
マークXです。スカイラインのライバル車、ですね。
昔マークⅡだった頃のライバルはどちらかというとローレルだった気もしますけど。。今は居ません。
試乗車は2.5LのFR、助手席を重い電動調節シートにして減税対象にしたリラックスパッケージです。つくづく変な法規ですねぇ。
考えてみるとエンジンの排気量、車両のサイズ、それにお値段も先のキザシと同じようなものです。
でも、この2台 まったく客層が重なる気がしません。
もちろんマークXの方が正統な「日本車」なのでしょう。自分が学生の頃は日本で一番売れているクルマがマークⅡ3兄弟でした。
実車を間近で見てみると、なんだか色んな線がグネグネした感じは「やり過ぎじゃない?」と思ってしまいます。
まぁアピアランスは好みの問題なのですが、なるべく多くの要素を取り込んでどれかひとつがお客さんのツボを押せれば、という考え方でしょうか。あるいは、「大丈夫です、デザインも最新の流行が全部入ってます!」と営業できることを考えてかな?
中に乗って、豪華な内装を眺めると改めて「あぁ、トヨタの高級車だなぁ」と思います。
キザシの目指しただろうツール感とは、もしかしたら正反対の「クルマを運転するという特別な空間」ができあがっています。晴れの舞台、と言う感じ。そう思うと、これはこれで理解できます。
走らせてもトヨタのV6は「シューン!」と回ってアラを感じません。乗り心地も極上、安楽・安心です。
おそらく自動車評論家がケチ付けるだろう路面状況の伝達云々とかステアリングの操舵感が云々とか、「どーでもイイよ、そんな難癖は」と一般のドライバーは思える完成度を得ています。
スゴイなぁ、トヨタ車。
以前クラウンローヤルサルーンや先代のマークXの中国版である「レイツ」に出張時に乗り合わせたことがあるのですが、中国車は言わずもがな そこいら走っているパサートタクシーとか送迎ベンツ(E)とは別次元の乗り心地に誇らしい気持ちを感じたのを思い出しました。
自分で試乗してから改めてWEB上の評論家の試乗記を眺めてみたところ、この日本&大半の東アジアに適したクルマをドイツ車的切り口で語ろうとする論評はズレてるんだな、と感じます。
シトロエンC5の試乗で前評判に期待して乗ったもののがっかりさせられた経験も同じ原因なんだろうな。やっぱりズレた評論家&媒体が多い、と今なら言える。
もっとも、某ドイツ車大好き雑誌では、いまだに「エンスー」なんていう単語を頻用するくらいなのでw 一般の感覚からズレてることはやはり悦びなのでしょう。その気分は分かるけど、日本語に訳すと「ヲタ」じゃないかなあ、とか。(笑)
今回の2台のセダンを眺めて乗って、どちらのメーカーも正直見直しました。
キザシもマークXもちゃんと日本で売るべき商品になってますね。魅力的です。
Posted at 2010/03/14 21:57:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ絡み | クルマ