• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tekki(マイケル)のブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

2016年7月の旅「海の日だ!山に行こう!信州ツアー!」

7月海の日の三連休、
信州長野辺りを巡ってきた。


初日

新幹線で小山まで行きホームの駅蕎麦で朝飯(通称小山ブラックだそうな・・・)



もはや走る化石!?115系に乗って両毛線で高崎駅へ。

信越本線に乗り換え前川駅

峠の釜めしはパスしてバスで軽井沢駅へ。


流石に避暑地、というか肌寒い!

しなの鉄道で「上田駅」へ。

3セクらしく!?料金が地味に高かった・・・


「真田丸」効果抜群!


昼飯も蕎麦!
「刀屋」
先ずは鴨煮で一杯。


名物「大盛り」ゆうに3~4人前はあるかと・・・

旨いので蕎麦好きならペロリ!

真田太平記記念館


実を言うと全12巻の内9巻までしか読んでいなかったのだけれど、
展示に思いっきり物語の結末というか粗筋が書かれていたのだった。ネタバレ!(;・∀・)

腹ごなしに上田城址へ。

やはりというか観光客で一杯!

とっとと観て回って北国街道柳町へ。

歩き回って小腹が空いてきたので!?「べんがる」で特製カレー。
洋食屋のカレー、いやカリー!(どっちでもいい)旨い!


再びしなの鉄道で長野へ。
すっかり良い時間になってしまったが居酒屋「ごんべえ」に。






名物の「岩魚刺し」は残念ながら売り切れ。何時かまた来た時、今度は早い時間に!

・・・

2日目

朝早く起きて「善光寺」へ。
ランボルギーニに乗って行きたいところ!?


時期的にいろいろと「揉めていた」ようだが・・・
生臭い匂いがぷんぷんするぜぇーーー!?


参詣の後は長野電鉄で湯田中へ。
駅のホームがやたら退廃的というかディストピア感満点!

小一時間で湯田中駅




まだ早い時間なので駅前の温泉はまだ空いていなかったのだった。
そのまま折り返して駅そばで朝飯。(また蕎麦!)


えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで直江津へ。




駅弁大会で日本一になった「鱈めし」で昼飯


今度は日本海ひすいラインで糸魚川へ。



大糸線で松本もとい南小谷、特急あずさに乗り換えて松本へ。


勢いで!?松本電鉄も乗りつぶし。


流石に疲れたのでサラッと飲んで食って〆て就寝。





3日目

やはり朝は蕎麦に限る?


中央本線で小海駅へ。






日本一標高が高い「野辺山駅」


小諸駅着。


乗り換えに時間が少しあるので大手門を見に行く。

帰り際タイミングが良かったので1枚


帰るため軽井沢行きの電車に乗る。


軽井沢から北陸新幹線で高崎、高崎からは埼京線で上野へ。
東北出身者は見たことがある!?改札内の蕎麦屋で夕飯。




無事山形に帰って終了!



Posted at 2016/12/26 01:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年12月23日 イイね!

2016年6月居酒屋味酒覧「宮城県気仙沼~福よし」

2016年6月居酒屋味酒覧「宮城県気仙沼~福よし」今年のGWはとある事情により何も出来なかった。
その上その事後処理で6月になってようやくまともに休みが取れたので、
気晴らしに泊りがけでドライブに行くことにした。


出発当日

何やら「SUGO」で走行会があるというので冷やかしに・・・

よくよく見ると物凄いクルマが居た!(しらじらしい・・・)
今日は走らないとのことだけれど、走ったらとてつもないタイムが出るオーラ満点!(・・・)





色々チューニングの話を聞いた後、走行を眺めて撤収。


一気に気仙沼へ移動!
途中店に連絡したら1900頃に来てくれ、とのことなので
ホテルでゆったりした後「福よし」へ。




先ずはプライベートブランドで一杯!


刺身はやっぱり鰹!雲丹と海鞘も大変宜しい!

特に海鞘は全くあの「えぐみ」が無く、誰でも海鞘好きになる旨さ!

焼き物はお勧めのマコカレイを燗酒で。




すっかりいい気分で店を出ると、気仙沼港の夜景



歩いて駅前のホテルに戻る。
何の気なしに駅に入ってみると・・・

約半年ぶりのご対面!?



翌日

一関方面に車を走らせ「猊鼻渓」へ。


鮎とか岩魚の塩焼き食って帰ろうかと思ったが、丁度良いタイミングで船が出るというので勢いで乗船。


山形の最上川や九州の柳津もそうだが、船頭さんは軽妙なトークと舟歌で楽しませてくれる。
中には普段無口な人もいるのではなかろうか・・・という余計な心配をしているうちに船着き場に着いてしまった。



帰りもエンジン無しで竿一本だけで船を走らせて居く。
要はそれだけフラットな川だということなのだが、なんと日本でここだけらしい!
なんか得した気分である!?

船着き場でお土産を見繕っていると・・・


おそらく一関の「ベイシー」に行ったついでだとは思うがなかなかの恰好良さ。
(かなり寒そうだけど・・・)



優雅な船遊びを楽しんだ後は一関の「厳美渓」に寄って「かっこう団子」でも食べようかと思って
直前まで行ったのだけれど、
駐車場があまりにも「アレ」だったのでそのまま帰ってきたのだった。

Posted at 2016/12/23 23:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年12月20日 イイね!

2016年4月の旅「蕎麦、酒、汽車、バス、汽車、蕎麦、酒電車」

2016年4月の旅「蕎麦、酒、汽車、バス、汽車、蕎麦、酒電車」2016年春の18切符の残り2回分を使って、乗り鉄の旅に出ることにした。

一応「ニワカ乗り鉄の旅」と決めたからには距離と時間を稼ぎつつ、そして変わった?!電車に乗りたいところ。

「乗換案内」で適当に検索していると、丁度良いルートが見つかった。
ざっくり書くと只見線、北越急行で直江津。
信越本線、羽越本線で酒田、山形に戻ってくる。と言った感じだ。


当日。
奥羽本線上りの始発で先ずは福島駅



構内の駅蕎麦屋「松月庵」で朝餉。





麺がなんと手打ち!
はっきり言ってそんじょそこらの蕎麦屋より断然旨い。
駅蕎麦というのが何処までの範疇に入るかで変わってくるかと思うが、「駅蕎麦日本一」だと思う。(しかも安い!)


急いで食った後は郡山駅、磐越西線に乗り換え会津若松駅へ。




赤べこがお出迎え。


昼飯の時間なので駅構内の「一曾庵」で蕎麦酒と洒落込む?!




晩酌セットならぬ蕎麦前セット?!
鰊も棒鱈も酒に合う。因みに枝豆は温かい。



肝心の蕎麦も旨かった!


大満足の後は酒を買い込み只見線に乗る。



18切符の有効期間終了間際というのもあり、客の殆どは地元客で、それらしい客は2〜3名のようだった。


ローカル線らしい風景を淡々と走っていき「会津川口駅」到着。







代行バスが来るまで駅前の「カンケベーカリー」で名物「赤カボチャロールケーキ」で一服。









代行バスに乗って只見駅へ。

水害によって文字通り分断された線路が痛々しかった。
とはいえ滅びの美学を感じたのも事実。

とかなんとか考えてる内に只見駅到着。



小出駅行き出発までには時間があるので辺りを散策したり温泉に入ったりして時間を潰す。




すっかり日も暮れかけたころ小出駅に向けて出発。それにしてもあんまりなデザイン…




小出駅に着くころにはすっかり夜。



駅前の食堂で「へぎ蕎麦」を食う。



よくよく考えたら1日3食蕎麦なのだった(^_^;)

