• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コヒデ Идиотのブログ一覧

2014年04月08日 イイね!

ぬれ塗れ

ぬれ塗れみん友さんがイイよと言っていたシリコーンワックスを、送料無料の金額合わせに買ってみました。












ゴムにかけても影響の無いシリコン汁なので、わりと気軽にシュッシュできますけど、スプレーだと吹付けムラができちゃいますね。
化粧パフとかワックススポンジかなんかに吹付けて使ったらよさげです。




エンジンルームは光量不足のため写真では違いがでません(^^;)



ドアミラー基部の気になるところへ








うぅ、これも違いが分りにくいか




後ろの窓のところも





ありゃ、ホコリを拾っしまった(^^;)



エンジンルームのゴムホースなんかも綺麗になるんですけど、シリコン汁ぬってホースの保護効果があるかは知りません。
Posted at 2014/04/08 18:50:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年04月07日 イイね!

正しいセールストーク

正しいセールストークVICTOR製のニッパーなんてものが在るのを知って感動しました。

















ちょっとオーディオに興味がでてきたりして、近所の黄色いお店へ視聴しにいってみました。



スピーカー選びの基準

Use your illusion Ⅰ,Ⅱ(152分06秒)を ぶっ通しで聴いたら頭が痛くなったり、身も心もどっと疲れるようなの子供っぽいと言われそうなドンシャリがイイですねぇ。


オーディオコーナーに設置されているスピーカーを試してみたのですけど、判明したのは6マソ台のバカ高い(コヒデの感覚では)スピーカーが圧倒的に良くて、それ以下はドングリの背比べ。


僕の予想では中堅~やや高級機クラスがそこそこの音で、それ以上は音は良くなるにしてもコスパは悪くなるだろうと考えていたのですが、、、圧倒的差で下位~中堅クラスを買う気がしなくなりました。
かといって6マソクラスに手を出す気もありませんけど。


続いてオレンジ色のお店のヘッドクオーター店へも遠征しました。

オーディオコーナーへ行くと、一桁0の数が多い、本当の高級機が並ぶ視聴コーナーの前に立ってしまいましたが、視聴前に気がついて移動できました。
これ以上耳を肥やすのは危険すぎます。



さて、黄色い店で視聴したものと同等商品群のコーナーに移動してみると、さすがにお店の規模が大きいのでこちらの方が品揃えがイイ様です。

先ほど聴いた6マソ台の良い音鳴らしてるスピーカーも含まれています。


でも、こちらの店では担当者のPOPや、オススメが書かれています。

これが、またうまい!

先ほどのお店で聴いた6マソ台のスピーカーは、やはりここのコーナーでもイイ音を鳴らしているのですが、先の店には置いていなかったここの担当者オススメ品が納得の価格と音で鳴るのです。


セールスとは斯くあるべし


一番良いものを体験させて感覚を引き上げたあと、少し現実的価格(それでも少し高め)の商品を勧める。


上手い

こういった大きなお店だと、オススメ商品に挙がるには大人の事情があったりするものですが、それに合わせてチューニングがなされているなら、それはそれですばらしいテクニックな気もします。


ということで、すっかりその気になったのですが

取付けに必要なバッフルをみてまた愕然
0.5~2マソ



こうしてみんなドツボにハマっていくのかぁ

オーデオには、手を出しちゃなんねえ~~~
('Д')
Posted at 2014/04/07 19:45:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年04月05日 イイね!

うらみはらさでおくべきか!!

うらみはらさでおくべきか!!クルマ購入時、当時他の装備と抱き合わせで買わされたメーカーオプションナビ。

本体は高いし交換マップも高い。おまけに携帯電話へのLINK拡張対応も悪い。

しかし周りで3名同じナビを購入した人が居ましたが、さすがにメーカーナビだけあって故障時の対応はバッチリでした。
自分を含めて全員即交換です。

って、全員のが交換が必要な故障かよ!(´Д` )

その後不評に気がついたのか、抱き合わせ販売はやめたようですが、事あるたびにつぶやいてやります。
富士重のクソめ!



