
全国一斉 春の音質向上月間ですが、ラストスパートをかけました。
調整で云々という話もありましたが、多くの方にご指摘頂いたように、そもそもサブ・ウーファーを足さないと中低音はダメなんじゃね?
(アコースティック、クラッシックには十分満足なスピーカーではあります)
決定的だったのは
この曲のこの音聴こえる?
22秒、28秒、33秒付近の低音
ブゥ~~ンというのが入っているのですが、低音がバッチリ再生できる機材とそうでもない機材で聞き比べてみないと、説明は難しいです(;´Д`)
機会があったら、どっかのデモ車で聴いてみて下さい。
と、そんな云われて聞こえないのは悔しいじゃないですか。
ということで、素人なりなヌカルミに向かう訳であります。
しかしサブ・ウファーなんて装着したことがないので、どんなのが良いのか分かりません。
みん友さんにシート下へ設置するタイプの試聴をさせてもらいました。
けっこうイイじゃないですか!
助手席下に設置してあり、助手席で聴いたらお尻にビシビシ振動もきます。
オネエサンを座らせたらジュンとしちゃうかも(;´Д`)ハァハァ
これで決まり
と思ったのですが、みん友さん曰く
「箱がデカイヤツの方がオススメだ、これは良かったぞ」
って、ほんとにデカイ。
予算オーバーなうえに、テキトウに荷物をぶち込めるハッチバックのメリットが、、、
「なら、これが良さそうじゃん」
ふぅ~む
スペアタイヤの隙間に設置するのか
良さそうだけど、取付け可能車種にGH/GRインプは載っていない。
みんカラでみると、
スペアタイヤより高さが出てしまうようだ。
、、、、
、、、、まぁ、いっか(^^;)
サブ・ウーファーを付けるための配線材料も調達する必要があります。
ヘッドユニットはそのままMOPナビを使うのですが、設定項目中にSWのスイッチがあります。
クルマ購入時の記憶をたどれば、オプションのサブ・ウーファーが存在したので、それを取付けた時に機能するはずです。
しかし、ナビ背面には出力RCAは付いていません。
スピーカー出力から取る?
このスイッチ押しても、現在のウーファーの低音部が強調される気配がないのでちょっと違う気がします。
調べてみると、サブ・ウーファー出力用の追加コードが存在するようです。
H0017FG904
映像出力端子×1、サブ・ウーファー出力×1、オペレーション電源×1が追加になります。
7000円+税
た、たけぇ・・・
とはいえ、しょうがないですからDラーへ発注しときます。
出力端子はモノラルで1つだけ、サブ・ウーファー側をみると当然のように左右入力端子が付いています。
どうせモノラルで出る音なんだから、そのまま片側に繋げばイイだろうと思いつつもパイオニアに問い合わせてみると
「左右に繋がないと出力が小さくなりますので、分岐コードで分けてから繋いで下さい。」
だそうです。
ということで、土曜日にDへ寄ってケーブル、取扱店舗を調べてからオレンジの量販店でオーディオテクニカのRCAケーブル、分岐ケーブルを購入しました。
ケーブルも恐ろしく高価な物が陳列されており、効能書きを読むといっそうのヌカルミにハマりそうなので入門レベルのものにとどめておきます。
さて、作業開始
バッフルに付いてた簡易デッドニング部材の装着から。
スピーカー背面の吸音材だそうです。
口元に近づけて○●▲や□●▲!と呟いてみても、吸音されてるかどうか分りませんでした。(;´Д`)
デッドニングに使えそうな制震材・防音材が余っていたので、いっそちゃんと張ろうかと思ったのですが、面倒臭くなって止めときました。(^^;)
(●ぽっちは、ドア内張の共振を押さえながらメクラ蓋を穴に押しつけるみたいですが、下段の右●は設置箇所が不適切だったようで、内張と隙間がありすぎて効いてません)
電気配線はセンスがないので大嫌いです。
結局は電源もバッテリーから引くことになるし、、、
ちなみに座面だけ外しても、軽い座面なのでほとんど軽量化しません。
完成形?
もともとリアタワバがあったので、後ろにも何か咬ませてラゲッジボードをタワバ上に渡しちゃえばイイんでね?
ってことで
スペC的な感じになりますた。
ボード完全に閉めちゃうと例の低音が聞こえにくいかも(;´Д`)
(まぁ大差ないな)
Posted at 2014/04/28 15:04:30 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記