上越線で六日町駅まで行き、北越急行に乗り換え直江津へ。





あっという間に直江津着。
流石に疲れたので居酒屋とかには寄ることなく、ビジネスホテルに直行。
(( _ _ ))..zzzZZ



翌日早朝、直江津駅へ。
というのも間合い運用の「おはよう信越」に乗るためである。











あっという間に新潟へ。






ホームの駅蕎麦で遅めの朝飯を食っていると、というか着いた時から気づいていたのだが、SLがいた。



「SLばんえつ物語」号!
実をいうとこれに乗る計画もあったけれど、今回は「きらきらうえつ」に乗って「汽車旅の酒」である。






酒を買い込んで出発!






村上では桜が満開。


酒が無くなったらビュッフェで買い足せば良い。






日本海を見ながら飲み比べ!






すっかり酔っ払っちまったころ、酒田駅着。


真昼間だけど酒田ラーメンで〆!


後は帰るだけ!



のつもりが…(^_^;)


呑み鉄万歳?!\( ˆoˆ )/
Posted at 2016/12/20 22:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月19日 イイね!

2016年3月の旅「日光会津那須ツアー」

2016年3月の旅「日光会津那須ツアー」高校の同級生が栃木に転勤したので、
鬼怒川温泉にでも泊まってワイワイやろうじゃないか!♪( ´▽`)

という理由で立ち乗りの新幹線に数時間揺られ、宇都宮駅で乗り換え降りたったのは日光駅。



集合場所の東武日光駅に移動。




スペーシアに乗って来たいつもの友人Y、Mと合流。
近くのカフェに入り、次の行き先について作戦会議。

日光東照宮は皆んな修学旅行で見たのでパス。
レンタカーがあるので華厳の滝と戦場ヶ原を見にいくことに決まった。


レンタカーはFit3のFF、非HV




いろは坂を登って華厳の滝へ。



寒いので早々に引き上げ、中禅寺湖を眺めつつ戦場ヶ原へ。








良い時間になったので宿に向かう。



部屋で寛いでいると休日出勤を終えた友人Nが登場!
実に十数年振りの再会である。

積もる話は酒の席で、ということで
温泉に入って宴!



飲み放題で良いだけ酔っ払い、すっかり良い気分になってしまい、スナックで2次回もとい
カラオケ大会!

痛快な一夜を過ごしたのだった。


翌日
今日も仕事だという友人Nと別れ向かった先は「東武ワールドスクエア」である。




何気に高い入園料を払い中に入る。
正直あまり気乗りしていなかったのでテキトーに見て回ろうかと思っていたが、ちゃんと見てみるとミニチュアの中のフィギュアにストーリー性があるというか、ただ並べているわけでは無いのが面白い。
























なんだかんだで楽しんだ後は一気に会津若松方面へ。

塔のへつり駅着。





左のコケシが地味に怖い((((;゚Д゚)))))))










次は大内宿へ。



遅めの昼飯を食う。








すっかり時間が押してしまったので会津若松は鶴ヶ城だけ見て、郡山へ向かった。





郡山でも高校時代の同級生と飲んだ。
自分は3軒目、0時を回る前に切り上げたが、友人らは朝まで飲んでいたようで…



翌日

「死んでいる」2人を車に積んで栃木、那須に向かう。
とは言っても例の如く何処に行くかは決めていないので先ずは腹ごしらえ。







飯喰いながら調べた所、
「那須PSガレージ」という、面白げな所があったので行くことにした。



中に入ると映画やドラマで見たことのある車が色々…





















最後に漸く「みんカラ」らしい場所を見た後は那須塩原駅で車を返却!

駅の食堂で( ^ ^ )/□して
今旅終了!

なかなかに「酷い」旅程でしたが、旧友と飲めたので良しとします!?(^_^;)




Posted at 2016/12/19 21:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月16日 イイね!

2016年1月の旅「2015冬の18切符使い切りツアー」

2016年1月の旅「2015冬の18切符使い切りツアー」2016年1月8日(金)、手元には残り3回の18切符…

気付けば陸羽西線酒田行きの汽車に揺られていたのだった。

酒田駅に到着。




夕飯がてらの居酒屋に向かう。
「久村の酒場」はすでに閉まっている時間なので「井筒」の暖簾を潜った。
時間も時間なので、
酒は初孫、ハタハタの湯上げと田楽、鱈汁でサッと切り上げる。









日本海の冬の味覚を堪能した後は、翌日に備え駅前のホテルに直行。

新年会帰りと思わしき若者(馬鹿者)供の騒ぎ声を聞きながら、いつの間にか寝てしまった。


翌日、羽越本線の始発で秋田に向かう。
列車内は受験勉強のために登校する(と思われる。)高校生で一杯だ。
受験勉強なんぞとは縁の無かった身としては只々平伏するばかり。(^_^;)


羽後本荘駅で途中下車。
「由利高原鉄道」に乗り換える。






雪景色の中を約40分。終点矢島駅到着。






折り返しまで時間が余り無いので、駅内でぶらつくに留める。


羽後本荘駅に戻り秋田駅を目指す。







男鹿線に乗り換え。







寒風山を眺めつつ約一時間。
男鹿駅着。







駅付近を散策し秋田駅に戻る。




「こまち」で盛岡まで行き、在来線に乗り換え一関へ。

居酒屋「こまつ」で葱と牡蠣を堪能!









牡蠣蕎麦で〆たあとは盛岡!に戻る。




18切符の旅の筈が…と思いつつ
駅近くのホテルで就寝!


IGRこと岩手銀河鉄道の始発で好摩駅、花輪線へ。







呆れるくらいの雪景色を堪能した後、大館駅で、奥羽本線に乗り換えて鷹ノ巣駅へ。


秋田内陸縦貫鉄道に乗る。









途中の記憶が無いけれど、無事!?角館駅着。



田沢湖線の盛岡行きには「十二分」に余裕があるので武家屋敷をぶらつき、蕎麦を食ったり地ビールを飲んだりして過ごす。















時間が来たので花輪線、東北本線で一関!へ。



ホテル近くの居酒屋に入ると壁に「駅長」の帽子が…
鉄道談議に花咲いて
しこたま「飲まされて」気付けば午前様。

ホテルの部屋になんとか辿り着き、始発まで仮眠…_(:3 」∠)_




翌日、
何とか目を覚まし、岩手ホリデーパスを購入しドラゴンレールこと大船渡線の始発で気仙沼へ。



BRTに乗り換えて盛駅へ。






三陸鉄道に乗る。



途中「恋し浜駅」というロマンティックにも程がある駅で休止。



懐かしの!?釜石駅で釜石線に乗り換え花巻へ。



駅の蕎麦屋で「けんじそば」を食う。
所謂全部乗せ!?



が、ちょいと調べると宮沢賢治は天麩羅蕎麦とサイダーが好みだったようである。

腹を満たした後は北上まで移動し北上線で横手駅へ。
使用前


使用後









真冬にも関わらず「かまくら館」に行く。






色んな意味ですっかり身体が冷えたので!?
名物のヤキソバを食いに行く。









ヤキソバというよりはパスタに近い感じだが、文句無しに旨かった!


奥羽本線で山形に帰って今旅、終了。

良い酒肴、面白いモノとヒトに出会えて大満足の旅でした!


Posted at 2016/12/16 22:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「青森Gなう」
何シテル?   07/02 13:44
国道45号制覇! 国道7号制覇!! 次は国道4号! 北海道縦断!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45 678910
11 12131415 1617
18 19 202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

neu era 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 20:26:01
岩手モーターサイクルフェスタ 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/08 13:36:58
知多ドラ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 05:21:26

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation