• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃん8のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

地理・歴史➆90%が知らないこと★★

地理・歴史➆90%が知らないこと★★











               
 日本は大きな国 メルカトルに騙されるな 世界で6番目にでかい国だ 
 The true size of 左上にjapanと入力します 世界の面積ランキング

日本の無人島の数なんと 13,705島

国土交通省の資料「日本の島嶼の構成」(令和5年2月28日現在)によると 令和2年
国勢調査による日本の有人島数を416島(※内水面離島である沖島〈滋賀県〉を含む) 
無人島を13,705島としている     日本離島センターより引用
  1. 法令等(離島振興法 有人国境離島法等)に基づく島を重複なく計数する
  2. 1.のほか 国土地理院の電子国土基本図を用いて 周囲長0.1km以上の海岸線で囲われた陸地を対象に計数する
  3. 2.においては 自然に形成されたと判断できる陸地を計数の対象とする なお 湖沼等内水面にある陸地は、計数の対象外とする
第一位 長崎県  TRAPOL編集部より引用
日本で1番、島の数を保有している都道府県は長崎県、その数なんと1,479島です。そのうち有人島の数は72島。

第二位 北海道
北海道の保有する島の数は1,472島。そのうち有人島の数は礼文島や利尻島を含め6島。

第三位 鹿児島県
鹿児島県の保有する島の数は1,256島。沖縄県よりも多いことを意外に思う方もいるのではないでしょうか。そのうち有人島の数は31島。


 
    黄金の国ジパング

 

      



           


alt
四つのプレートを持つ国は日本だけ 資源の宝庫?

    

      alt

      



【日本の都市鉱山の埋蔵量は世界有数】

都市鉱山という観点で見ると、日本は世界でも有数の資源大国になります。現在の日本の都市鉱山に存在する金の総量は6,800トン程度といわれており、現在世界に残っている金の埋蔵量が5万トン程度といわれていますので実に15%程度の金が都市鉱山に眠っています。この他にも銀は60,000トンで、これは世界の埋蔵量の22%、レアメタルであるイリジウムは世界の16%、錫は11%、タンタルは10%と、日本の都市鉱山には全世界埋蔵量の一割を超える金属が多数存在します。


       alt
 
alt
alt
↑拡大クリック

alt
↑水資源よりも金なのでは?

佐渡金山 金産出量2位

日本の金山で最も有名なのは、新潟県の佐渡島にある「佐渡金山」でしょう。発見されたのは日本の行く末を決めた「関ヶ原の戦い」の翌年1601年で、徳川家康の所領となりました。それから250年余りのあいだ、江戸幕府の重要な財源であり続けました。労働者の賃金は高水準でしたが、鉱山での労働は楽なものではありませんでした。特に鉱山に溜まった水を外部に排水する「水替人足(みずかえにんそく)」の仕事は過酷で、「佐渡の金山この世の地獄、登る梯子はみな剣」と謳われたほどでした。江戸時代後期にはおよそ1,800人の浮浪者や罪人が、江戸から佐渡へ強制連行されたといわれています。佐渡金山の金は江戸時代が終わってからも尽きることはなく、開山から約400年間、元号が平成に変わった1989年まで採掘が続けられました。掘られた坑道の総延長は400㎞にもなり、閉山までに産出されたのは「金83トン、銀2,300トン」です。これは日本の金山で菱刈金山に次ぐ、第二位の実績です。現在は史跡として整備され、坑道の一部などを見学できるほか、金箔貼り体験などを行うことができます。


鴻之舞金山 金産出量3位
北海道の紋別市にある「鴻之舞(こうのまい)金山」も1915年に鉱床が発見されてから1973年の閉山まで、「金73トン、銀1,234トン」を産出した日本で第三位の実績を持つ金山です。1917年に住友金属鉱山が経営権を得ました。鉱山の発展と共に、労働者とその家族の居住区が地域に形成され、1915年当時は5,000人ほどだった紋別市の人口は最盛期の1942年には20,000人を超えるまでに膨れ上がりました。しかし1943年に戦争の産業統制で「金は不要不急の鉱物」とされ、鉱山労働者の多くが徴兵されたため、操業に支障をきたすようになりました。第二世界大戦後の1948年に操業は再開されましたが金価格の低下と鉱物資源の枯渇により、1973年に閉山が決まりました。現在は発電所やコンクリート製の住居などが遺構として残され、林の中に散見されます。

