• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロロホルムのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

自家用車のホイール洗浄やらあれこれ。

自家用車のホイール洗浄やらあれこれ。現在車の免許は失効してるので運転できないのですが、年末年始は仕事休むので時間余ってることもあり親の自家用車を洗車する事に。

写真は整備の方にも上げてるビフォーアフターですが、久しぶりに洗車したーって気分になるくらい綺麗になったので気持ちよく新年を迎えられます。

ホームセンターで買ったクリーナーの洗浄力が凄くてテンション上がりました。

マグナやカブはフクピカで2021年おつかれふきふきした程度で終了。

正月三が日はパーツも届かないし役所も閉まってるのでゆっくり過ごして終わったら注文してるパーツが少しずつ届くのでボアアップやらオーバーホール開始ですね。

ボアアップのパーツが揃うまではマグナの整備を少し進める予定。

手元に来た時走行距離8000kmちょいでしたが、多分200kmも走ってなくてまだ9000kmいってないという笑
ほとんど走行してないけどそろそろ3ヶ月以上経つのでエンジンオイル交換をとりあえずやろうかと。

走ってなくても劣化しますからね。

あとはキャブレターのパッキンとか届く予定なのでキャブレターオーバーホール、マスターシリンダーオーバーホールか交換&ブレーキフルード交換、フロントブレーキが鳴いてるのでちょい清掃などなど。

やる事は沢山あります。

ただ寒い!

寒さとの戦いです。

来年もゆるく整備してバイクライフを楽しもうと思います。

みんカラの皆様、大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/31 18:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月30日 イイね!

KITACO 85cc LIGHT ボアアップKIT 購入

KITACO 85cc LIGHT ボアアップKIT 購入キタコのライトボアアップキットをようやくポチッと購入しました。

画像はネットに出てたものをちょっとパシャリ。

ヘッド付きとか色々考えた結果85ccライトボアアップキットに決定。

品番は214-1133401

旧型番は214-1133400なので間違えないように。

サイトによっては旧型番のまま表記されてたりと紛らわしいのですがキタコHPを見ると変更されているのがわかりました。

僕のカブはc50-04〜なのでc50-02〜と書いてあるもので多分OKなのだろうと判断。

適合車種C用とされてるもの。

キタコ 85ccライトボアアップKIT
214-1133401

キタコ スーパーオイルポンプKIT
331-1083300

キタコ SPL ハイカムシャフト
300-1083100

キタコ 強化型遠心クラッチKIT
307-1414120

キタコ Rクランクケースカバーガスケット
966-1015004

クリッピングポイント ビックキャブ16φキット
※純正エアクリ&ヘッドそのまま使える為

あとはタペット調整する工具etc.....

やはり中免持ってるのに二段階右折とか30km/h制限とか煩わしいので待てずに奮発してしまいました。

エンジンオイルは推奨されてるelfのMOTO 4 PRO TECH 5W-40 全化学合成油を素直にチョイス。

年末年始作業したかったですけど、普通に役所休みなのでナンバー変更出来ないのもありゆったりしようと思いました。

あれですね、いじるのは嫌いじゃないので買いましたけど、安く済ませるならカブ90とかちょっと大きいスクーターに乗り換えた方が間違いないので上手く組めるように努力したいと思います。

遠心クラッチ以外はマグナ50にも組めるので本当だったらマグナに組みたいところですけど、圧倒的にカブに乗る時間の方が長いので仕事用のカブ優先です(´;ω;`)

カスタムパーツはもちろんそれなりの値段がかかるのですが、こんな時しか使わなそうなタペットアジャストレンチとかシックネスゲージとか一応ノックピン予備やら諸々もかさむとそれなりの金額に(´;ω;`)

スタッドボルトも新しいのに変えた方がいいのかなーとか、面だしにオイルストーンあった方がいいのかなーとか、多分シリンダー外された事無いはずだからガスケットリムーバーいるかなーとか…

初挑戦の時はいつも考え事ばかりしてしまいます。

※○○がないから作業中止ってのが一番嫌なのです。

工具はまた次やる時使えるからいいかって考えますけどだいたい2回目をする事ってそうそうすぐにないので新品同様の工具がガレージに眠るというあるあるパターン。

個人的に今回の購入は中古バイク買うより勇気が必要でした。

また色々調べてみようと思ってますがオイルポンプ付ける前にオリフィス拡張?をやった方がいいとキタコさんはうたってますが、やらなくてもいいという意見もちらほら。

そもそもカブ90とかその辺でもオリフィスのφは50と変わらない等素人の小さな悩みを増やしてくれます。

公式に書いてあるとおり僕は拡張しますけども、拡張する事による変化がどうなるとかわかってないのが悩みの原因です。

(´-`).。oO(拡張したら後戻り出来ない

とりあえず推奨通りにしますけども。

キャブレターは先人の方々の口コミ等を参考にした結果クリッピングポイント製を。
キタコじゃない一番の理由は断然安かったから!
また純正エアクリをそのまま使えるところもポイントでインマニもセット。

ありがたい。

遠心クラッチを交換しようと思ったのはついでにというのも勿論ですが、エンジンオイル交換後のアイドリングする前から量の確認でオイルフィラーキャップを見ると入れ終わった瞬間から既に黒いのです。

多分前の所有者さんがずっとエンジンオイル変えてなくて、汚れがびっしりこびりついてるのだろうと予想。

クラッチが滑ったりしたら変えようと本来は思ってましたけど、まさについでです。

キタコも交換推奨はしてますけど、絶対変えないといけない訳では無いからライトボアアップキットだけで売ってるはず!はず!たぶん!

さてさて、購入してしまったので引き返せませんが角カブがどう変化するか楽しみです。

最高速度とか正直狙ってないので普通に快適に国道走れたらそれでOKなんです。
かっ飛ばしたいなら2st乗ってたらいいので。
あと登り坂でもしっかり走ってくれたら満足ですね。

年内の作業はマグナのキャブがオーバーフローしてて、先にパッキンやガスケットが届くのでオーバーホールが先になりそうです。
Posted at 2021/12/30 22:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月29日 イイね!

久しぶりにマグナフィフティをチョイノリ

久しぶりにマグナフィフティをチョイノリ久しぶりにマグナを動かしました。

ほっとんど弄ってないのにかっこいいですねぇ!

ハンドルとシートとマフラーとリアキャリアくらいしか変更点ないのにかっこいい!

むしろ改造されてたエアクリとか純正に戻したくらいだし。

そんなマグナは中免取る前に乗ったかどうか…しばらくカブばかり乗ってていつぶりかも忘れるくらいにガレージから出しました。

多分…余裕で1ヶ月以上動かしてなかったような…ごめんねマグナくん。

ガソリンはめっちゃ入ってるのでバッテリーが上がってない事を祈りつつエンジンスイッチONにしてガソリンコックON。

そのままではきついもののチョーク引いたらエンジン直ぐにかかりました。パチパチ

10分ほど暖気して近所をトコトコとフルフェイスを被って30分くらい走りました。

ウィンカーの付きが悪い、どこか接触が悪いのだろうか…

ヘッドライトが少々暗い…バッテリーか?

電圧は14.5vと問題ない表示。

走り終わってガレージに戻してコックをオフにしてる時キャブレターをみるとオーバーフローしとるやないかい!

後日キャブレターバラシてパッキンとか交換ですね。

1度腰を据えてじっくり点検した方がいいかもしれません。

どの道キャブレターはマグナもカブもどっちもオーバーホールせにゃならんレベルです。

まぁ色々整備しなければいかんところもありますが、そんな事も気にならないくらいやっぱりマグナ楽しいし運転しやすい!カッコイイ!

カブとエンジンも似たようなもんだろうけど、マグナの方が全然トルクを感じます。カッコイイ!

そしてやはりギアチェンジはやはりこっちだなと。
めっちゃめちゃ運転しやすい!カッコイイ!
足つきもいい!カッコイイ!
ブレーキもめっちゃ効く!サイコー!

ちょっとしか乗ってないのに深夜のちょい乗りで気分転換出来ました。

基本的に仕事で長時間バイクに乗るのでカブに1日10時間以上乗ってると最初左足が慣れなくて1度つりました。

たまに間違って踵でギアを落としてぶおおおおーんって鳴らすことが今だにあります…

後ろの車の方ごめんなさいって思ってます。

慣れるしかないですね。

しかし別の課題として、カブに4〜5時間くらい乗ってるとおしり痛い問題。

長年カブに乗ってる方で痛みを和らげる方法知ってたら教えて是非頂きたいです。

今のシートは柔らかすぎるので何かしらでシートを硬めにした方がいいのか。

いわゆる公園の硬いベンチに長時間座っててもなかなか疲れない要領にする方がいいのか…

もしくはふにゃふにゃの純正リアサスを荒巻とか硬めに変えると改善するものなのか…

ジョグに乗ってる時は(新品に変えましたがローダウンサスでした)10時間走ってようやくちょっと痛みがあるかなーといった感じだったんですよね。

慣れもあるかもしれませんけど、うーん。

・シートに何かしら入れて硬くする
・シートに青いふにゃふにゃなやつを入れる
・シートを純正新品に変える

どれもパッとしないしあまり変わる気がしない…

どうしたものやら。
今1番の悩みです。

それ以外はハンドルのブレもほぼ感じないし走り心地はいいので走り疲れもなく結構気に入ってますけどね。

エンジンオイルも変えて何となくまた静かな走りというか元々静かだけど新しい乗り物的フィーリングを取り戻してます。

カストロールの車用エンジンオイルを再び入れてますけど今のところ不具合を感じておりません。
むしろ短期間で入れ替えしてるのでいいのかなーとか。

強いて言うならギアの入りは本田のG3入れてる時の方が断然いい。
バイク乗ってる歴だけ長い素人作業員の僕でもわかるくらい違いがある。

マグナのエンジンオイルをG3に変えた時の感動を僕は忘れません。

でもエンジンオイルの違いとか粘土がどうのこうの言うのは正直分かりませんし、研究もした事ないです。

ボアアップしたら一応指定のオイルにしようと思ってますけども。

まぁどうでもいい事ですけど個人的にオイル交換とグリスアップって簡単だし難しいことないけど1番整備した感があります。

今日クラッチの調整(3分もかからん)もついでにやってチャコチャコ気持ちよくギアが入ってくれるようになりました。

ほんと整備性良すぎ。

マグナの整備はまだまだ先の話になるでしょうけど、ここまで乗る期間が空いて少ししか乗らないならマグナには超安いボアアップキット付けてもいいかもしれんとか悪魔の囁きが…

そしてYオクを見つめる僕がいます。

125ccスクーターやっぱいいよなー便利だしー楽だしー

(´-`).。oO(pcx、シグナス、アドレス…

増車しても置くスペース無い問題。

やはりボアアップか…

シリンダーヘッドも変えた方がいいかなぁ〜うーん。

買う前ってめっちゃ色々考えてしまいます。

また何気に過去の整備とかPVが増えてて少しでも誰かのお役に立ててるのかなと。

クリップ?はよく意味がわかってませんけどいくつかされてるようで。

とりあえず今年ももうすぐ終わりますけど気を抜かずに安全運転で過ごしたいと思います。

しかしマグナカッコイイ。
Posted at 2021/12/29 05:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月25日 イイね!

キャブレター 清掃したものの。

キャブレター 清掃したものの。本日は雨だったので宅内にてちょっとした作業。

室内でクリーナー系を使うのはおすすめしませんけど…やるなら十分な換気の元作業しましょう…

さて、整備記録に流れは描きましたが(書いたと言ってもこれといって大したことないので参考にすらなりません)このキャブレターをぶっちゃけ使うかどうかも…

そう

作業するのが億劫になっております

寒い!

とっても外が寒いんです!

倉庫のマグナと入れ替えで作業するかと考えてますが…どうせやるならボアアップでばらす時に一緒にやりたいかな…とか。

まぁごちゃごちゃ言ってますが本当はマグナから先にボアアップしたいのですが、仕事で使うのはカブなのでカブ優先になるんですよね…

そういう訳で、ボアアップする時に色々他も変えようかと…

しかしキャブはビックキャブ?とやらに変えた方がいいそうな。

その辺は突き詰めたらキリのない沼になりそうですが。

黄色ナンバーをとるにはボアアップをやらざるを得ない。

役所に電話で聞いたら昔よりめちゃめちゃくちゃ厳しくなってるようですね。

ピストンの大きさやらなんやらと色々変更点やら改造内容、改造理由と書かなければならない事かあるようです。

しょうがないので、来月正月期間にボアアップ出来たらいいなーとか考えてます。

昨日も坂が登らなすぎて泣けてきました。
マグナも坂きついですけど…カブ系ここまで坂が登れないとは…前乗ってたジョグZが如何に力強かったか分かります。

候補として
キタコ ライトボアアップキット 85cc(88cc同等らしい)
キタコ スーパーオイルポンプ
キタコ SPLカムシャフト
この辺で考えている。

キャブレターは財布の余裕をみて検討。
強化クラッチはクラッチ滑りがあれば検討予定。

5,000円台の激安72ccボアアップキットでシリンダーヘッド付きがあるのですが、僕は素人なのでメーカー品に手をつけようと思いました。

玄人の方からすればどっちもそんな変わらんと言う人もいるかもしれないけど、素人からするとメーカー品というだけで安心感が違うのです。

では、何故キタコなのか。
デイトナ、武川、クリッピングポイントetc.....まぁ色々あるのですが、リーズナブルにパーツがある&在庫も豊富、説明がわかりやすい、虎の巻とかも売ってるけど、それ以前に商品説明で見れるPDFファイルですらわかりやすい。

そんな理由でキタコを候補にしてます。

75ccでもいいのですが、刻印が何故か49ccらしい。
元から88ccにする考えだったのでメーカーいわく同等と言われる85ccに。

今回はボアアップキットのクチコミは当てにしてません。
一応参考になる事書いてあるかなと覗いては見ましたが、2〜3年で5000キロ走ったけど焼き付きもなく走ってます!とか、僕は1ヶ月で4000キロ前後は走るので参考にならな過ぎるのです。

僕と同じような方が居たらどんな感じか聞いてみたいなと。

んで、ボアアップするとタペット調整?とかしないといけないとかその他の作業も出てくるので必要工具が出てくるわけで出費が増えます。

( ・᷄ὢ・᷅ )

ボアアップが有力候補ですが、カブ90エンジン載せ替え&90用マフラーと迷ってる所も…

そう!あれこれやるよりアドレスv125とか中古で買った方が安上がりなのは分かってるんです!

僕がカブにこだわる必要は1ミリもないのです!

しかし、バイクってちょっといじると愛着湧くんですよねー。

引き返す勇気が今は無い。

そんな感じですが、昨日カブが初めて倒れました。

コケたのでは無く止まる時にサイドスタンド立てたつもりが立ってなかったようでそのままガシャン…

リアボックスがちょい傷に…

そして、ミラーが外れて風防とスマホホルダーも外れ夜中に散々でした。

角目用の風防にはウィンカーとのクリアランスをとるためのワッシャーがあるのですが僕はスマホホルダーもつけてるのでミラーのボルトがちょっとしかハマらないのでコケたらアウトなんです。

明日にでもワッシャーをちょっと短いもの探しにホムセン周りしようと思います。

話がバラバラとなりましたけど、とりあえずボアアップする前提で色々勉強するべき事があるなーと。

エンジンオイルは推奨オイルがあるそうな…
ただ、最初のアイドリング&慣らしの時点からレーシングオイルの方がよいのか?何時間かアイドリング放置した方がいい?慣らし運転は100km?300kmくらいやったほうがいい?ハイオクにした方がいい?キャブレターをビックキャブレターとやらに変えた場合エアクリーナーはそのまま使えるのか!?カブ90のパーツ流用はどこまで無加工でいかるのか?etc.....
僕の知識に無いことが多すぎるのでじっくり調べて腰を据えてやりたいものです。

寒いけど楽しみであります。

そんなこんなでクリスマスイヴにキャブレター分解清掃した事は忘れません。

メリークリスマス🎄
Posted at 2021/12/25 06:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月20日 イイね!

無事に普通自動二輪免許取得

無事に普通自動二輪免許取得先週の土曜日に自動車学校を卒業して今日の朝8:30から福岡運転免許試験場にて学科試験受け、無事に合格し免許証に普自二が追加されました。

ぱちぱちテッテレー

自分の年内目標達成なのでやっと一段落。

いい歳なので仕事もしないといけないし無駄な時間をかけられないというのが正直なところ。

トップの画像は新しい免許証と後ろが過去の期限が失効した免許証。
思い出に取っておくなら持っていてもOKらしいので持ってます。

因みに有効な免許証を2枚持ってたら犯罪になるらしい。

10:30過ぎには合否が言い渡され普通自動二輪免許で来てた人数は少なくて5人中合格者は3人、原付2種の人達は何人かいたけど1人だけ合格してました。

少人数だったのでドキドキする間もなくサクッと口頭で合否が言い渡されました。

車の人はヤングでフレッシュな方が沢山いましたね。

正直試験内容はごくごく当たり前だろうと思う内容ばかりでしたが、1問だけ不自然な言い回しの問題文が…

ちょっとうる覚えだけど

・横断歩道に歩行者や自転車があきらかにいない場合の他は、徐行やいつでも停止できる速度で通過する。

という問題だったと思う。

『の他は』というところがひねくれたところ。

要するに横断歩道に歩行者や自転車がいるときは徐行やいつでも停止できる速度で通過する。

といいたいのか?

ん?

たぶん答えは徐行等ではなく歩行者等がいる時は一時停止しなければならないはずなので、誤だろうけど文章変じゃない?笑

こんな言い回しするかね?

正解はわかりませんがあきらかに引っ掛けだなと感じました。

その他は元々中免や普通自動車免許も所持してたし、今も原付であれ普段から運転しててイメージしやすいので難しいと思う問題はなかったです。

普段原付も運転してない初挑戦の人にはイメージもしにくいので難しいのかな。

今回の試験の合格率は70%弱と言われてました。

実技も学科も落ちたら補習料金やら追加料金かかってきてバカになりませんからとりあえず1発で受かってよかったです。

20年前との変化はそんなに感じることなくストレートで免許取得まできましたが、主に変わってるとこは違反等の罰金が大幅に増えてると感じました。

それだけ酷い事故が沢山あったんでしょう。

最近は煽り運転が目立つようで。
テレビを滅多に見ない僕ですら知ってるくらいなので怖いですね。

僕は車持ってる時もバイクに乗る方が多かったですけど、過去に中型乗ってて煽られた事はほぼないので運がいいのかな。

あきらかに真後ろにつかれたときはブレーキ入れてかわしたことは何度かあります。

んで、原付乗ってると幅寄せされる事は結構あります。
近寄られたらすぐ道譲りますけどね。

原付に関しては法律が都合悪すぎる。

とりあえずボアアップするパーツを発注して30km/h制限&二段階右折とお別れします。

でもお財布事情で来年かな笑

本当はゼファーχにまた乗りたいけどめっちゃ高くなってるので気長に貯金しようかと。

何故ゼファーχなのかは初めて自分で買ったネイキッドがゼファーχだからです。

思い入れがあるバイクなんですよね。
初めて買って少し乗ってすぐ盗難にあったので、次こそはちゃんと乗りたいっていう思いがあるんです。
今では十分旧車の仲間入りなので書類付きフレームもなかなか出ないですけど…

当時盗難されて戻ってきてバイク屋に無料回収してもらった無知な自分を恨みます…

1から組むか、完成してる物をゲット出来るかはその時次第ですね。

誰か書類付きフレームだけでも譲ってくれる神様いないかな…

全く希望が見えませんね。

まぁ色々考えることありますが、とにかく合格出来たので次のステップにいけます。

Posted at 2021/12/21 00:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「平成初期感満載 http://cvw.jp/b/3385119/46352732/
何シテル?   08/29 00:57
書いてる内容はほぼ自分のための備忘録的な内容です。 バイク車歴 SUZUKI ADDRESS V Tune LET'S 2 YAMAHA ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
5678 910 11
12 131415161718
19 2021222324 25
262728 29 30 31 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー クリッパー (日産 NV100クリッパー)
2023/5/26納車🚗³₃ MT購入を考えてましたが色々考えた結果5AGSにしました ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム カブくん (ホンダ スーパーカブ 90 カスタム)
スーパーカブ90カスタム C90CM2 HA02-26〜 2002年式ビッグドラム 仕 ...
ホンダ PCX Special Edition PCX (ホンダ PCX Special Edition)
ご縁もあって久々のインジェクションスクーター。 型落ちのPCX125(JF56)125S ...
ヤマハ TW200 TW (ヤマハ TW200)
雨ざらしだったと思われる鍵なし&書なし不動バイク 何となくオクで安かったのでぽちったら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation