






ホンダの軽自動車の主力モデルとなるライフは2008年11月にフルモデルチェンジを受けた。
セミハイト系とも呼ぶべき基本パッケージングを採用する点は変わらないが、
1600mmを少し超える全高は従来のモデルに比べるとやや高くなった。
これによって頭上空間の余裕が大きくなったほか、パッケージングの進化で後席の足元スペースなども拡大している。
今回のモデルでは3種類の外観デザインを用意して、ユーザーの選択肢を拡大したのも大きなポイント。
パステルは丸いイメージで、ディーバは四角いイメージ、Gは四角さと丸さを合わせ持つデザインとされた。
それぞれ前後のランプ回りに専用のデザインを採用するなどして違いを強調している。
細いAピラーを採用することなどによる全周にわたる良好な視界も今回のモデルの特徴。
サイドのガラスラインを下げることで、ガードレールを確認しやすくするなどの配慮をしている。後方視界の向上も図られたが、同時にバックモニター付きオーディオを採用して後方視界の確認を容易にしたほか、進化したスマートパーキングアシストシステム(オプション)によって簡単に車庫入れができるようにした。
搭載エンジンは3気筒660ccのi-DSIエンジンで、自然吸気仕様とターボ仕様の設定がある。全車に電子制御4速ATが組み合わされ、FF車と4WD車の設定がある。一部グレードを除いてABSが標準装備され、一部のグレードにサイドSRSエアバッグがオプション設定される。
ついに五代目ライフが登場しましたね。
これにより、同じく最近フルモデルチェンジしたワゴンRや好調なムーブとの
熾烈な販売合戦になる思われます。
近年、タント、パレットに代表される利便性を追求した背高トールワゴンの台頭によ
り、
以前からのセミトールワゴンの顧客を奪われている感がありますが
価格の安さや駐車条件を考えるとまだまだ魅力のあるカテゴリーだと思います。
今回の五代目ライフは気合を入れ、3種類のフェイスを与えてきたという事で
男性女性をともにターゲットに入れ込み更なる販売拡大を画策した感じがします。
ただ個人的には今回のライフは外装・内装ともにコストダウンの影響か
チープ感が漂う姿になってしまったかなと残念な思いです。
これには先代、四代目ライフのデザインが斬新で若さの溢れる形をしていた印象が
強いのが要因だと思います。
先代がでた当初はフロント&リアのデザイン処理がスマートのパクリだと
言われたりもしていましたが、当時セミトールワゴンにはボクシーな形が多い中
各部を大きくオーバル処理したデザインには衝撃を受けました。
ドアハンドルのデザイン等にも非常に遊び心があり、
また内装は細部まで凝った独立式メーターを基調に随所に楕円をモチーフに使い、
明暗色をうまく使ったツートンカラーの内装色、
各部にうまく配色したアルミ調装飾といった具合に上手にチープ感を拭った
デザインだったと思います。
で今回のライフですがフロントマスクは原点回帰といいますか、
二代目ライフを思わせる形になったと思います。
これには先代も途中のマイナーチェンジで顔をいじりヘッドライトの丸みを抑え大き
くしたきたのでその移行もあるのでしょう。
ただサイドのプロポーションの変化にはびっくりしました。
弓形にリアに向かってなだらかにラウンドしていたルーフはかなりなりを潜め、
更にはピラーに埋め込まれていたテールランプはボディ下部に追いやられてずいぶん
とこじんまりしてしまった感が否めません。
特徴的なドアハンドルもごくごく普通のフラップ式になってしまいました。
内装も直線基調で装飾類を減らし随分と簡素で遊び心がなくなり
メーターパネルに至っては先代の見る影もありません。
何かに似ていると考えていたのですが、
全体的には既に過去にリリースされたスバル・プレオのようになり、デザイン面に
おいては進歩よりもむしろ過去に向かって後退したような気がします。
もちろん車というのは好き嫌いがありますし個人的な主観もあり、
評価が分かれると思いますが、今回のフルモデルチェンジであれば
先代型ライフに乗っていられる方はまったく古臭く見えないので安心して
これからも乗り続けられるような気がします。
新興国の需要増で車の製造にかかるコストは上がる一方でメーカー側も
大変だと思いますが、明らかに目に見えるコストダウンはちょぴり悲しいです。
しかし乗り味に関しては先代ライフの利点、乗ると分かるボディ剛性感の高さや
大変素晴らしいドアの閉まる音、しなやかな乗り心地、元気によく回る直列3気筒エン
ジン等いい部分は受け継がれている筈なので乗る機会が楽しみではありますが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2008/11/06 15:29:26