• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

またまたやってしまった?セーフ?!

お疲れ様です!

本日は暑いです💦いつものごとく、スーパーオートバックスに行ってきましたが、まぁ疲れました(笑)


とくに目的はなかったですが、
ファブリーズ(社内用)と油膜除去スポンジを購入しました!





↓↓↓
これだけならよかったのですが、、、(笑)
またまた担当者と話していると、悪い癖&勢い炸裂です💸
以下のパーツの相談と購入宣言をしてきました。
①エアインテーク ガイドパネル(近藤エンジニアリング)
②フロントグリル下の導風口(近藤エンジニアリング)
③レイル フロントフォースメント

いずれも冷却(流動)に関するパーツです。
冷却系だけは煮詰めておきたい思いがあり、より低い吸気温度を目指したいと思います。

熱こもりが激しいエンジン&ルームなので、フレッシュエアを導入することはとても重要です!

※ブレーキダクト?はPFCローター導入時に装着する予定。


これから明日の試験にむけて、部屋で少し勉強します。
Posted at 2022/07/30 15:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月29日 イイね!

エンジンは無くならない!

こんにちは!


蒸気(腹水)の状態計算を続けていると、頭がおかしくなりそうだったので、休憩がてら!

不思議ですねぇ~、下図のモーターファンを読み出した途端に元気になる😁
気になった内容をふたつほど見てみました。



このタイトルを目にした瞬間、とても嬉しくなりました🎉
「エンジンはなくならない」

はい、そのとおりです。あらゆる電化は進みますが、エンジンはなくなりません。
正直、限界があります。環境云々以前に、日本という風土柄、無理と言ってもいいでしょう。
原子力を再稼働!なんていってもそう簡単にはいかない、かといって石炭発電だ!ともならない…。最適解を見つけるしかないなかで、やれ電化だだの、二酸化炭素フリーだの言っているのを聞くと、腹が立って仕方ありません。文句しか言わない人は、、代替案も考えも、なにも持っていない人が大半です。
もっと俯瞰的、客観的に事象を観察して欲しいですね。

話がそれましたが、私の意見はこうです。
「日本はプラグインハイブリッドに落ち着く」
ということです。充電で走れるだけ走り、回生するところはする、そうでないときはガソリンを燃やせばいいのです。
適材適所という言葉がありますが、まさにそのイメージです。両極端では様々な問題が生じること、電化が取沙汰されてから数年が経とうとしたいま、言わんこっちゃないとばかりに顕在化していますね。足元対策しかしなかった頃のツケが回ってきています。
なんでもかんでも…という、私という研究員がもっとも嫌うアプローチ方法です。

②スバル CB18


見てください、この性能マップを(笑)
これぞ、「飛び道具なしに」SUBARUが実現した次世代エンジンです!
すこし前に不調こそありましたが、この燃焼理論はすごい!としか言えないです⤴️⤴️

私もかつて、ガソリン燃料の圧縮自着火の研究に従事したことがありますが、ある意味その上を行ったようなエンジンです。
先に飛び道具なしに、と書いた理由です。

圧縮自着火関連で言えば、
某M社の火花制御がありますが、これは火花を飛ばして助長するという飛び道具を用いてのことです。
しかし、CB18エンジンは、タンブル流の制御と、アシスト噴射、吸蔵触媒で実現してしまったのです、、、。さすが、、、。
そして、なぜこんなにもリーンバーンにできるのか…。不思議でなりません。
リーンにすることは以下のような効果もあります。比熱比の向上、燃焼ガス温度低下による冷却損失の低減、吸入空気量が増えることによるポンピングロスの低減。
(三元触媒の性能が低下することと、トレードオフ。)

レヴォーグも買っちゃおうかな~(笑)


あ、余談ですが、
上記のようなエンジンに、環境のため!とか言ってハイオク給油したらダメですよ!
リーン化によってただでさえ着火しにくい状態のところに、着火しにくいハイオクなんて入れたら、着火不良なんてことにもなりかねません!
ある意味、レギュラー指定車のようにも思います(意見)。



さてさて、
蒸気計算、あとすこしがんばるとします!
Posted at 2022/07/29 15:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月28日 イイね!

ほんとに走っていて気持ちがいい🎶🚗💨

こんばんは😃🌃


いきなりですが、、、
WRX、ほんとにいいクルマですね!
改めて思いました。なんというか、どっしりとしつつもしなやかなシャシーとボディの同調感、そこに搭載されるは名器EJ20、フラットエンジンの特徴である力強くもジェントルに更け上がるエンジンのフィーリング、そしてサウンド、かっちりきまるトランスミッション、最後はしっかり止まるブレンボブレーキ。

別投稿のとおり、すこしドライブしてきましたが、もぅ運転していて楽しいのなんの😁
本日は始動直後からエンジンのフィーリングがよく、加えてDRLインタークーラーのおかげ?でエンジンはキレキレ✨✨✨
なんとも楽しいドライブでした。


さて、結局はインタークーラーの話をしたいわけですが、、、
これもまた要請があり?、半分趣味、半分職業病的な感覚で書いています😅
お付き合いくださいませ🙏

冒頭に記載のとおり、上までスムーズに更け上がるそのフィーリングの立役者は、間違いなくインタークーラーです。もちろんこれだけとはいいませんが、寄与度が大きいことは間違いありません↓。

DRL製フルアルミニウムインタークーラー

なんというか、力強いのに荒さを感じず、毎回言っていますが、まさにジェントルです。
どの回転数域でもその性能が存分に発揮されており、豪快なWRXに扱いやすさと言う価値を付けてくれます。

話が変わりますが、
ちょいとメモがてら、吸気温度がどの程度出力に影響するか、計算してみました🧮
どうせ理論値でしょ、と言われそうですが、そう思われた方はそこまで。そんな、ボイルシャルルの法則だけで解こうなんて誰が思いますか(笑)

→理論は大切ですが、これを軸にして、どう実エンジンとの整合性をとっていくか。複数台のエンジンのレビュー、走行データを参考にして、いろいろ補間しました。
結論、もっともトルク(パワー)がでる3000~5000rpmにおいては、1~1.5馬力/℃の変化が出る計算です。つまり、インタークーラーの交換によって、吸気温度を10℃下げることができれば、10~15馬力の差がでるということです。
このことは皆様も感覚的に捉えられていることと思います。冬のほうが馬力が出る、というよりは、夏は思うように吹けてくれないですよね?
夏のフィーリングから冬のそれへの体感の変化を、インタークーラーが実現しているのです。

先のフェアで、STIのプロドライバーでもあられた吉田さん(プローバ代表)とインタークーラーの話をしましたが、
「おれもレースにでてた頃は、吸気温度による体感の変化だけは身に染みて体感した。気温が高い日は飛ばすことをあきらめて、燃費運転にしたりしていた」と。
あの手のマシンは吸気温度の変化で、平気で50馬力くらいかわりますからね~

その傍らで、
フェアにこられていた方に話しかけられ、クルマ(エンジン周辺)を診て欲しいと言われて拝見することに。
「レーサクを入れたんですけど、思うように走ってくれなくて…」。
そらそうやろ!と内心思いながら、いろいろご提案しました。
(言って欲しい!といわれたので言いますが、、、毒キノコむき出し、、、なんて、論外ですからね?😁冗談抜きで。本末転倒なんて笑い話ではないです💦そのうち、2番シリンダーから、ぶっ壊れます。)


話がそれましたが、
結局は冷却系をしっかりしなければならないということと、インタークーラーの交換は正解だった(これをアピールして欲しい要望だった??)ということです。
インタークーラーは消耗品(個人的見解)なので、予備としてもうワンセットくらい買っておいてもいいかもしれないですね~



長くなりましたが、以上とします。
これからも安全運転で参りましょう!

Posted at 2022/07/28 21:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月23日 イイね!

本日の小ドライブ🎶🚗💨おわり!

こんばんは!


本日は比較的気温が低く、まさにドライブ日和?となりました!(夜)

インタークーラーでの冷却が促進され、いつにも増して快活なドライブフィーリングでした!
変速フィール、高回転粋のノビとキレ、サウンド、この頃ではいちばん気持ちよかったかな?
(ただ、7000rpmくらいでオイルクールライン?センサーハーネス?かなにかの共振があるように思う。ビビり音が精神衛生上よろしくない😅)


そんなこんなで、
本日は淡路島をターニングポイントとして軽く流してきました!
折角いったので滅多に食べないミスドを!




ポン・デ・リング、オールドファッション、ダブルチョコレートの3種類🍩🍩🍩
約400円のドーナツを購入したのに対して、明石海峡大橋の通行料が1820円(往復)、燃料代金が1000円弱😁
改定されたとはいえ、通行料がやはり高い💦


明日はゴルフ場でのお手伝い(来週開催の楽天スーパーレディース)のため、ドライブはゴルフ場までの道のり。

明日も真夏日の予報☀️
エンジンだけでなく人間もしっかりと冷やして、熱中症にならないように注意⚠️
Posted at 2022/07/23 20:35:56 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年07月17日 イイね!

ハイパースポーツミーティング!(備忘録)

こんばんは!

主題の件、
備忘録として投稿します💬!


今回のハイパースポーツミーティングでは、
はじめてみん友さんと交流する機会がありました! 常にランキング上位にいらっしゃる方々とのプチオフ会では、様々勉強し吸収させていただきました!
勉学もそうですが、新しいことを知り、自信の知識として確立されていくその感覚、ワクワクします💃

さて、備忘録として、
パーツ&整備に関して投稿しておこうと思います。

【事前装着】
さきのとおり、ラジエータやインタークーラーなどの製品群!

【今回(買わないつもりで参加、、、)】
①オーリンズ車高調 プローバセッティング
②スポーツステアリング
※最後のひとつ、といわれたらそれはもう…。オーリンズオーダーのための書類にサインしているなかでの出来事。
③クロスメンバーカラー(フロント&リア)プローバ
④ラテラルリンク STI
⑤リアメンバーボルト STI
⑥オリジナルエンブレム
⑦写真集 STI

必要なら:ピロボール スタビリンク
確認中:PFCブレーキローター 近藤エンジニアリング
いつ付けるか:T-REV プローバ





★今秋は車検のため、これ以上の散財はNGなので、次回のスバルフェアに向けてしっかり計画を練りたいと思います。
Posted at 2022/07/17 22:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「良いことは長くは続かない。
でも、悪いことも長くは続かない。


とある経営者に言われた言葉。」
何シテル?   12/25 14:44
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10
MICHELIN Pilot Super Sport 255/40ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 11:02:55

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation