• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかっち3さんのブログ一覧

2021年09月21日 イイね!

新時代のベンチマークとなる新しいスマートスポーツセダン誕生!

新時代のベンチマークとなる新しいスマートスポーツセダン誕生!【総評】
モデル3はスポーツセダンとして大きさや名前も後輪駆動の乗り味やハンドリングも3シリーズに似ていたので決めました。魅力としてはなんと言っても全体のコストパフォーマンスの高さと電気自動車としての完成度の高さです。ホワイトシートはかなり柔らかいので18インチタイヤと合わせるとエレガントな乗り心地で女性にもオススメです。最後の注意点として住んでいる場所からのテスラショップとサービスセンター、主要な各充電スポットまでの距離の確認は絶対必要です。これ絶対です!!!それによっては家が賃貸でも(家充電できずとも)OKと思います。あとは充電することも含めて楽しめるかどうかでしょうか。私は再生可能エネルギー100%での暮らし(賃貸でも可能)とゼロエミッションなカーライフ(充電を含めて)はスマートかつ新鮮でとても楽しく感じました。

12/10追記
2022年ギガ上海製モデル3では、AMD Ryzenプロセッサ搭載、静粛性大幅向上、航続距離延長、後席2重ガラス採用、新型バッテリー・モーター変更等が変更されるという情報が出ました。この記事のモデル3はあくまで2021年ギガ上海製ということで2022年モデルには参考になりません。ご注意ください。
Posted at 2021/09/21 23:10:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月14日 イイね!

ホールド(ワンペダルドライブ)とクリープ(ツーペダルドライブ)③

「ホールド」にもメリットはあります。なんちゃってとはいえ主にワンペダルで加速減速ができることで緊急時を除けば確かにアクセルワークのみで日常の運転は賄えます。ただしあくまでも緊急時を除けばという制限付きですが。

それと回生ブレーキを最大限効かせることが出来るので航続距離が最も伸びると言われています。ただし実際にどれくらい伸びるのかはわかりません。

もう一つメリットとしてブレーキパッドの消費を抑えることが出来て、かつブレーキダストでホイールが汚れないというものがあります。しかしスタンダードレンジプラスの場合はホイールがキャップでおおわれているためダストについての恩恵はあまりないのかもしれません。

「クリープ」のメリットとして、これは既存のオートマ車全般に言えることですが、ブレーキを離したとたんに前に進むということがあります。何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、これが非常に理にかなっていて、例えば信号が赤から青に変わるとブレーキを離してアクセルを踏むことになるのですが、ブレーキを離した瞬間にクルマは進み始めアクセルペダルを踏むと加速します。なんということはない普通のオートマ車の動きですが、発進時にはこれが非常に運転しやすく無駄がなく自然に発進できるのです。

さらに赤信号時にブレーキに足を置き続けることになりますが、①で説明したように「グッ」と踏み込むことでブレーキホールドを効かせることもできますが、大事なのは幅の広いブレーキに足を置いておくのは足の置き場として一番楽なのです。

例えば「ホールド」だと停車時に自動ブレーキホールドがかかりますが
ブレーキを踏んでしまうと逆に自動ブレーキホールドが解除されてしまうので
ブレーキで足を休めることが出来ず、かといってアクセルを踏むわけにもいかないので不自然に床に足を置くのですがこれが非常に座りが悪いのです。それに万が一信号待ちの停車時に何かに衝突された場合にすぐブレーキを踏めないと危険です。もっというと「クリープ」では常にブレーキを踏み続けているので万が一何かに衝突されたとしてもブレーキが効き続けている状態となります。

最後にこうなったらいいなという要望を書いて終わりにします。
おそらく多くの方はワンペダルドライブでの運転を望んでおられるようなので、せめてパーキング時のみ変更可というのではなく運転中に気軽に変更できれば、目的地に到着するまでは「ホールド」で駐車時だけ「クリープ」という使い方ができるのでバック時の操作のしやすさについてはカイゼンできるのではないかと思います。

また自動ブレーキホールド時にブレーキを踏んでもブレーキが解除されなければ信号待ちの停車時にもっと安全に足の置き場に困らずにすむのではないかと思います。「ホールド」と「クリープ」の違いについて、メリット・デメリットを知ったうえで自分に合ったストップモードを選択して、自分にとって自然で運転しやすい環境で安全にモデル3のドライブを楽しみましょう。(おわり)
Posted at 2021/09/14 00:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年09月13日 イイね!

ホールド(ワンペダルドライブ)とクリープ(ツーペダルドライブ)②

私の購入店舗では、納車時の運転モードの初期設定は

 加速       :コンフォート
 ステアリングモード:コンフォート
 ストップモード※ :クリープ ※パーキング時のみ変更可

だったので、すんなりと乗ることができました。テスラの標準の初期設定
なのか私の購入店舗独自の初期設定なのかはわかりませんが、電気自動車
の初心者にはとても運転しやすくてよい設定になっていたと感じます。

今にして思うと試乗したときはロングレンジ、スタンダードレンジプラスの2回
とも「ホールド」だったので初めてだと運転しずらかったのだと思います。

私が「ホールド」より「クリープ」を選ぶ大きな理由の一つとして、バック時の
運転のしやすさが挙げられます。オートマ車では普通のことですが、バック時の
スピードコントロールは主にブレーキングでいかにクリープのスピードを殺すか
で微調整します。ときブレーキペダルは横に幅広いため非常に繊細に操作
することができ、とくに今まで何十年もそうしてクルマを操ってきているので
それはもう意のままにスピードをコントロールできます。

しかし「ホールド」ではクリープが発生しないためアクセル操作でバックしなくてはなりません。コンビニなどの駐車場では後ろに大きなガラスがあったりして
後ろに進むためにアクセルを踏まなくてはいけないというのは心理的に不安に
感じます。

しかもアクセルペダルは幅が細いためブレーキペダルとは逆に繊細に操作しなくてはならず神経を使います。モデル3はペダルがBMWのようなオルガン式ではなくコストのかからない吊り下げ式なのでよけいにスピードコントロールしずらいです。

もうひとつ私が「ホールド」を選ばない理由として「ワンペダルドライブ」という呼称がまるでブレーキを使わなくても運転できるというような誤解を生んでいるのではないかという疑念があることです。モデル3はツーペダルのクルマです
アクセルとブレーキがありブレーキを踏むことでクルマを停止させる構造になっています。

何が言いたいかというといざというときいつでもブレーキを踏めるように備えて
運転しなくてはいけないということです。これは「ホールド」でも「ロール」でも「クリープ」でも変わりません。つまり「ワンペダルドライブ」というのは正確には正しくなく、主にワンペダルで減速できるけど緊急時はブレーキを踏まないといけないよ、ということなのです。

クルマにペダルが2つ用意されている段階でツーペダルドライブ用のクルマなのです。もっといえば本当にワンペダルドライブを実現したいのであればそのクルマからブレーキペダルをなくさないとだめなのです。ペダルが1つのクルマが登場したときにはじめて真のワンペダルドライブが実現するのです。

つまり「ワンペダルドライブ」といっているのはいわば「なんちゃってワンペダルドライブ」にもかかわらず、そのネーミングからドライバーはそれを意識せず誤解して運転してしまっているのではないかという心配があるというわけです。いざというときにブレーキペダルを瞬時に踏めるように運転できるのかを自分に問うた時に私は無理だと思いました。なので私は「ホールド」はやめました。

(つづく)
Posted at 2021/09/13 23:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年09月12日 イイね!

ホールド(ワンペダルドライブ)とクリープ(ツーペダルドライブ)①

テスラモデル3に乗って2カ月、
ようやく運転にも慣れてきたのですが
自分はワンペダルドライブといわれる
運転モード「ホールド」は使っていません。

長くオートマ車に乗っていたので
慣れ親しんだ、安定と信頼のツーペダルドライブ?の
運転モード「クリープ」で運転しています。

ツイッターやYoutubeで拝見する限りテスラモデル3にお乗りの方はおそらくワンペダルドライブを好んで乗られている方が多いようですが、中には自分のような昔ながらの(変わり者なのかな?)ツーペダルドライブを好む人もいるかもしれないのでそういう人向けに「クリープ」でのツーペダルドライブのポイントを書いておきます。(ワンペダル派の人も知っておいて損はないはずです。)

テスラモデル3の「クリープ」では、普通のオートマ車と同じく基本的にブレーキを踏んで減速するのは変わりませんが、テスラモデル3にはブレーキホールド機能があるのですが、「ホールド」では自動でかかるのですが、「クリープ」では自動でかかりません。

このため坂道停車時には、昔ながらの左足ブレーキ、右足アクセルのスムースな切り替えテクニックが必要になるのですが(教習所で習うはず)実は「クリープ」でも簡単にブレーキホールド機能をかけることができます。これはモデル3オーナーなら絶対に知っておかないといけない機能なので説明します。

「クリープ」モードで、例えば坂道とかでブレーキホールドを効かせたいときはブレーキを踏んで停止した後に、少し「グッ」とブレーキを踏みこむと「ホールド」のワンペダルドライブのときのようにブレーキホールドがかかります。

これを知るまではブレーキホールドのために無理して「ホールド」のワンペダルドライブをしていたのですが、これを知ってからはずっと「クリープ」で今までのクルマのように自然にモデル3を運転しています。

(つづく)
Posted at 2021/09/12 00:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ

プロフィール

「[整備] #モデル3 なんちゃって後付けヘッドアップディスプレイ https://minkara.carview.co.jp/userid/3384180/car/3154305/6696412/note.aspx
何シテル?   12/31 19:49
たかっち3さんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テスラ モデル3オーナーブログNO.90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 00:41:01
キズペンを使ったお手軽ガリキズ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 04:14:31
Aliexpress タブレットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 07:47:36

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3スタンダードレンジプラス(2021年7月モデル)に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation