• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tekki(マイケル)のブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

みん鉄2015冬~北日本SPL 最終日~

みん鉄2015冬~北日本SPL 最終日~最終日「Go Home」









旅が終わるのが寂しいような、
家に帰れるのが嬉しいような・・・

何とも言えない不思議な心境で列車を待つ。

他に客の姿は見えない。



「リゾートしらかみ」は少し遅れて到着。些細なアクシデントがあったようだ。

乗り込むと直ぐに列車は動き出した。
荷物を棚に上げ、キオスクで買ったビールを早速開ける。



飲みきらないうちに岩館駅辺りの景勝スポットに来た。
列車の速度を落としてくれるので存分に景色を楽しめる。
雪が無いので少々物足りなくも無い!?

その後も海沿いを延々と走り続ける。





今時期は強風で止まることも多い五能線だが、無事鯵ヶ沢を過ぎ内陸へ。

名物の津軽三味線演奏がイベントスペースで始まった。

軽い紹介が終わり、弾き始めた瞬間、窓の外が雪吹雪で一杯になった。

自然の演出だけど、格好良すぎて身震いがした。

一曲聴いたら席に戻るつもりだったが、五所川原まで全て聞いてしまった。
生で聞いたのは久しぶりだけど、やっぱり心揺さぶられる音、楽器である。


列車は弘前へ。


丁度昼時なので駅弁を買う。


「あわび五能線弁当」
鮑たっぷりでゴージャス感があって旨い。
が、やっぱりビールより日本酒が合う味である。


青森駅着。
昨日とは違い、青森駅は雪の中。
青い森鉄道に乗り換えて野辺地駅へ。


野辺地駅着。
大湊線に乗り換える。


大湊駅着。
すっかり日が暮れた。



折り返して、
青い森鉄道で一路八戸へ。

八戸駅着。
懐かしのわが故郷!



長横町で飲んで帰ろうかとふと思い迷ったけれど、
家に帰ることにした。

八戸線、白銀駅到着。




普通に帰れば車なら4時間、電車なら5、6時間のところ、
7日間の寄り道というか遠回りもこれで終了!

少々のアクシデントや後悔はあったけれど、
旨い酒と食い物、いい人に沢山出会え、

鉄道旅の良さに触れることができた、良い旅だった。

また何時かやってみたいと思う。



みん鉄2015冬~北日本SPL おわり













Posted at 2016/02/14 17:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年02月14日 イイね!

みん鉄2015冬~北日本SPL Day6~

みん鉄2015冬~北日本SPL Day6~Day6「津軽の日」

起床アナウンスで目を覚ます。場所は蟹田の辺り。

帰りの「はまなす」は快適だった。どうやら当たり外れがあるようである。

ほぼ定刻通り青森駅着。

駅そば八甲田で「磯のり」410円。


時間があるのでアスパム裏の東屋へ。



写真を撮って、青森駅に戻る。
まだ時間があるのでスタバで充電。


時間になったので奥羽本線弘前行きに乗り、川部で乗り換え五所川原駅へ。


津軽鉄道に乗り換えだが時間が無い。
駅員が大声で誘導している。


急いで写真を撮って、乗り込む。


クリスマスデコレーションされた列車に揺られ約1時間。
終点津軽中里到着。


40分ばかし時間があるので、写真を撮ったりして時間を潰す。


五所川原駅へ戻る。


昼飯はグーグル先生頼りで「まるみそばや」へ。


しみじみ旨い。毎日でも食べれそうだ。(塩分とり過ぎ注意!)


弘前駅へ。
弘南鉄道の弘南線で黒石駅。


ラッセル車にユーモラスなペイントが施されている。雪が無いので暇そうだ。

弘前駅に戻り、少し歩いて中央弘前駅へ。
今度は大鰐線で大鰐駅。


すっかり暗くなった頃大鰐駅到着


1時間程待ちなので、近くの商店で缶ビールと鰊トバを買い、軽く一杯。



時間が来たので秋田行きの列車に乗り、東能代で五能線に乗り換え。
能代駅到着。


駅近くのホテルにチェックインし、
少し離れた飲み屋街にある居酒屋「酒どこべらぼう」へ。

途中、良い感じの店を見つけたので後で寄ることに決めた。

15分程で「べらぼう」到着。


店に入るとカウンターは一杯だったので座敷に上げられる。

手書きの品書きをじっくり眺める。
(とはいっても既に決めてきているのだけれど・・・)
先ずはプライベートブランドの「うぼらべの酒」の冷酒

ふざけた名前だが癖なくスッキリしていて旨い。

飲みきった辺りでカウンターに移動。
だだみ(鱈の白子)刺し。

白瀑(※百名盃は割れてしまったそう、本物は無地)

黒ソイ、塩加減良し

頼まずともお勧めがどんどん出てくる。

不動と仙台坊主
いずれもすっかり酔っ払っていても解る旨さ。

名物「だまこもち鍋」
かなりボリュームがあるが、野芹の清涼感のおかげですっかり平らげる。



すっかり満足、帰ろうとしたら、
大将に玄関で引き止められ、もう一杯となった。

何やらそういう風習があるそうで・・・

ぐいっと飲み干し店を後にする。
是非ともまた訪れたい店だ。次はバイクで来よう!



帰る途中、来るときに見つけた「やましょう」に入る。

暖簾の脇の「お茶漬け」の文字に激しくそそられたからだ。

おばあちゃん一人きりの店だが常連客でほぼ満員で、能代訛り!?が飛び交う。
ローカルの雰囲気良さで一杯である。



鮭茶漬け、最高の〆である。



すっかり良い気分でホテルに戻り、就寝。

能代、いい所だなあ!






最終日に続く。
Posted at 2016/02/14 16:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年02月14日 イイね!

みん鉄2015冬~北日本SPL Day5~

みん鉄2015冬~北日本SPL Day5~Day5「レガシィでレガシー巡り」

当初の予定では帰るつもりだった。
が、折角来たのだから車でしか行けないところに行ってみよう、
ということでレンタカーを借りることにした。

駅前の店で「スバル・レガシィ(BP5)」を借りた。

冬道のドライブを楽しむにはうってつけだ。


さて、行き先はというと「江差町」にした。
鰊そばに惹かれたのと、途中の道がなかなか面白そうだったからだ。

出発して車を西に走らせると直ぐに海岸沿いに出た。
頗る快晴、道の脇にも雪は無く快適なドライブ。
気分は最高だったが物足りなくも無い!?


木古内駅で小休止

新幹線駅になるだけあって外観は綺麗になっていたが、中は昔のままだった。


更に走って道道5号に入る。
この道は2014年5月に廃線になった「JR江差線」に沿っている。


道路沿いに見える駅舎や線路を横目に走っているとワインディングに入った。
意外に道幅も広く、路面も綺麗だ。時折濡れている箇所はあるくらいでほぼドライ。

前にも後ろにも車は見えない。
スポーツATモードに切り替えちょいと楽しむことにした。

アップダウンが結構大きく、タイトコーナーもあれば高速コーナーもある、なかなか楽しい道だ。

正直言ってレガシィに乗ったのは初めてだったが、
低重心レイアウトならではの安定性、特にステアリングの素直さ(鼻先の入りが良い)を感じることができた。
タービンはややお疲れ気味のようだったが、
アクセルを踏み込めば良い音とともに十分な加速を見せてくれた。

本皮(風!?)シートは座り心地抜群、オーディオも(ラジオとはいえ)良い音だった。

ツーリングには最高の車だと思う。

が、純正ブレーキはタッチも効きもいまひとつに感じた。
4Podキャリパーに換える人が多い理由が解ったような気がする。


休憩がてら「神明駅」に立ち寄ることにした。

駅の周りには数件の家、商店が一軒。


廃線になる前はそれなりに人が乗り降りしていたのではないかと思う。
埋められた踏切と途切れたレールがなんとも言えない雰囲気。


峠を下り、上ノ国町を抜けると、あっというまに海が見え、直ぐに江差町に入った。
とりあえず「江差駅跡」へ。

「ありがとう江差駅」のモニュメントが泣ける(´;ω;`)

北前船交易で栄えた横山家へ。






シーズンオフということで鰊そばは食べれなかったが、
主人の解説は興味深く面白かった。
(因みに12月末に来る観光客は滅多に居ない、とのこと。お陰でゆっくり見れたけど・・・)

近くの資料館併設のレストランで鰊そばを食う。



鰊が上品な味付けで旨い。酒が欲しいところだがノンアルで我慢!



目的は果たしたので!?函館に戻ることにした。

国道227号を東へ。


「函館新北斗駅」を見学

12月末時点ではまだ「津島大野駅」というか、内装工事の真っ最中だった。


函館新道で函館市内へ。
看板を見て「トラピスチヌ修道院」に思いつきで立ち寄る。

小学校の修学旅行依頼である。
昔もたいして面白くも無い場所だという感想だったが、おっさんになった今でもそれは変わらなかった。

一巡りし敷地から出て写真を撮っていると、
爆音マフラーのミニバンが脇のゲートにやってきて、ホーンを鳴らして係員にゲートを明けさせ中に入っていった。神は寛大であらせられる。


返却時間までまだまだ時間があるので、湯の川温泉の喫茶店「コーヒールームきくち」へ。


ミックスソフトを頂く。
「例の場所の写真を撮りたいので駐車場に車止めてて良いですか?」とバイトのお姉さんに聞くと、
「どうぞどうぞご自由に!」とファンに優しいのだった。

まだ時間があるので銭湯のような温泉で時間を潰し、
ガソリンを詰めて時間丁度に車を返却。


・・・


「はまなす」出発まで約9時間

お目当ての居酒屋は臨時休業だったので「魚一新」へ。

大音量の演歌が流れる、カウンター内には威勢の良い板さん数人。
給仕のおばちゃんは愛想よく、遊び人風の謎のマスター。
皆テキパキと働くいい感じの店だった。






刺盛、ナマコ、ババガレイ、鱈汁
どれも旨かった。特にババガレイは脂が乗りに乗っていて、北海道の魚の旨さそのものだった。

2時間ばかり飲んで店を出る。
あと7時間。


散歩(酔い覚まし)がてら金森倉庫方面へ。北海道ビールの飲み収めでもしようかと思ったが、
流石に同じ店というのもなんなので「はこだてビール」へ。
ビール三杯と生ハム。(写真はない。)

あと5時間。


ラッキィピエロ函館駅前店でチャイニーズチキンカレーを食う。
ビールは缶ビール。(これまた写真なし)


函館駅に戻る。
あと4時間。

構内を一回り見回した後はベンチでうっつらうっつらと・・・



はまなす入線のアナウンスで目覚める。
カレーが効いたのか、すっかり寝てしまった。



写真を撮った後、
はまなすに乗り込む。既に席は進行方向を向いていた。
リクライニングを倒し、目を瞑る。


発車のアナウンスが流れる。

やっぱり「ガコン!」という大きな衝撃と音とともに列車は走り出した。




さらば北海道!




Day6に続く

Posted at 2016/02/14 15:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年01月24日 イイね!

みん鉄2015冬~北日本SPL Day4~

みん鉄2015冬~北日本SPL Day4~Day4「ハコダテヤマノボレ」

今日の路程は余市経由で函館。

余市(小樽)行きの列車の時間が少し遅いので、「水曜どうでしょう」の聖地に巡礼!
地下鉄南北線に乗り南平岸駅で下車。

坂を登っていくと直ぐにHTB本社が見えてくる。

例の公園は直ぐ隣。

初めて来たのに懐かしい・・・不思議な気分!?


札幌駅に戻り、少し余裕を持ってホームに上がる。
ホームで立ち食い蕎麦を食うためだ。


昨日のラーメンがハズレだっただけに旨く感じる。


優雅な朝餉を済ませ乗り換えの小樽へ。

休日なので観光客が多い。が、殆ど小樽で降りていった。

余市に到着。
すっかりマッサン一色。

ニッカウイスキー蒸留所へ。




一通り見学したらタダ酒呑んで帰る。
というのもなんなので、ウイスキークラブで余市20年。

空きっ腹に沁みる旨さ。

結局タダ酒も、飲む。


蒸留所を後に。


写真を撮っていたらノンビリ飯を食うほどの余裕が無くなってしまった。
ビールと干物で誤魔化す。



長万部行きの列車に乗る。
ニセコを通ったはずだが、すっかり寝てしまった。


長万部到着。名物「かなやのかにめし」を直ぐ近くの直営店で買ってくる。

頗る腹が減っていたので、駅内で喰う。
(これが本当の「駅弁」なんつって・・・)

素朴な味でしみじみ旨い。
ビールには全く合わないけれど。


函館行きの列車に乗る。
因みに乗車時間は「わずか3時間」





悟りを開いてしまいそうになったころ、函館駅到着。

ホテルは駅前。
宿泊料は三千円ちょいと激安、で、なぜかツインルーム。ぁゃιぃ・・・

すっかり腹が減ったので市電に乗って飯を食いに。

行き先は電車の中で調べておいた、金森倉庫「函館ビヤホール」だ。


中は人でごった返していた。
給仕のオネーサンはあちらこちらを飛び回っている。

注文するために呼ぼうと思ったら、手をあげる前にあっちから近づいてきた。
驚きの客対応、よく訓練されている。

先ずはサッポロクラシックの生。
北海道でしか飲めないと思うと余計に旨く感じる。

赤レンガビール

開拓史ビール

金森麦酒


ヒヤッホォォォウ!北海道のビールは最高だぜぇぇぇぇ!!

肴もビヤホールの割にはなかなか旨い。
フィッシュ&チップス

漁師焼き!?塩辛とジャガイモとバター!

カニ尽くし!


日本酒で〆!



すっかりハイになってしまったので、八幡坂を登る。

こうなると職業病が疼きだす。
気が付けば展望台に。

他には誰もいない、100万ドルを独り占め!
小学校以来だがやはり圧巻の眺め。
が、昔に比べLED照明が増えたせいか、風情が薄れたような気がしないでもない。


登山道を降りて街中に戻る。


写真を撮りつつホテルに戻り、就寝。



Day5に続く













Posted at 2016/01/24 08:54:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年01月24日 イイね!

みん鉄2015冬~北日本SPL Day3~

みん鉄2015冬~北日本SPL Day3~Day3「Central Hokkaido」

始発の列車で富良野に向かう。



途中アクシデントに巻き込まれ、予定がちょいと狂う。

富良野駅で自棄酒!?


釧路行きの列車に乗り新得駅を目指す。
(寝過ごしたらどえらい事に・・・)




無事!?新得駅で下車。

自棄蕎麦!?

勢いで駅蕎麦も!


特例の特急で新夕張へ。

乗り換えて夕張。

最早恒例!?即折り返し。

(地味に発車5分前くらい)

南千歳で乗り換えて札幌に到着!


今宵は札幌駅北口(裏!?)「味百仙」

山口の獺祭の大吟醸から。(北海道の地酒は最近イマイチ!?らしい)

蛸の頭刺、シシャモ(本物!)、鰊トバ、下仁田葱、牡蠣とカニ新子オイル漬



最後は十四代を呑んで店を出た。

昼間食い過ぎたのであっさりと・・・


といいつつ昨日食いそびれたラーメンを食いにススキノへ。

で、老舗の店で食ったのだけれど、感想は書かない。
やっぱり自分には蕎麦が合っているようである。


まっすぐ帰るには早いので寄り道した後、

時計台を拝んで、ホテルに帰って就寝。


Day4に続く


Posted at 2016/01/24 03:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「青森Gなう」
何シテル?   07/02 13:44
国道45号制覇! 国道7号制覇!! 次は国道4号! 北海道縦断!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

neu era 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 20:26:01
岩手モーターサイクルフェスタ 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/08 13:36:58
知多ドラ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 05:21:26

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation