• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルバーバードのブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

軽量&注入その後・・・

軽量&注入その後・・・本日、高速メインでチョイと一っ走りしてきました。

高速を乗るまでの一般道ではストップ&ゴーの連続ですので出足の良さは今更ながら実感です。
勿論、シフトアップ&ダウンのショックの低減さも満足に値するものでした。
この辺の良さはやっぱりプーリーの軽量化に伴うものでしょう。


一方、高速では・・・
中速から高速域の体感ですが、レスポンスは確実に良くなっています。
劇的なパワーアップではないですが、Sモードでも気持ち良く噴け上がりますね。
今回はMTモードは使用してませんが、Sモードでもあっという間に国内のリミッターです(^_^;)
気持ちマフラーの音量も上がったかなって思います。

まぁ、ほんの数十キロのチョイ乗りでしたが久しぶりに気持ち良く楽しめました。
当初、谷田部で下りる予定が・・・
←インターを見逃し合えなく此方のSAへ(笑)
仕方なく、次の桜土浦で下り下道で矢田部に戻りました(^_^;)




最近は天候が優れませんが、春先のドライブが待ち遠しいですね。
花見の場所もそろそろ模索しないといけませんね(笑)
Posted at 2009/02/26 22:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年02月20日 イイね!

インスト&軽量化完了!

インスト&軽量化完了!朝から生憎の雨でしたが、施工してきました。
報告済みのこれこやつです。
←勿論、こちらでお願いしました。


今年、一発目って事でダブルでいってしまいましたが大変満足感に浸ってます(笑)
同時施工という事もあり、個々の評価はしにくいですが明らかに車が軽くなった感じですね。
出足のモッサリ感も皆無に等しいぐらいいい感じです。
これはプーリーの恩恵だと思われますね。←純正はメッチャ重いです(^_^;)
軽量化でここまで変わるものなのかと・・・費用対効果絶大!?ですね。

続いてREVOですが、低中速域での感じが格段にレスポンスが良いです。
ターボ車ほどのパンチ力はありませんがトルクも増して乗りやすくなりました。
Sモードでの体感は何ともいえませんねぇ~。
REVOの費用対効果は・・・なところですが、重たいR32を更に乗りやすくする為のECUではないでしょうか。


今年はチューン先行型で始まりましたが、メンテ関係も充実していきたいですね。




Posted at 2009/02/20 18:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2009年02月14日 イイね!

再び・・・

再び・・・今日は初夏!?を思わせるほど暑い日でしたね。
車内の外気温度計も25℃を表示していました(笑)

本日は先日の強風で埃まみれになっている愛車の洗車を。
ほんの水洗い程度で手早く済ませ、水切りに軽く車を流しに行きました。
そして、再び悪夢の道へ・・・
幸い、進入時には対向車も無く軽快に進入。
ところが、来ちゃいました、対向車が・・・
こちらも引くに引けない状態でしたが、何と対向車がバックをしそのまま脇道へ。
対向車はあの時の軽自動車では勿論ありませんが、同じVW仲間のビートルタイプ1でした。
相手側の行為にちょっとばかり感動しました。
乗り手も此方よりかなりの若人!?ますます感動です。
今更ですが、譲り合う気持ちを持つと言う事を再認識させられました。

お蔭様で悪夢が再び訪れる事は無かったのですが、やはりミラーの傷が悔やまれます。
やっぱり、これで落ち着くのもアリかなぁ~・・・

Posted at 2009/02/14 20:23:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年02月08日 イイね!

決断、そして気になる・・・

決断、そして気になる・・・妄想短期間でしたが、呆気なく!?決めてしまいました。
←ダブル攻撃で(^_^;)今年の一発目を!

当初、スロコンで済ませてしまおうかと思いましたがNA故、低中速域でのトルクアップの欲がどうしても取り払えなくなってしまいました。
ECUに関してはまだ!?な所がありますが、まぁ良しとしましょう(笑)
諸事情でドーピングはまだ先になりますが今から楽しみですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、話は180度変わりますが(^_^;)
←最近、気になる魚です。
「メヒカリ」という名前で福島県いわき市で市の魚と指定されているみたいですね。私は魚の事に関しては
「さかな君」ではありませんので(笑)詳しくはこちら
ご参照して下さい。



気になる本題ですが、この魚を初めて食したのは会社の上司に連れて行かれた築地の寿司屋でした。
この寿司屋では古くからの顔馴染みで付き合いも長い為、「裏メニュー」が随所に賄われます。
その中の一品としてこの「メヒカリ」を食したわけですが、これがまた淡白で激旨です。
「メヒカリ」の一般的な調理法は唐揚げや天ぷらが主流のようですが、私が食した時は姿揚げでした。唐揚げ、天ぷらでは未だ食した事がありません。
時期的にも今が旬!
ネットでも気軽に購入できるご時世ですが、少々足を延ばして「いわき市」まで食べに行くのも良いかも。
常磐道の「中郷SA」でも数量限定でメヒカリ定食があるみたいですね。


ドーピング後の暁には「メヒカリ」を食しに行ってしまおうかしら・・・

Posted at 2009/02/08 22:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2009年02月02日 イイね!

艶々しっとり

艶々しっとり今日も天気が良く風も昨日と打って変わって無風に近いこともあり洗車しました。

少し気になっていた部分もあったので、
←こいつを久しぶりに活躍させました。
勿論、使った場所は各ウィンドウのゴムエッジ部、その他樹脂系関連片っ端から塗り塗りしました
(室内はキャンセルです)。

季節柄、特にゴム系は経年劣化したかの様に白茶っけってしまいますね。
そこで「ビニール&ラバーケア」を使用し艶と色褪せ防止に活用です。
塗布後の艶、しっとり感は何ともいえません。
樹脂系は勿論、ゴム系は生き返った!?様に仕上がりました。
ついでに、エンジンルームの樹脂系の場所まで塗り塗りしちゃいました(笑)

やっぱり、ここの製品は好きですね。



Posted at 2009/02/02 13:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Favorite | 日記

プロフィール

「さようなら(涙) http://cvw.jp/b/338421/48452205/
何シテル?   05/26 14:47
自己流に楽しんで自己満足を満喫しています(笑) 乗車不精気味ですが、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 234567
8910111213 14
1516171819 2021
22232425 262728

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
今度こそはプチモディファイを楽しみます(笑)
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プチモディファイのつもりが知らず知らずに数々の… 弄っても最高の車です。 ※2019 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation