
本日福岡は雨だったので特に何もしてないのですが夜はマフラーの音が音なので暖気も無理。
オイル交換は明日かなーと。
そんな訳でちょいと落ち着いて消耗パーツを発注する為もう少しあれこれ点検してみた。
近場の店で買えたらそれに越したことはないけど、マジェスティ125の補修パーツはバイク屋にほぼ流通してないようなので基本通販となる。
事前に調べ納得の上で買ったのでその辺はしょうがない古い車両あるある。
自身が所有した中では1番新しいバイクなんですけどね。
消耗品は仕方がないとして、あまりにも欠品が多かったらもう1台買った方が安くつく、パーツ単体の方が高いバイクである。
オクなどを見ててもわかりやすいけど、車体まるっと買えば5〜10諭吉あれば余裕でお釣りがくる。
パーツ単体であれこれ探してたらなかなかの価格で出てるのであまりにも故障や欠品が多かったら置き場がある人はあれこれ発注するより間違いなくもう1台買ってニコイチにした方が楽と思われる。
壊れやすいと言われてるマジェスティ125だけど、ちゃんとメンテしてれば10万キロ以上乗ってる方も結構いるらしい。
大事にしていきたいものだ。
とりあえず標準が分からないので色々手探りでやるしかないわけで、諸先輩方のブログ(大体の方が10年以上前に書いてらっしゃる)等を参考に調べつつ自分のマジェスティの状態をチェック。
トップの写真はエアフィルターの交換をやってみないとなんともだが、エアクリーナーボックスから何やら漏れてるような感じなので、多分エアフィルターを全く変えてないのかな。
いわゆるメンテ放置車だろうと思われる。
フィルターは2種類共に発注したので到着待ち。
交換する際に色々分かってくる事もあるだろうと。
んで、ちょい気になってた車高。
ちょいケツ上げされてる?リアサスが長いのに変わってる?と独り言をブツブツ言いつつパシャリ。
タイヤと地面がめっちゃ近い。
実はサイドスタンドが今は付いてないのでセンタースタンドで立ててる状態。
バイクを動かす時センタースタンドが微妙に上がりきらない時がある。
センタースタンド自体はスプリング含め錆で少し動きが悪いのもあるかもしれないけど、ケツ上げしてるからスタンドが上がる前にタイヤが地面につくから上がりきらない時があるのでは?と思ってしまう。
それくらいタイヤと地面が近い。
標準はどうなんだろう。
念の為タバコをタイヤの下通るかやってみたら、通らない。タバコの箱の厚みは大体2cmちょい。
近くない!?笑笑
もうちょい隙間あるよね??笑
今のついてるリアサスは純正じゃないっぽい。
一応長さを測ってみた。
純正は上から下(ボルト穴上〜ボルト穴下)までが330mmらしい。
外して測ってないから正確には測れてないけど、多分330mm以上はある。
他車のサス流用かよく分からん社外品っぽい。
調べてたらマグザムのサスにめちゃくちゃ似てる。
マジェスティ250とマグザムのサスは普通にマジェスティ125に使えるらしい。
マグザムのリアサスは上から下の穴までが335mm、マジェスティ250の345mmと長いようなので多分地面に接地するのじゃないかと思われる。
マジェスティ250のリアサスは見た目も違うのでまず無いだろう。
乗り心地は悪くないので別にどのサスでもいいけどセンタースタンドがたまに上がりきらないのがネック。
掃除して注油して様子見てダメならスタンドのスプリング交換とか考えようと思う。
後、マフラーのバッフル?サイレンサー?
マフラー丸ごと変えるとちょっと値段そこそこかかるのでサイレンサーを探してるけど、どれが合うのかイマイチ分からず苦戦。
とりあえずダメもとで発注はしたけど…
純正戻しが早いかな。
ホイールは後日外したりする時に改めて確認するけどベアリングの異音とかしてないので、その辺はまだ大丈夫そう。
以前持ってたジョグやカブより綺麗なのでメンテしつつしこしこ汚れ落とせば美しさは戻りそう。
カウルは特有の黄ばみがあるからコンパウンドで綺麗になるかやってみようと思う。
どうでもいいけど、マジェスティ125の隣に同じ同じマンションの方のDIO110があるけどマジェスティ125がいかに大きいかよく分かります。
Posted at 2022/03/02 03:53:42 | |
トラックバック(0)