• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CAYXのブログ一覧

2010年03月25日 イイね!

1年ぶりフランクフルト

フランクフルト出張3日めです。
いやぁ、今回は参りました。 出発の朝に狙ってたスカイライナー乗り逃した時点で
なあんかヤな感じだったのですが。。

到着した空港からのタクシー車中にパスポート落っことしてしまった! ><)
なんとか昨夜手元に戻ってきたものの、アセって日本総領事館にもTELしちゃうくらい、無力感に襲われますなぁ。
残り数日、今回はおとなしく行きましょう・・
Posted at 2010/03/25 13:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月21日 イイね!

春のお掃除週間

春のお掃除週間題名のごとくお掃除週間です。
前期ヘッドライトユニットとリアマッドガードを「ナンデス差し上げます」登録しました。

もし引き取れる方いらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。。
来週出張入ってるのでちょいレス遅れ気味になりますが、よろしくです。
Posted at 2010/03/21 14:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ絡み | クルマ
2010年03月14日 イイね!

マークX に試乗

マークX に試乗マークXです。スカイラインのライバル車、ですね。
昔マークⅡだった頃のライバルはどちらかというとローレルだった気もしますけど。。今は居ません。
試乗車は2.5LのFR、助手席を重い電動調節シートにして減税対象にしたリラックスパッケージです。つくづく変な法規ですねぇ。

考えてみるとエンジンの排気量、車両のサイズ、それにお値段も先のキザシと同じようなものです。
でも、この2台 まったく客層が重なる気がしません。
もちろんマークXの方が正統な「日本車」なのでしょう。自分が学生の頃は日本で一番売れているクルマがマークⅡ3兄弟でした。

実車を間近で見てみると、なんだか色んな線がグネグネした感じは「やり過ぎじゃない?」と思ってしまいます。
まぁアピアランスは好みの問題なのですが、なるべく多くの要素を取り込んでどれかひとつがお客さんのツボを押せれば、という考え方でしょうか。あるいは、「大丈夫です、デザインも最新の流行が全部入ってます!」と営業できることを考えてかな?

中に乗って、豪華な内装を眺めると改めて「あぁ、トヨタの高級車だなぁ」と思います。
キザシの目指しただろうツール感とは、もしかしたら正反対の「クルマを運転するという特別な空間」ができあがっています。晴れの舞台、と言う感じ。そう思うと、これはこれで理解できます。

走らせてもトヨタのV6は「シューン!」と回ってアラを感じません。乗り心地も極上、安楽・安心です。
おそらく自動車評論家がケチ付けるだろう路面状況の伝達云々とかステアリングの操舵感が云々とか、「どーでもイイよ、そんな難癖は」と一般のドライバーは思える完成度を得ています。
スゴイなぁ、トヨタ車。
以前クラウンローヤルサルーンや先代のマークXの中国版である「レイツ」に出張時に乗り合わせたことがあるのですが、中国車は言わずもがな そこいら走っているパサートタクシーとか送迎ベンツ(E)とは別次元の乗り心地に誇らしい気持ちを感じたのを思い出しました。

自分で試乗してから改めてWEB上の評論家の試乗記を眺めてみたところ、この日本&大半の東アジアに適したクルマをドイツ車的切り口で語ろうとする論評はズレてるんだな、と感じます。
シトロエンC5の試乗で前評判に期待して乗ったもののがっかりさせられた経験も同じ原因なんだろうな。やっぱりズレた評論家&媒体が多い、と今なら言える。
もっとも、某ドイツ車大好き雑誌では、いまだに「エンスー」なんていう単語を頻用するくらいなのでw 一般の感覚からズレてることはやはり悦びなのでしょう。その気分は分かるけど、日本語に訳すと「ヲタ」じゃないかなあ、とか。(笑)

今回の2台のセダンを眺めて乗って、どちらのメーカーも正直見直しました。
キザシもマークXもちゃんと日本で売るべき商品になってますね。魅力的です。
Posted at 2010/03/14 21:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ絡み | クルマ
2010年03月14日 イイね!

スズキ Kizashi に試乗

スズキ Kizashi に試乗先日街中を走っていた時に、横の車線を並走する見慣れないクルマを発見。
「あれってキザシかな?もう売ってるんだっけ?」

売ってました、しかも受注生産だとか。おまけに出回り始めた試乗レポートの評価が高い、とくれば乗るしかないでしょw

運良く日頃の行動圏内のスズキディーラーさんに4WDモデルの試乗車を見つけて乗ってきました。
体躯のサイズは概ねクゥと同等で、10センチほどキザシの方が背が高い感じ。
実物の方が写真よりカッコ良い印象です。

中に乗ってみると・・ブラックのレザーはありがちななのですが、メッキ部品のバランスが控えめで落ち着きます。あちこち手触りがイイ。メーター類の精緻なレタリング(アナログの測定器みたい)も含めて「信頼性の高いツール」という雰囲気に溢れています。シートの調整もミラーの調整も、ナビも空調も、全部あるだろう場所にちゃんと理解できる形で存在してる「日本車」です。
そいつらがシンプルながらも丹念に作られているのが伝わってきてかなり好印象。
そういえばドア閉め音も低音効いてたしなー。

走らせても期待を裏切ることがありません。ガッチリしたボディで足が動き、乗り心地が非常によくリーズナブルな静けさ。で、2.4Lだとアンダーパワー。
ラインナップされなかった3.2L(?)のV6が欲しいトコじゃないかなぁ。
カタログで謳うほどのスポーツ感はありません。走らせて楽しい、というより 不安感が無い。ここでもシュアなツールというイメージが残っています。

やはり一番印象に残ったのは、ドイツ車風なのに日本的というか、居心地がやたらと良いところですね。
ヨーロッパのクルマってどうしても肌に合わない雰囲気があるのですよ。私には。
それを文章で説明できる技量が無いのがなんとももどかしいのですがw

試乗させていただいた販社さんではまだ一台も売ったことが無いとか。神奈川でも販売実績がトータル17台だけだそうで。 近所で見かけたことをお話したところ、「スズキの関係者でしょう(笑)」。

でもね、もったいないと思うのですよ。このキザシのワゴンとか、ハッチバックとかも すごく良さそう。
3Lクラスのエンジン積んで内装このままで350万弱くらいの車両価格で。
…もはや出ること無いんだろうなぁ。。
Posted at 2010/03/14 13:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ絡み | クルマ
2010年02月15日 イイね!

久しぶりにパーツいじり

久しぶりにパーツいじりおひさしぶりです。
なんだかあっという間に暮れて明けた2009→2010
さらにもう2月も中旬ですね。1年の12.5%が終了。

年末からこちらやたらと台湾出張づいていました。
冬場の台湾はあったかくて過ごしやすいのですが、都市部はハンパじゃない交通量で幹線道路沿いは排気ガスで目が痛いくらい。

で、ちょっと落ち着く旧正月シーズンに久しぶりにクゥいじりしてみました。
今日付けたパーツはインフィニマーク入りのペダル。パーツ紹介に載せてますが、これだけINFINITIマーク並ぶとさすがにクドいか ^^;;

で、それより問題は…勢いでオクで落としちゃった写真のCFLリング ><)
いや、もう 取説読むたびに 「こんなの自分じゃ付けられねぇ~!」って気分です(笑)
きっと付けてもハズかしい感じになっちゃいそうだしなぁw

一時の気の迷いってことで封印しちゃおっかなぁ。。
まったくアホです。^^;
Posted at 2010/02/15 00:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クーちゃん | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインクーペ デジタルサイドミラー ドラレコ化 https://minkara.carview.co.jp/userid/339159/car/240826/8259196/note.aspx
何シテル?   06/08 18:40
最近ご無沙汰
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイラインクーペ]OPPLIGHT シーケンシャル ウインカー LEDテープ アンバー/レッド 2色切替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/28 07:14:59
CAYXさんの日産 スカイラインクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/30 22:19:20

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ クーちゃん (日産 スカイラインクーペ)
ボディの塗装を総リフレッシュしてますます愛着が湧いています^^
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
実車はグレーの1300だったかと。 今思い出すと取り回しがラクな街乗り最高なクルマでした。
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
当時玄人筋に高評価だったモデルですねー。 N200 Lエディション、だったかな? 市場的 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation