• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロロホルムのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

少しだけ近所を走り回ってみて思った事🛵

少しだけ近所を走り回ってみて思った事🛵やはり乗り心地は抜群にいい。

シートも余裕があって疲れる気がしない。

50ccにしばらく乗ってたからか余裕のある走りができて長時間乗りたくなる。

マフラーもサイレンサー入れてとても静かとは言えないものの多少ヤンチャ感は減ったかな。

駆動系ちょっと綺麗にしたから何となく静かになった気もする。

リアボックスとスマホホルダー&ハンドルカバーもつけて実用性のあるコマジェくんになってきた。

あとは充電器とか今風に最低限つけたい所だけど先にバーハンにするか財布とにらめっこ。

まだまだやる事がありすぎるコマジェくん。

今後整備して変わるか気になる点は以下

・クラッチジャダー
古いしそれなりに多走行(僕のは32,000キロちょい)なのでクラッチジャダーが出てる。

クラッチやセンスプもだいぶ劣化してたから変えて治ってくれればよし。

クラッチジャダーはコマジェあるあると言われるけど多走行のスクーターあるあるではないかと。

ジャダーがないのはクラッチ交換前に乗り換えしてる人が多いからでは?とか。

更にコマジェは一応人気車で乗ってる人が多い(多かった)&多走行な人も多いからクラッチジャダー出た!って意見が多いのではないかと思ったりどーでもよい事ですが。

新車で乗ってないからわかりませんけども…

クラッチ交換してすぐ再発したら本当に持病ですね。

・ブレーキの効き具合
まだリアブレーキシューの点検してないのですが弱いというかコマジェにドラムはそもそもきついのではないかと。

コスト削減でドラムにしたのかなと思ってしまいます。

この車体ならリアもディスクつけるべきだったんじゃないかなってね。

とりあえず車重があるから止まるまでちょっと余裕持ってブレーキかけたら問題ないしインジケーターも適正範囲内なので直ぐに交換しなくてもよさそうです。

タイヤ交換する時に前後共にブレーキ系リフレッシュするかどうかですね。

フロントは普通に効くからブレーキフルードは変えとかないとなーくらい。

気が向いたらマスターシリンダーとキャリパーオーバーホールですかね。

・コーナーの違和感
曲がる時リアがちょっと遅れると言うかズレ?なんと言っていいやら。

スムーズとは言い難い…ケツ滑り?結構な違和感を感じます。

ゆっくり曲がればそこまで感じないけど、1度気にしてしまうとどーも忘れられない違和感。

雨の日だったらちょっと怖いかも。

タイヤの滑りじゃないから余計に違和感しかないです。

コマジェが全盛期な頃に乗られてた方々のブログを拝見させてもらうと対策として?エンジンハンガーを変えてらっしゃる。

確かに確認するとこんなにデカい車体なのに50ccの原付より弱そうなヒョロっとしたエンジンハンガー…

見た目ヤンチャになるのは抵抗あるけど社外品はそこまで派手じゃないからお財布と相談ですね…

(´-`).。oOここまでくるとコマジェってそもそも不良品じゃね!?ん?

( ゚∀ ゚)ハッ!

・エンスト
大通りの2車線目で信号待ちの時にエンストしました。

マフラーがよく分からんのに変えてあるからかなーと思ったりしてますけど。

セルですぐエンジンかかったからよかったものの、かからんかったらめっちゃ焦りますね。

頻繁にはエンストしないしエンストしてもセル1ですぐ復活するから大丈夫だけど…

なんか台湾の気候に合わせてあるからどーのこーの書いてあったけどもそれってもろ不具合やん笑

ちょっと笑ってしまいましたね。

インジェクションコントローラーで色々した方がいいのか、まだ勉強する事が沢山ありますね。

久しぶりに添加剤試してみるかなーとか思いました。

昔はフューエルワン一択だったけど今は色々種類増えてるからお金減る代わりに選ぶ楽しみを感じようと思います。

エンジン暖まってもエンスト起こるから薄いのかな?

キャブ車じゃないから色々調べなければ…

まだプラグも変えてないのであれこれ試してみるしかなさそう。

今までで1番乗りやすくて1番不具合多いコマジェくん。

(´-`).。oO癖が強いほど可愛いとはこの事か

僕自信よりお金をどんどん消費してくれるコマジェくんにはある程度整備終わったら馬車馬以上に働いてもらおう。
Posted at 2022/03/08 05:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月06日 イイね!

でっかい125cc

でっかい125ccこだわりがなければ他の最新型がある今、わざわざ10年以上前の中古スクーターに乗る必要はないと思います。

中古買っても劣化してる部分を色々直したりしてたら、高年式のスクーターや下手したら最新手前くらいのスクーターが買えるパターンになりやすいので、気に入れば買ったらいいと思う。

125ccスクーター自体が人気あるので多走行&状態が悪いのがほとんどな中、コマジェは更に古い&乗りっぱなししてる中古が多いので、直す前提で考えた方がいい。

パーツは社外品や中古ならオークション等ネット中心にまだ買って揃える。
純正パーツもほぼ台湾から取り寄せなので基本通販。

要するに直ぐにパーツが手に入らないので、急に壊れたら直すのに強制的に時間がかかります。

ボロカス言ってるかもしれませんけど乗り心地だけは個人的にどの125ccスクーターよりいいので気に入ってます。
Posted at 2022/03/06 20:16:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月06日 イイね!

やれやれ(´-`).。oO

やれやれ(´-`).。oOバイク乗れないと色々困るので、ぱっくり割れてるエアダクトホースをとりあえず応急処置しました。




瞬間接着剤を探してたらロックタイト発見したのでこれで。

もうちょいホースが生きてたらゴムパテ的なやつで固定するとこですが新しいの発注したのでね。



無駄な抵抗ですがとりあえずの処置。

固まった後絶縁テープでしっかり固定。
あと3日くらいで新品が届く予定なのでそれまで持ってくれればおk。

クランクケースカバーの清掃を終わらせて取り付ける時に気づいたことですがプーリーフェイスの羽が削れてるやつ。




プーリーフェイスとクランクケースカバーのクリアランスってほとんどないんだなと。

こりゃナット少しでも緩んだら削れますよね。
改めてトルクレンチ使うのは大事だと感じました。

んで外装を戻してる時に色々と発見。

事故ってるなーと思いました。



タンデムステップ的な場所のカバーのネジが無いのは買う前から分かってて単純に無いだけと思ってたのです。



今日カバーを戻してる時にわかりました。

ネジの受けがどうしても届かないくらい下に曲がってました。




ちょっと隙間あります。

右下方向に曲がってるので、やはり思いきし左にコケたか左から突っ込まれてるかですねぇ…

これ治すのはぶっ叩くしか思いつきませんがなかなか骨が折れそう。

暫くはそのまま乗るけど発見すると気になるなー。

そう言えば中古の純正プーリーフェイスも発注したんですけど、クラッチやセンタースプリングとか諸々変えないといけないレベルだったので、結局ベルト以外ほぼ社外品ですが発注しました。

純正にしたかったですけど納期が長すぎるので…

トルクカムは高いので様子見。

耐久性とか純正がいいって意見は結構多くて、僕もそう思うんですがこのコマジェくんはそもそも台湾製なんですよね。
なので、社外品でもよくね?って自分の中で納得しました。

1000キロ2000キロでも壊れる時は壊れるので難しく考えず発注しちゃいました。

来週中にある程度メンテ完了出来たらいいなーと思ってます。
Posted at 2022/03/06 18:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「平成初期感満載 http://cvw.jp/b/3385119/46352732/
何シテル?   08/29 00:57
書いてる内容はほぼ自分のための備忘録的な内容です。 バイク車歴 SUZUKI ADDRESS V Tune LET'S 2 YAMAHA ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1 2 3 4 5
678 9101112
1314151617 1819
20212223 2425 26
2728293031  

愛車一覧

日産 NV100クリッパー クリッパー (日産 NV100クリッパー)
2023/5/26納車🚗³₃ MT購入を考えてましたが色々考えた結果5AGSにしました ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム カブくん (ホンダ スーパーカブ 90 カスタム)
スーパーカブ90カスタム C90CM2 HA02-26〜 2002年式ビッグドラム 仕 ...
ホンダ PCX Special Edition PCX (ホンダ PCX Special Edition)
ご縁もあって久々のインジェクションスクーター。 型落ちのPCX125(JF56)125S ...
ヤマハ TW200 TW (ヤマハ TW200)
雨ざらしだったと思われる鍵なし&書なし不動バイク 何となくオクで安かったのでぽちったら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation