------------------------------------------------------------------
第4回 じっくりオートテスト練習会 の詳細について
------------------------------------------------------------------
JAFオートテストに出てみたいけど、まずは練習したいとか、出てみてるけどステップアップのための練習がしたい、そんな練習の場が欲しいなと、オートテスト練習会を開催したいと企画しました。
本練習会は募集を終了しております。当日参加はできませんのでご了承ください。
このご案内は練習会の規則書を兼ねますのでしっかりご確認ください。
【練習会の概要】
・会場
なださきレークサイドパーク
〒709-1201 岡山県岡山市南区北七区 (
地図)
・日時 2025年6月28日(土)
・参加者の皆様で交代制で「オフィシャル」をして頂きます。やり方は説明させて頂きます。
・ゼッケンを配布します。
・計測を行う予定です。
・雨天決行ですが、警報等が出た場合、大雨の場合は中止です。
・走行についてアドバイスが欲しい、助手席に乗ってみてほしい、運転席に乗って走ってみてほしいという要望がありました、当日お声がけください。
また普段エキスパートクラスで走っておられるかたは、アドバイスなど求められましたら、ぜひご対応をお願いします。みんなで上達していきましょう。
【参加費】
5000円
※参加費は当日受付でお支払いください。お釣りの無いようご用意いただけると助かります。
※見学は無料で可能です。車はパドックの空きスペースにお停めください。
【練習会の注意事項】
・基本的な規則はJAFオートテストに準じます。なお、装備について要件を満たす場合はジムカーナ走行をOKとします。
・ここで言うジムカーナ走行とは、オートテスト用のコースで、サイドブレーキを使ったターン、スライド・ドリフトを行う走行を指します。
(資料)スピード競技開催規定細則:オートテスト開催要項
***** オートテスト走行をされる方 *****
・ヘルメット、グローブの装着は推奨です。
・ドリフト走行、サイドターン走行、パワースライド走行は不可。
***** ジムカーナ走行をされる方 *****
・ヘルメット、グローブの装着は必須です。
・ドリフト走行、サイドターン走行、パワースライド走行はOKです。
***** 共通事項*****
・走行中、人が乗っている側の窓ガラスは全閉で走行すること。
・長袖長ズボンを着ての走行すること。
・サンダルやクロックス、ヒールのある靴での走行は禁止です。
・練習中、乗車は純正状態で装備されているシートベルトを使用してください。または4点以上のシートベルトも利用可能です。
・スリップサイン、ワイヤーの出ている著しく消耗したタイヤでの走行はお断りする場合があります。
・同乗者がいる場合は助手席に着座することとし、後部座席は不可とします。
・競技ではなく練習会なので、燃料ギリギリで来場されるのはお控えください。
・コース以外のパドックや施設敷地内でのブレーキテストやスポーツ走行は禁止です。
・ケガと弁当は自分持ちです。他車や会場施設に対し損害を発生させてしまった場合は、その責任を負っていただきますのでご注意ください。
・練習会において車が故障や破損した場合、一般の自動車保険が利用できない場合がありますのでご注意ください。
・スポーツ走行は車両に対しダメージを与える場合がありますのでご注意ください。
【必要なもの】
・ご自身の車
・服装は長袖・長ズボン。半袖、半ズボンは不可です。熱中症予防のため風通しの良い服装でお願いします。
・靴はスニーカーなど動きやすいものを推奨。サンダル、ヒール付は不可です。
・昼食やドリンク(冷たいもの)
※近所に自動販売機や食事ができる施設はないです。
※熱中症対策に、ドリンクや塩飴などあったほうが良いですね。
・参加費 5000円
・ゼッケンを張る、テープ (養生テープやマスキングテープをご用意ください)
【クラス分け】
・受付時にゼッケンを配布します。
ゼッケンは日本車で言う運転席側に張り付けてください。
・A、B、Cグループの3つに分けて走行をしていただきます。
・走行をしていないグループでオフィシャルをしていただきます。主にスターター、車庫の判定、パイロン整備、タイム記録、車両誘導となります。誰が担当するかは当日グループ内で決めて頂きます。
・グループは完全切り換え制で、30分毎に交代をします。(交代時間を含む)
・暫定のグループ分けは締め切り後のエントリーリストで公開しますので、最下部の欄をご確認ください。
・グループ分けはエキスパートクラスに出ておられる方を基本的に、Aクラスににしております。B、Cグループは駆動方式がバラバラになるように配分いたします。
【エントリーリスト】
【タイムスケジュール】
基本的に以下のスケジュールで進行します。
・運営オフィシャルをご希望された方は、朝8時にパドックまで集合してください。
・通常の参加者の方は、ゲートオープン時間までにご集合いただければ結構です。早く到着したら、そのままパドックにお進みください。
・A案は30分走って10分交代時間となりますが、当日高温となる場合、オフィシャルの熱中症対策として走行時間を短くさせて頂きます。
・12:00~12:30は主催者の練習時間とさせて頂き、助手席に乗ってもらってOKです。(同乗OK)GRヤリスでオートテスト速度目いっぱいの全力で走りますので、体験してみたい方はどうぞ!
【入場について】
パドックとコースは下図の通りです。パドックの駐車位置は自由です。皆様で譲り合ってご利用ください。
【受付と慣熟歩行について】
・8:30より受付を開始します。
・受付で名前をお教えいただき、誓約書にご署名ください。
・参加者の皆様に大きな事故・ケガが発生した際のため、緊急連絡先をご記入いただきます。
・参加費 5000円をお支払いください。お釣りの無いようにご協力をお願いいたします。
・受付にてゼッケンをお配りします。一般的な日本車における、「運転席側」に貼ってください。ゼッケンを貼るために養生テープかマスキングテープをご用意ください。
・受付と準備が終わりましたら、慣熟歩行を開始してください。
・慣熟歩行とは、コース図を見ながら実際にコースを歩いて覚えて頂くことです。
・初心者の方を対象として、主催者がポイントを解説しながら一緒に歩きます。
【コース図と説明】
練習会コースは下図となります。(6月27日更新) 紙への印刷は行いませんので各自スマホなどでご参照ください。
・スタート ... 旗が振られた後、ご自分のタイミングでスタートしてください。スタートラインを過ぎて、計測ラインを車のボディや突起物が到達してから計測をスタートします。
・線またぎ ... 前輪と後輪で線をまたいで一時停止(完全停止)ください。(車軸で判断)
・駐車枠 ... コースによりますが前進か後進で車庫入れです。車両をパイロン区画内に完全に入れてください。はみ出しはペナルティです。
・ゴール ... 計測ラインを過ぎてから停止ラインまでに完全停止をしてください。
【走行とオフィシャル役務について】
・A、B、Cグループの3つに分けて走行をしていただきます。
・走行中、車に故障などが発生して走行を継続できなくなった場合は直ちに停止し、ハザードを点灯してオフィシャルを読んでください。
・走行中、赤旗が出た場合は、その場に停止しオフィシャルの案内に従ってください。
・走行中、黒旗が出た場合は、ミスコースですがわかる範囲でそのまま継続して走っていただいて結構です。
・完全入れ替え制になりますので、走行時間枠内はパドックに戻らないようにしてください。
・グループ内の走行順は自由です。準備のできた方から並んで頂き、その並んだ順で走行して頂きます。休憩をしたい方は並びから外れて頂ければ結構です。
・走行をしていないグループでオフィシャルをしていただきます。主にスターター、車庫入れジャッジ、パイロン整備、タイム記録、車両誘導となります。
・車庫入れジャッジでは「笛」をふいて合図をしていただきますが、電子笛なので口で吹く必要はありません。
・オフィシャルを担当する場所は、各グループで話し合ってください。最初にやり方をご案内します。
・オフィシャルは難しい箇所については、専任のオフィシャルが担当します。慣れてきたら交代で色々体験してください。
・オフィシャル役務中にパイロン修正でコース内に入る際は、車が完全にコース外に退場した状態で行ってください。それ以外での駐車区画判定のオフィシャル以外のコース内への侵入は慣熟歩行時を除いて禁止します。
【旗の説明】
皆様の走行に際し、旗を掲示して状況をお伝えします。特に赤旗が出た場合は安全にかかわる状況ですので、直ちに停止してください。
・緑旗 ... 車庫入れ、線またぎにおける成功を意味します。
・黄旗 ... 車庫入れ、線またぎが出来ていない場合、ミスコースを意味します。
・黒旗 ... ミスコースを意味します。
・赤旗 ... 危険あり。直ちに停止してオフィシャルの誘導に従ってください。
【タイム計測について】
・出来る限りのタイム計測を行います。もし失敗した場合は大目に見てやってください。なおタイムアタックで計測を失敗した場合は、再出走となります。
・晴れの場合、光電管を利用した計測を行い、インターネットに接続できるスマホなどでタイムをご覧いただけるようにします。
・雨の場合は、または光電管が利用できない場合は、ストップウォッチによる手計測とし、紙面でのタイム記録とします。
・参加者の車両を参加者以外が運転する場合は、スタート時からゴールまで常時ハザードを点灯してください。
・計測失敗した場合はごめんなさい。計測失敗した場合はごめんなさい。計測失敗した場合はごめんなさい。
タイム速報はこちらから見てください。
【表彰について】
・計測したタイムから、1位から3位を表彰いたします。なお表彰はタイムの速かった者順ではありません。
・表彰は、第1枠目の走行の平均タイムと、2本のタイムアタックの良い方のタイムの差で伸びしろ順に表彰します。よって、各グループの第1枠目と、タイムアタックはオートテスト走行をお願いします。
【ペナルティ】
以下の行為について走行タイムに対してペナルティを加算します。
・パイロンタッチ ... パイロンに接触した場合、ペナルティ5秒/本です。
・線またぎ .. 前輪が線を越えていなかったり、後輪が線を越えてしまったらペナルティ5秒です。
・ミスコース ... ペナルティ60秒です。とどまって正しいコースにバックなどで戻った場合セーフです。
・ゴールで完全停止しなかった場合 ... ペナルティ10秒です。
【その他】
・練習会はあくまでもスピードを競う競技ではなく、運転技術向上を目指して練習することが目的です。まず一番に考えて頂きたいのは「安全運転」です。
・家を出て、家に帰るまでがオートテスト練習会です。安全運転をお願いします。
・皆さん楽しんで練習して、運転うまくなりましょう。
【公式通知】
・2つの車庫入れのアプローチが同じになっていたので、22番、23番のパイロン位置を変更しました。番号は変わりありません。(6/27)
・壁などへ近づく可能性のある場所にパイロンで注意喚起を行うため、配置本数を増やしました。既存のパイロン番号に変更はありません。(6/27)
・走行後の待機列へ戻るルートを決定しました。下図の通り徐行でお願いします。(6/27)

・パドックについてパドック内は一方通行に限定させて頂きます。また、停車場所は基本的に左側に寄せて止めてください。(6/27)

・当日は観戦エリアに 4m x 2mの観戦用テントを設置しますので、ご利用ください。
・虫よけ・日焼け止め、熱中症対策など各自でご用意お願いします。
・人数の関係上、ゼッケン10の清板さんをAグループからBグループに変更をお願いします。