鯛生金山 金産出量5位
大分県日田市中津江村の「鯛生(たいお)金山」も、最盛期には佐渡金山を凌ぐ年間2.3トンもの金を産出した日本有数の金山です。1984年に行商人が拾った金を含む白い石(含金銀石英)がきっかけとなり金鉱脈が発見され、1898年から採掘が始められました。1918年からはイギリス人のハンス・ハンター氏により近代的な採掘が始められ海外からも多くの人が集まり「東洋のエルドラド(黄金郷)」と呼ばれました。1938年には年間産出量が佐渡金山を超え、日本最大の金山となりましたが、1943年に日本全国の金鉱山に影響を与えた「金鉱山整備令」によって一時生産停止に陥ります。この「金鉱山整備令」は、戦争下において軍需資材を優先とする政策で、これにより金鉱山は軒並み縮小され、代わりに「銅鉱山や炭鉱」など国にとって重要鉱物を産出する鉱山に設備が充てられました。その後1956年に鯛生鉱業K.K(住友金属鉱山の子会社)によって操業が再開され、1972年に資源枯渇のため閉山が決まりました。2007年には経済産業省によって近代化産業遺産に認定され、現在は地底博物館の形で当時の様子を見学できる他、砂金採り体験も行うことができます。
黄金の国 ジパング|日本の金山・金鉱山の歴史や埋蔵量より引用


        佐渡の金鉱山の鉱脈つづきなのが富来鉱山

alt
山口大学
能登半島,富来鉱山      
alt
alt
    富来金山より引用


alt
↑能登半島全体を囲むように地震が起きています
 スマートシティ構想の裏は金採掘なのでは?

alt

珠洲に眠る金の夢 昭和初期に採掘 ←クリック



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



菱刈金山 金産出量1位
現在国内で唯一残っているのが鹿児島県の菱刈鉱山のみとなっており、日本国内の産金量の9割以上を占めています。菱刈町は江戸時代から金の産地であり、1960年代中頃から金属鉱業事業団が金鉱調査を行っていました。金の鉱脈が発見されたのは1981年のことです。1997年には金山の累計産金量が国内トップとなる83トンになり、その産金量は2020年3月末時点で248トンにまで達しています。菱刈金山の金の推定埋蔵量は250トンとされていますが、2012年には埋蔵量30トンの新たな金鉱脈が発見されました。探鉱は継続的に行われているため、今後さらなる金鉱脈が発見される可能性もゼロではありません。また菱刈金山の金鉱石は非常に高品位であることが知られています。通常の金鉱石は取れる金の量が1トンあたり3グラムほどなのに対し、菱刈金山の金鉱石は1トンあたり30~40グラムもの金を含んでいます。

住友金属鉱山5713 ホームページ


     

 
            




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





  







   





            




愛車紹介のページへ>>





Posted at 2025/05/04 14:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地理・歴史 | ビジネス/学習
2024年03月30日 イイね!

地理・歴史➅カイラス山の謎★

地理・歴史➅カイラス山の謎★










alt
    カイラス山地図

alt


alt


  alt


    alt


      alt


alt


        alt


   alt
         ヒマラヤブログ











            




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



         






 


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



             










Posted at 2024/03/30 12:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地理・歴史 | その他
2024年01月30日 イイね!

地理・歴史➄大火のシナリオ★★★

地理・歴史➄大火のシナリオ★★★











↑1950(昭和25)年4月13日、静岡県熱海市






alt
 




↓クリックで拡大できます
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1948年は大火がないので深掘りしてみた・・1948年の出来事 より引用

昭和電工事件
この事件は昭和電工の社長をはじめ、大蔵官僚でのちの首相となる福田赳夫など、政府高官や閣僚なども含めて多くの逮捕者が出て60名以上が起訴されましたが、有罪判決を受けたのは昭和電工の社長と総務長官の2名のみ。しかも執行猶予付きの判決で、実刑を受けた人はいませんでした。
東京裁判が終わる
最終的にA級戦犯28名、B・C級戦犯5400名以上が起訴され、死刑判決を受けたのは陸軍大将・東条英機ら7名。この年の12月23日、東京拘置所(巣鴨プリズン)にて7名の絞首刑が行なわれています。
福井大地震 6月28日の午後4時過ぎ地震の規模はマグニチュード7.1死者3769人、負傷者22000人以上、全壊した家屋は約36000戸福井平野全域でみた場合、家屋の全壊率は6割を超えた

