
納車後ひと月でバンパー部分に飛び石のキズを発見しショックを隠しきれません。
こうなったら自分で補修してみるかとYouTubeで補修の仕方を研究します。
さっそくAmazonでタッチアップペン、シリコンオフ、ボカシ剤、クリアースプレー、コンパウンド、耐水ペーパー、マスキングテープなど必要最低限のモノを揃えます。
土曜日の朝早く、洗車を済ませていざ初陣です。
小さな飛び石キズの部分にシリコンオフしてからタッチアップします。
重ね塗りを繰り返して耐水ペーパーで磨くのですが、どうしても穴の凹みが残ってしまい満足のいく状態になりません。
ここからがど素人の真骨頂。何度かやり直しを繰り返しているうちに黒い下地が…
もう後の祭りです。
この時点で2日(日曜日)に突入です。
朝早くから修復作業開始。
今度は1センチほどになった下地部分にタッチアップペンを塗り重ねます。
しかしここまでくるとタッチアップ部分を平らにするのは素人では無理だと悟ります。
慌ててパテを追加購入するハメに。
今度はこのパテが一苦労、乾燥を待って平らにしようと耐水ペーパーをかけるのですが、部分的に剥がれ落ちてしまうのです。
半分開き直ってパテが剥げた部分はタッチアップで盛り付けて乾燥後に平面にする作戦に切り替えます。
この作業までで日曜日の日没を迎えました。
YouTubeを見ながら1週間のイメージトレーニング。
この間にカラースプレーを追加注文しておきます。
次の土曜日を待って、平面にする作業を再開します。
しばらく作業を続けますが、まだまだ補修部分がバレバレです。
このままだと『ど素人の銭失い』で終わりそう…
土曜日の早朝からこれまでの作業を何度かやり直しながら、ここまでが自分ができる限界レベルと思えるところで土曜日を終えます。
いよいよ日曜日の朝からカラースプレーに挑戦します。
まずはマスキング、そして初スプレー。
最初はやり過ぎて塗料が垂れて失敗しますが、めげずに垂れを削ってやり直すうちにコツを習得して、ボカシ剤も使いながら重ねていきます。
ここまでで2回目の日曜の日没を迎えます。
平日の朝、何度かクリアースプレーを重ね塗りします。
クリアースプレー後、完全に乾燥させるために1週間放置します。
1週間が経過しました。
鏡面仕上げのコンパウンドをかけます。
どうにかこうにか光沢が戻りましたが、仕上がりは当然のことながらプロには到底及びません。
大変でしたがハラハラドキドキしながらも楽しく作業ができました。
これにて約4週にわたるど素人塗装奮戦記を終わりにします。
同じ思いをされている方の参考になれば幸いです。
Posted at 2021/11/27 11:12:06 | |
トラックバック(0)