つうことで、気に入らないナビの拡張は自分でするしかないのでiPhoneと青歯接続するためにレシーバーを買ってみました。
(いや、電話とナビは繋がっているんですけど、音楽を飛ばせないので)

コンソールボックスの中にRCAソケットとシガーソケットが在ったので中に放り込んで済ませましたが、レシーバーが小さいのでオーディオにRCA端子さえついていれば設置場所の自由度は高いと思います。


ちなみに電源はこんなのから


Posted at 2014/04/05 23:32:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年04月03日 イイね!

ゴムについて語るときに我々の語ること

ゴムについて語るときに我々の語ること青春真っ盛りだったはずのコヒデですが、同世代の友達なんかと話しをていると

「最近元気が無くてねぇ~」

なんて話題がのぼることがあります。

そんな時閃いたのは、ランフラットタイヤの技術を応用したゴム製品です。

ミシュランとオカモトの提携が続いていたならば、今頃はすでに実用化されていたのではないかと思いますが、、、





製造会社にアイデアを売り込もうかと、調べていて知ったゴムとモータースポーツの係わり、、、




古いレースカーに貼られていたokのステッカーってオカモトのokサインだったんですね、、、











タイヤのはなし

18インチより17インチのほうが運用コストが安く済みそうだからという理由で、17インチホイールを探しておりました。

とあるラリードライバーさんに、17インチホイールを見積もってもらった際

「17インチの方がオススメですよ。限界は18の方が高くなりますが、アライメント変化の影響を受けにくいから限界域で攻め続け易いですから。」


また別のタイヤについて熱く語る人に訊くと、

「必要なブレーキシステムが収まる中で履けるギリギリサイズが良い。同じクルマで同じ銘柄のインチ違いで比べると小径ホイール履かせた方がタイムが出し易い。」

だそうです。

それは主にバネ下が軽いからだろうとのご意見でしたが。




そんな、勇気づけられるお話しに後押しされてインチダウンに踏切りましたが、

やっぱり見た目の迫力は18インチに比べて半減していまいました(^^;)


で、性能的な評価はどうかといいますと、18インチのPSSより17インチのエクストリームDWの方が限界が上がっています。

またやっかいなことに幅サイズも225→245へ増やしているので銘柄の性能差なのか判断し難いところだったりして。

しかし、ノーマルサイズ205→225へ増やした時って劇的な変化はない印象だったかも。
むしろ、こんなものか、、、感が強かった様な。


もしかしたら、225サイズの時には7-1/2幅のホイールに組み合わせていたけど、今回は8-1/2幅へ変更し、タイヤメーカーの推奨ホイール幅にした事もタイヤの好評価に結びついたのかもしれません。



しかし、安いタイヤに目をつけてみると、17インチと18インチでそんなに金額の差がでないんですよね。



ホイール調達した差額を回収するには何セットタイヤ換えればいいんでしょうね?
(´Д` )
Posted at 2014/04/03 19:01:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年04月03日 イイね!

What We Talk About When We Talk About Ramen


写真の整理をしマシマシた。

未発表作品がいっぱい在るんです。

ちょうど四半期でキリも良いし、この場で世界に公開させてください。



俺のラーメンフォルダーが火を噴くぜ!
(今年の二郎についてだけ語る)




3ヶ月間(90日)で32杯
3日に1杯程度なので、それほど多くもないですね。


Posted at 2014/04/03 16:39:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「これはsオニーの方のやつですか?ちょうど買おうと思っていたところです。ありがとうございます@東京ジョー。 」
何シテル?   12/13 09:31
浅き夢見し 酔ひもせす
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

音質改善計画 伝説を継ぐもの篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 01:24:11
佐渡西三川Gold Park 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:51:42
 
土肥 
カテゴリ:金山
2011/08/10 08:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
青いよ
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
会社の車です。 山突撃専用車両として社長に買ってもらいました。 万が一横転しても二人ぐ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation