• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

導入日が決定!✨

おはようございます☺️


本日は勤務日ですが、
休憩時間に投稿します!


タイトルの件、
過日に開催されたスバルフェアにて発注していた製品の導入日が決定!満を持しての導入です!
作業は6月下旬の某日から!


導入する製品とそれへの期待は以下のとおり!
①プローバ コンポジットラジエータ40
熱収支が洒落にならないくらい厳しいEJ20にとっては、必需品も同然。クーラントの冷却だけでなく、オイルラインを内蔵することで水冷とし、安定した油温を実現!
オイルドライがとくに厳しい2番シリンダの追加対策となれば幸い!

②プローバ ウルトラアンチフリーズ
OEMと思いますが、純正LLCより熱伝達率が優れるプロピレングリコールを配合。
ラジエータ交換による効果を助長する。

③プローバ コールドフローボックス
吸気温度の低減が主たる目的。吸気音その他云々は二の次。フェンダー側のダクトカバーは全開とする予定。

④プローバ スポーツエアフィルタ
コールドフローボックスの導入を機に、どうせなら!で決定。吸気が効率化されることを期待。

⑤デフィー アドバンスBF油温計&コントロールユニット
目障りにならないか心配はあるが、ラジエータ導入を機に、こちらもどうせなら!で決定。
(日本精機に入社した同期への貢献?😅)
※油圧計は一旦見送り。

⑥JCD CDX-R Dual Protection 15W-50
はじめて投入するフルエステル配合のエンジンオイル。某SABのデモカーであるVABやZ、エンジンで言えばRBやロータリーでも実績のある最強無敵との声があるエンジンオイル。
私の知人とJCDの社長とが20年来の付き合いであり、社長にお願いしてもはやEJ20(とくに2番シリンダ)を守るためと言ってもウソではない銘柄を開発。保護材をデュアル化したとのこと。使用するエステルなどの材料はいいものが出てきたらその都度更新し、テストするとのこと。
同社のA.S.Hはスタンダード、CDXは採算度外視のパフォーマンスオイル。

→今回の目玉は①コンポジットラジエータと⑥CDX-R(エンジンオイル)。今年度のスローガンである【冷却】の第1弾!


次回(冬)のフェアでは以下も導入予定✨
①DRL インタークーラ
(プローバさん他との共作品ではない)
今年度スローガン【冷却】の第3弾!
※第2弾はコールドフローボックス。
高価だが、熱交換器開発専門の当方からすれば、そのデザイン性だけで導入する価値がある!性能は云わずもがな。

②STI ギアシフトレバーアシー
ショートストローク化と操作のクリック感獲得が狙い。

③STI ラテラルリンクセット
リアのスタビリティ向上が狙い。もともとリアの安定性に定評のあるVABだが、リアサスを積極的に伸ばしてやることでさらなる安定を図る。ドロースティフナーリアとの相乗効果が興味深い。


備忘録までに投稿。
その他オススメのパーツなどありましたらご教示ください!
よろしくお願いいたします🙇

Posted at 2022/05/31 10:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月27日 イイね!

ご注意あれ⚠️

お疲れさまです!


いきなりですが標題の件、
純正品インタークーラーの状態観察を!


上図中(黄色で囲った部分)、インタークーラーの下流側締結部、
ダクトからの気流によって汚れが付着している??(黒く変色している部分)

実はこれ…
ブローバイの可能性があります(よく考えたら、当該部に走行風は当たらないですし)。
あくまで可能性にすぎませんが、最悪の場合はオイルがポタポタと。ここまで来ていれば重症です。修理ではなく、インタークーラーの交換となります。

純正品は性能こそ最適化されていますが、所詮は量産品。溶接などしようものなら、価格がはね上がります。ですから、基本的にカシメ(オーリング)で締結されています。
ところが、1.5kgf/cm^2もブーストがかかるような車種では、内圧によりカシメ部が徐々に開いてきます。こうなるともはや説明不要、当該部から空気漏れ(ブースト圧低下)を招きます。
これだけならまだしも?ですが、問題はブローバイが大気放出されることです。この時点ではまだ触媒を通っていないので、環境汚染の原因となります。


かつて、レースに参戦していたVABでも同様の事例があったようで、その時は最悪の結果に。ブローバイ中に含まれるオイル分が蓄積し、やがてポタポタと。これがまたフロントパイプに吸入され、火災が発生したようです。


ご参考までに、
その他の要因としてはボンネットダクト裏に貼り付けてあるスポンジがインタークーラーの熱によって溶けて、それが付着するという場合もあるようです。
一度、確認なさってみてください。




ということで私は、さっさとインタークーラーの問い合わせ、見積を準備中です(笑)
今冬に変えようとは思っていたので、いい理由ができました(笑)

→DRL製のインタークーラーにします。
(純正品の数倍も高価ですが、こちらはフルアルミニウム&溶接、ハンドメイドです)。
アルミニウムとは一言でいっても、純正品とは材質が異なります。熱交換性能の向上だけでなく、フィンの強度が確保されています。純正品のようにフィンがばたばた倒れるようなことはまずないでしょう。
(熱交換性能に関しては、純正品もかなり優秀ですので、ブローバイ問題を除けば、なんら問題ないいい製品です。)



以上、ご安全に!
Posted at 2022/05/27 14:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

暑くなってくると、エンジン的にも発進が大変😖💦

お疲れさまです!

はや日曜日の夕方となりましたね~
今週はゴルフにドライブに、植物の植え替えに、充実しましたがなかなか疲れました😖💦

下図のような部屋で鑑賞しているコーヒーノキの年一度の植え替えをしました。
(土の量がやや少なかった(笑))
とはいえ、鉢(土の量)を大きくしすぎると土のなかがずっと湿った状態となり根腐りの原因となります。コーヒーノキは越冬しますので、植え替え時期としては成長期である5~10月となります。この期間は半日陰に置いて、土の表面がやや乾いてきたなというタイミングでたっぷりと水を与えてやります。
日光をしっかりと浴びた日は、朝では小さなふくらみだったのが、夕方には艶やかな緑色の葉っぱが開くほど成長が早いです。
変化が感じられていいですね!(クルマも同じ?!)


3年目に突入しています。植え替えは2回目。


そんなこんなで、
鉢を買うために近くのホームセンター(オートバックスからの帰路)に行きました。
段差があったり立体駐車場があったりと、なかなか運転疲れするような立地でした。その際、必然的に発進回数が多くなりますが、なんとなくかぶり気味?というか、トルクがないというか、急に気温が高くなったことでパワーダウンしたのでしょうか。
燃調が濃いエンジンなので、ノッキングしないように点火タイミングなどフィードバックがあったのでしょうか。
朝や夕方にはエンジンがスーッと軽くまわることも説明が着きます。
これからどんどん暑くなると、エアコンを使うようになりますが、その時の発進、変速のしにくさはドライバーのテンションに影響するほどです。イグニッションコイルを交換したとはいえ、それらの乗りにくさを抑制するだけの効果はあるのでしょうか。夏の運転が楽しみです!


オートバックス🎶🚗💨
目的はドライブです。とはいっても交通量の多い国道沿いにあるので道中はそこまで楽しくはありませんが(笑)
今日はrx-7や8、ロードスターが多数停まっていました。イベントをされていたようでした。
VABには出会わず…。あ、ピットから出ていくとき、テールだけ見えました(笑)

もうひとつの目的は、
コペンセロのブレーキパッドの購入です。
Dスポーツからスポーツパッドとそのコンペティション版が出ているようです。
今回はスポーツパッドにしました。純正品に近いフィーリングでありながらも、踏力に比例してしっかりと制動することができるとのことです。



私のVABについては、
パフォーマンスフリクション製のビッグローターキットが装着される日が楽しみでなりませんね😃

昼間は暑かったので、今晩またドライブにでも出掛けましょうかね!
フレキシブルドロースティフナーリアを装着してから初の高速道路走行距離!!!
燃料油価格もやや下がってきたので、その分ドライブですかね!(誤差ですが…)


ご安全に!



※クルマチューニング歴≪ゴルフ歴であり、最近は専らクルマでした。
ところが、時間、金銭的制約を考えると、クルマの完成度とゴルフスコアの積は一定である、つまりゴルフのスコアはクルマの完成度に反比例することになり、今回のゴルフスコアはいうまでもなく良くなかった…。
チューニングは止められる気がしませんが、ゴルフにもしっかり向き合わねばと感じた週末でした⛳☀️。


Posted at 2022/05/22 16:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月14日 イイね!

コンディション、クルマ◯、ドライバー✕😅

こんにちは👋


昨日朝よりなぞの足首痛に襲われております、おじゃぶです。

これまで3回ほど同じ部位、同じ症状に悩んでいますが、各回に共通することがありました。はい、長距離運転です(笑)
それも今回の連休ではいつもと違うクルマの運転がメインであったため、アクセルを踏み込むまたはキープする際の足首の角度が原因と考えられます。運転のしすぎでは?と医師から言われました(笑)よく運転する農機具のクラッチ操作(踏力はツインクラッチなど比にもならないくらい重い)が右足だからです、と誤魔化しましたが…😅
当該部位については14年程前に、靭帯3本を損傷するような大怪我(診断は捻挫でしたが、これなら断裂していた方が治りは早かっただろうと担当医師)に見舞われ、以降スポーツなど負担がかかるたびに後遺症がでていました。今回もその重度版のような気がします。


まぁそんなこんなで不要な運転は控えなければなりませんが、明日は以下の作業のため入庫予定です。
・フレキシブルドロースティフナーリア
・ミッション&デフオイル交換

前者に関しては、プローバのモーションコントロールビームとの共着を迷っていますが、ひとまずこちらから取り付けします。
ドロースティフナーは主にロール時の過渡特性(しなやかさ)と定常的な歪みの補正、他方のモーションコントロールビームはロール角速度の低減(過渡特性)と制振(乗り心地)を目的としているように思います。両者の作用が完全に拮抗しないとは言いきれませんが、それぞれ違ったメリットをもたらしてくれるものと思います。

後者に関してははじめて使用する銘柄です。名実とも説明が不要なニューテックのギアオイルです。約15000kmあまりを走行したゼロスポーツ チタニウムからの交換ですが、極性基を有するエステルベースギアオイルのスムースなフィーリングに期待です。

パーツ&整備記録の投稿は明日以降に行います。
よろしくお願いいたします。



※注文しておいたエンジンオイル【CDX R】のチューニングバージョンの投入がかなり楽しみです(来月末交換予定)。RBやロータリーエンジンにも共通して使用できるようなスーパーハイスペック無敵オイルです。1L単位の販売で、5リッターで30000円弱しますが、プラシーボ(笑)ふくめいいフィーリングをもたらしてくれるでしょう!
耐熱性が極めて高く、150℃までは問題ないとのことです。増粘剤などの添加剤は一切不使用であり、劣化の起点が極力排除されています。

※上記と同タイミングで、プローバ(DRL)のコンポジットラジエーターを導入します。オイルクーラーによって油温(動粘度)の変動を抑制し、安定したフィーリングを持続されされればと思います。

※今冬には、STIのラテラルリンクセットを導入予定です。社外品のなかにはキャンバーを調節できるような機構を有するものがあるようですが、やはり安心安定のSTI製にします。
※スタッドレスタイヤで交換直後のフィーリングの変化を試すのも何かと惜しい気がするので、この時はギアシフトレバーアシーの導入に変更するかもしれません。

※来春には、インタークーラーを導入予定です。デザイン、ドライバビリディ重視ならDRL、熱交換性能重視ならHKSとなりそうですが、どうしようか悩んでいます。


Posted at 2022/05/14 14:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月06日 イイね!

満を持して、油温計器購入!!取り付けは後日。

こんばんは。
ゴールデンウィークもはや終わりに近づいてきました。最後まで楽しんでいきましょう!


ということで、本日も行きつけのスーパーオートバックスにいってきました。
誕生日プレゼント?として、下記の計器類をプレゼントしてもらいました。ありがとうございます!!!
これからどんどん気温が高くなり、エンジンにとっても過酷なシーズンが到来するので、その際の管理が主たる目的です。とはいいつつも、ストリームユーズでは危険温度🌡️まで上昇することはまずないので、装着はほぼカッコいいから!という理由になります😅
これも立派な理由と思います。

肝心の計器はというと、とりあえず油温計のみとしました。動作のためにコントロールユニットが必要なアドバンスBFのホワイトモデルです。純正メーター類の配色と同様とすることで、一体感を出す狙いです。
※油圧計を同時装着することも考えましたが、アクセル操作をする度にピコピコ動く針が目障りになる心配があったので、ひとまず延期としました(とくに夜間走行時)。理由はもうひとつありますが、これは後述します。



他方、次回のエンジンオイルには下記を選択しました。


このオイル、ご存じでしょうか。少量製造のため、量販店での取り扱いはほとんどないそうです。ところが、私がよく利用するスーパーオートバックスの担当の方が、当該オイルを製造するメーカーの社長さんと20年来の付き合いだそうで、在庫として保有しているとのことでした。
しかも、来月に投入してもらうエンジンオイルは、ただでさえ珍しい銘柄に更に手を加え、特注している銘柄とのこと。当然、カタログには掲載されておらず、なんといっても特注銘柄はネームランドで作成したテープが貼られているのです。まさにプロトタイプです。
粘度指数は15W-50ですが、100%エステル(添加剤ゼロ)という贅沢な内容により、流動性は10W-40クラスとのことです。また、オイルが高温雰囲気に晒されたとしても、劣化の起点となる添加剤が入っていないため(もちろん増粘剤も)、耐久性、耐熱性に特に優れ、耐熱温度は150℃(天ぷらが作れそう)という驚異的な数値です。このオイルは使用期間と走行距離のみを目安に交換すればよく、使用シーンはストリームであってもサーキットであってもそれらを問わない無敵オイルとのことです。
ここで、先述と関連しますが、ここまで高耐久のオイルは他のオイルと比較して油圧の変化が小さい傾向にあります。つまり、ことCDXなどの超高性能オイルには油圧監視はマストではないということです(あくまでも、オイルの劣化を見計らう行為として)。

※当該オイルを用いて、1~4万kmオイル交換なしという方を見かけたという話を持ち出したところ、それはさすがにやりすぎ、ダメとのこと😅とくにVABはエンジンオイルの劣化が早いので、せいぜい5000km程度ではないかとのこと(安全率を加味して)。

いつかは投入したいオイルでしたが、こんなに早くその瞬間が来ようとは。
価格も驚き👀?の、5リッター(1リッター缶のみの設定×5本)で30000円弱💸。
まぁ良し悪しを論ずるにはまずは試してみなければならないわけですし、いまは楽しみの感情がほとんどです。

追ってレビューしたいと思います。



Posted at 2022/05/06 21:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「良いことは長くは続かない。
でも、悪いことも長くは続かない。


とある経営者に言われた言葉。」
何シテル?   12/25 14:44
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234 5 67
8910111213 14
15161718192021
2223242526 2728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10
MICHELIN Pilot Super Sport 255/40ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 11:02:55

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation