• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

根本的に

自家設計開発品は設計者本人以外が扱うことを考慮していない。
外部への委譲を想定している時以外はまず素人に扱えたもんじゃねぇ
電機品でH3LEDはあれは単純ハロゲン置き換え用に作ったので、扱いに特殊性が全くないが
H4ZLEDは電気的にはなんも特殊性は無いが、位置合わせがかなり面倒。
作った本人にですら位置合わせに寒空の下で1h位いじくってたからな。
結構微妙だから。
要はH3は製品レベルで作っているが、H4Zは実証試験器から脱してない。
コスト高以前にバカでもチョンでも扱える製品レベルにはほど遠いんだわな。
そもそも売る気なんかねーんだから当たり前の話よ。
製品レベルにするなら更にコストが掛かる。

機械品も同じ事よ。
ヒンジは単体品だからいいが(つかはじめからカミムラ扱いが前提だった)、アクセル軸受けは
なんせ現物合わせが居る。
売れるもんじゃねぇ そもそも売る気ね-けど。
ってもんだ。
レストア屋っていう現物合わせが出来るところだがら扱えるだけの話で、その辺の
整備工場なんかにゃひっくり返っても無理よ。

そういう所が理解出来ないから、売れ売れ言う。
だからバカだってのよ。
Posted at 2019/02/02 01:51:09 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記
2019年01月21日 イイね!

前にも

書いた気するけど、完全にゼロから作れるならともかく、流用で作る場合は完璧目指して
どこまで突き詰めて妥協するかになるんだ。
完璧にはならんのよ。
この矛盾の中でやるもんだ。
はじめからてきとーにやってりゃ出来るもんも出来ないし、まー産廃だわ。
構想自体中途半端は論外よ。
事のすべてを把握していればそんなことはできない、それをやると言うことは
何も理解してないって証明よ。
H4の口金削ったり、変換する金具作って売ってるどっかのバカとか典型よ。
Posted at 2019/01/21 15:38:54 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記
2019年01月11日 イイね!

ヘッドライトのLED化

これやってる最中、考えがそこらとは逆だからなぁ
大体はリフレクタが~で始めるが、オレは光源位置が~
だ。
根本的にオレは解析を前提に進めるからリフレクタとレンズはブラックボックスとして扱い
光源側を可変するとどうなる?
で見ている。
また、入力に対する出力予測は全く立てていない。
初期段階で横にも飛ぶのがわかっていたからだ。
グレアをも制御しなければいけない厄介なシロモンだということは、H4でやってる時点でわかっていた。
実際の対処は最後まで放置したが、それはスタンレーの純正球とレイブリック球の
差異で解ると思っていたからだ。
現実使用していたレイブリック球は遮光塗料が剥げていて、片方グレアが出ていた。
フィラメントと遮光の関係を見ればどうすればイイかなんて直ぐ解る。
ただそれをどうやってLED球に反映するかの問題だ。

基本的にフィラメント位置を再現する。
その精度は設計値が解らない以上、現物で確認する。
だけのことよ。
あとは調整出来るかどうか。
光学品はこういうアプローチで行くしか無いだろう。
光源を替えてる以上、リフレクタとレンズの出力は違うと思われるので。
でてから考えるべきで、先の思い込みは自滅の元。
Posted at 2019/01/11 00:50:22 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記
2018年12月30日 イイね!

全般的に

大体作る物は元の耐久性に問題有りか、純正部品供給が無いというのが大概。
ただし必ずしも耐久力UPしてるとは限らない。
交換を容易にして居るだけの物も有る。

高耐久・再修理可能は
ヒンジ・パンスペアタイヤフロアー・アクセル軸受け

外観形状再現・交換を容易化・低コスト生産
トリップブーツ

になる。

これらは妥協点どこか?
を探した結果よ。

依頼で作った触媒カバーは話が違う。
あんな3点止めでもっと低コスト製作物で十分なんだ、その方が破損リスクも低い。
元の5点止めで純正により近い形状でと言うことで作ったモンだ。
ただし、製造コストが1個¥4200-かかるんで単品売りは最低8-9千にしないと
いみねーんだがな。
つーしろもん。

んで、基本自家用なわけだが、コストと耐久性とが主で重量は考えてない。
それで成り立つもんしかつくってねーのよ。
Posted at 2018/12/30 00:38:23 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記
2017年07月31日 イイね!

モノ作る上で基本

最終精度が必要なら必ず調整箇所があり、組み立て後の調整が必須だ。
組み立て時に調整込みで加工が必要な物も有る。

これは今作ってるH4Zでもそうだ。
電気的にはドライバ基板の別体化と防水処理・配線の防水コネクタ接続への
改造くらいのもんだが、灯体はそうはいかない。
灯体自体とアダプタの組み立て状態の芯移動は計算ずくだが、口金とアダプタの
組み立て位置ズレは調整が居る。
最終的なレンズ組み込み時に、センターが出る位置に組み立て調整が居る。
只作ってもダメって事よ。

設計者の意図を理解できなければ完成しない。

根本的にヘッドライトの開発前のH4実験時から、ZES使用品を選定していることを
理解できない様では無理だ罠。
光学品だと言うことも理解できないようでは増しても無理。

まぁ、どーせ理解得出来る奴いねーだろとおもってて、図を出したりしてるんで。
仮に形だけ作れても公差の意味や必須精度の意味が理解でき無い限り使い物にはならん。
そこまで詰めて初めてまともに使える状態になる(ハズの)代物。
つーことよ。
大体限界攻めてんだからなぁ
Posted at 2017/07/31 01:13:36 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 23456
789 10 11 12 13
141516 171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation