと云ったところ重量が変わらないなら重量税も一緒に払わせられました。
どんなに変わったって1.5tを越える事は無いし。
予約時間は4ラウンド14:15~受付という事でクルマで待っていると、隣に停めたクルマの兄さんから声をかけられました。
「後ろのナンバーってどうやって外すのですか?」
あれって、やったこと無いと外せませんよね。
僕も以前に外し方を整備工場の人に訊きましたもの(^^;)
律儀に予約時間まで待ってましたが、他の人が受付に並ぶ様子は無しでした。
とっとと受付を済ませてラインに並んでしまっているようです。
一番端のユーザー車検用受付に行って書類を出すと、予約番号は訊かれないし予約をシカトしてもぐり込めたんじゃないか?って気もします。
フルタイム4苦ですよね?先に4駆も計れる5番ラインに並んで下さい。
つーことで、継続車検ラインを先に通す手順です。
受付で、「案内係ついて下さい」という大きな紙を渡されます。
シロート様にはガイドさんが付くようです。
その紙の裏面には説明も書いてあります。

いよいよ、自分の検査番になり外周り検査が済むと、ちょっとラインに入るの待てと
最初に近接排気音の検査されるのでガイドさん+排気音担当検査員待ちになりました。
マフラーはHKSへ戻してありましたので問題なし。
サイドスリップ、メーター、ブレーキ、ライト、排ガスすべてok
下回り検査の際に、一緒に今回の構造変更箇所も検査されました。
書類審査済みなのでその書類を見ながら変更部品の刻印と締め付け状況確認だけだったみたいです。
そしてラインを一度出てから再度1番の構変用ラインへ。
幅、長さなどの計測。
巻き尺のゼロ点側を持たされて、計測を手伝わされます。
もっと細かく測るかと思ってましたが、幅も概ねノーマル値ということのようです。
車重を前輪、後輪と順に秤に載せて実重を計ります。
ガソリン何リッターくらい入る?と問われましたが残45リッターくらいと答えました。
これの返答が悪かったのか
「実測値20~30㎏ほど重いけど何か荷物載ってる?」
スペアタイヤも下ろしてあるし、重くなる要素としたらタイヤくらいだけど、、、
「まぁいいや、ノーマル値にしておきます。」
そして写真撮影。
自動撮影機で証拠写真を撮られます。
このときに車高も自動計測されるようです。
検「車高は5cm低くいけど、、、」
問われるなら交渉の余地あり?
コ「冬タイヤ履く時に車高はまた上がったりノーマルサスも使ったりします」
ということで、ディメンションは変更無しという測定結果になりました。
「受付で新しい車検証もらってから検査ラインの最後のハンコもらって下さい。あと検査手数料が300円多いので払い戻ししてもらってね。」
そして、300円を返金してもらってから車検証の発行してもらうと
GH8改になっていますが有効期限が11月18日(旧検査証の有効期限といっしょ)の車検証が出てきました。
これ今日で有効期限が切れちゃう車検証ですが、どうしたたら?
窓「継続の申請して下さい。」
とりあえず既に終わりかけて清掃している検査ラインで検査終了のハンコをもらい、継続申請の手数料(350円)と書式を買いに行くという事になりました。
なんか300円返金になってもう一度350円払わされてる。
全て違う手数料を言われたってことはどこかで正規の手続きルーチンから外れているような???
16時で全ての手続き受付は終わりなのですが、先方もタライ回しにした事を判ってか16:15でも受け付けてくれて16:30無事に新しい車検証が発行されました。
そして最後の手続きになります。
新しい車検証をズーリッヒに送って、現契約が継続出来るかの確認をとります。
基本的に改造車の保険契約は受けないスタンスですが、改造内容を審査します。
という事前打合せをしておりました。
そして、審査結果は
「料金変更無しで保険引き受けしますが、現契約期間終了までとなります」
ということで来年はズーリッヒ以外にお願いする事になります。
今のところ三井ダイレクトが公認車検取得車であれば内容審査の上で引き受けが可能との返事を頂いているので、第一候補になっております。(審査は必要なのでネット割引は適用されないようですけど)
といったところで構造変更申請のお話は終わりです。