社会のようす
戦後から3年、新しい社会に向けて様々な制度や法律、施設がスタートします。この年の3月、新警察制度が発足して東京府中市に警察大学校が設立されました。それに付随して警視庁公認の初となる自動車学校「三田自動車訓練所」が開所。4月からは旧制中学校や高等女学校、実業学校を改組再編した高等学校の制度が始まり、5月には海上保安庁、東京消防庁が新設されます。7月には建設省(現:国土交通省)が発足し、同日に風俗営業取締法が公布。11月には国家公務員法が改正公布され、その内容は現在まで引き継がれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
alt
alt




alt
図録▽戦後日本の主な大火 より引用


 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




        




Posted at 2024/01/31 07:22:30 | コメント(0) | 地理・歴史 | その他
2023年10月08日 イイね!

地理・歴史➃最後の日本兵・陸軍中野学校の魂★★★

地理・歴史➃最後の日本兵・陸軍中野学校の魂★★★






                      



小野田 寛郎(おのだ ひろお)
1922年〈大正11年〉3月19日 - 2014年〈平成26年〉1月16日)91歳没
陸軍中野学校二俣分校卒 和歌山県生まれ
alt
師団長横山静雄陸軍中将から「玉砕は一切まかりならぬ 3年でも、5年でも頑張れ 必ず迎
えに行く それまで兵隊が1人でも残っている間は ヤシの実を齧ってでもその兵隊を使って
頑張ってくれ いいか 重ねて言うが、玉砕は絶対に許さん わかったな」と日本軍の戦陣訓
を全否定する訓示を受けている
1944年12月31日、フィリピンのルバング島に着任 (22歳)

1945年8月の終戦後も アメリカ軍の敗戦通告と投降の呼びかけに応じず 一等兵赤津勇一
(1950年7月投降) 伍長島田庄一(1954年5月7日没) 上等兵小塚金七(1972年10月19日没)
らと共にルバング島に残った 4人は作戦を継続

1974年一連の捜索活動に触発された23歳の冒険家 鈴木紀夫が単独でルバング島を訪れ
2月20日にジャングルで孤独にさいなまれていた小野田との接触に成功する

鈴木紀夫は1986年11月ヒマラヤ・ダウラギリIV峰ベースキャンプ附近で遭難 1987年10月7日

3月4日鈴木とともに小野田の元上官谷口義美(元陸軍少佐がルバング島に渡り 3月9日に
小野田は2人の前に姿を現した 3月10日の夜司令官が小野田から軍刀を受け取り 小野田
に返却するという儀式の後 記者会見が開かれた

alt
1974年3月12日日本航空の特別機で
日本へ帰国する (29年ぶりの帰国 51歳

        
    





      

  

      
           





      
  





      
   戦時中日本にもあった特務機関・陸軍中野学校 最後の日本兵はゲリラ戦術の二俣分校卒
   【できる限り生きて任務を遂行するのが中野魂である】という教えだった 










Posted at 2023/10/08 07:29:02 | コメント(0) | 地理・歴史 | その他
2023年09月13日 イイね!

地理・歴史②学校で教えない日本の歴史★★★

地理・歴史②学校で教えない日本の歴史★★★











1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(寛永7年)
日米和親条約締結までの期間200年を「鎖国」  と呼ぶ

alt
1853年(嘉永6)年7月8日(太陰暦6月3日)ペリー艦隊(米国)4隻は浦賀に入港した
翌1854年(嘉永7)年2月13日(太陰暦1月16日)ペリー再び来航7隻~9隻乗組員2000人

       

日米和親条約締結         


 
            

   大日本帝国陸軍  ×   大日本帝国海軍  (空軍はない)
       1871年(明治4年創設)             1872年(明治5年創設)

        alt
陸軍においては陸軍大臣(陸相)・参謀総長(総長)・教育総監(総監)
が天皇を除く最高位にあり、海軍においては軍政を掌握する海軍大臣(海相)と
軍令を掌握する軍令部総長の二人が最高位となっていました。
        alt

日清戦争 1894年(明治27年)7月25日~1895年(明治28年)4月17日
 日清戦争(1894年-1895年)においては、戦争準備や軍備増強のための費用、兵士の給与、装備品、弾薬、軍艦の建造などを国内予算と借金や国債の発行によって賄い、個人や企業からの寄付金も活用された。開戦時の日本のGDP(当時はGNP)は13.4億円であり、日清戦争の戦費は、2億3,340万円(現在の価値に換算して約2兆3,340億円)で、開戦前年度の一般会計歳出決算額8,458万円の2.76倍に相当した。(日本戦略研究フォーラム)より引用
日露戦争 1904年(明治37年)2月~1905年(明治38年)9月
 日露戦争(1904年-1905年)の戦費総額は、日本政府の一般・特別会計によると18億2,629万円とされている。このうち、14億7,329万円は国債で補われた。つまり 日露戦争の費用の4分の3は借金によって補われたことになる。開戦当事のGDPは約30億円であり、日露戦争の戦費を現在の価値に換算すると約2兆6,000億円程度とされる。当時の日本の財政を考慮すれば非常に重い負担となっており、政府は所得税等を上げ、タバコ(1904年)・塩(1905年)を専売制にして歳入増加を図っていた。
    

              

alt
 大日本帝国海軍          大日本帝国陸軍

ハワイでのクーデターに際して ウィキペディアより引用

明治26年(1893年)、ハワイ王国のリリウオカラニ女王が米国との不平等条約を撤廃する動きをみせると、これに強く反発したアメリカ人農場主らが海兵隊160名の支援を得てクーデターを起こし、王政を打倒して「臨時政府」を樹立した。この時、日本は邦人保護を理由に東郷率いる巡洋艦「浪速」他2隻をハワイに派遣し、ホノルル軍港に停泊させてクーデター勢力を威嚇した  女王を支持するハワイ先住民らは涙を流して歓喜したといわれる また、ハワイ在留日本人も女王支持派に同情的であった。しかしアメリカによるハワイ併合は明治31年(1898年)に実現される。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


        


大東亜戦争 1941年(昭和16年)12月8日~1945年(昭和20年)8月15日
 大東亜戦争は、上記2つの戦争とはけた違いの戦争だった。日中戦争開戦時のGDPは228億円であり、大東亜戦争(日中戦争を含む)における名目上の戦費総額(一般会計と特別会計)は約7,600億円となっている。日本が太平洋戦争に費やした戦費は、国家予算の約280倍で、現代の通貨価値に置き換えれば、4,400兆円という巨大な数値となる。戦時中の日本では、国民の生活は窮乏し、物資が不足したため、砂糖、マッチ、木炭、米穀などが切符制、配給制となり、塩や味噌、醤油、衣類などあらゆる生活物資が点数切符による総合配給制となった。学生や女性は工員として軍需工場で生産に当たるなど国家総力戦となった。


日本エアーパワーについて
  
   日本海軍零式艦上戦闘機(零戦)1936年~三菱重工業開発


             
          日本陸軍一式戦「隼」1937年(昭和12年)12月~中島飛行機開発(現SUBARU )






  
大日本帝国海軍 大行進 軍艦行進曲

        
            ↑大日本帝国海軍(いじめのルーツ?)

               
                           ↑日本陸軍 点呼




             
alt 山本五十六は生きていたより引用 
alt



alt
↑ 日本海軍1918年~1921年、横須賀鎮守府付、英仏留学
   
          
             ↑日本海軍
alt
指揮官は愛知県出身(1997年に81歳で死去)

         


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



   


             


A級戦犯
殉国七士墓より引用
alt


 

        
        
       大日本帝国陸軍 東條英機

       
       大日本帝国陸軍

       


       
      大日本帝国陸軍
 
      
      大日本帝国陸軍 

      
      大日本帝国陸軍 

      
     大日本帝国陸軍






Posted at 2023/09/13 13:11:10 | コメント(0) | 地理・歴史 | その他

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR ワイパーレス化(オリジナル) https://minkara.carview.co.jp/userid/3390073/car/3379913/8115860/note.aspx
何シテル?   02/15 09:58
【ゆかりの地】春日市・西伊豆町・宇都宮市 2010年23年在籍した会社を早期退職~テレビ視聴・新聞購読やめる こちらからフォローはしておりません 出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
YouTubeでFL5を知り 二日後の2022年10月6日~ホワイトで仮契約・・・ 1 ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2022年10月12日オプション0で契約 コスパ重視のDIY 2023.6.8 リコ ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
競技用ベースグレード RC プラチナホワイトパール・エアコン・18インチ・冷却スプレー ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2018年3月11日をもって日本仕様の生産を終了、この情報を知り駆け込みで注文、自動車検 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation