• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

軽事業

三菱も潰えたと言っていいこの状況、スズキ・ダイハツ・ホンダ長らくやってる
この3社が有るところで、日産が自社で出来るとは思えねーわな。
結局スズキのOEMでおわるんじゃねぇのかと。
日産はパッケージングが出来ると思えねぇんだよな・・・・

・・・・どうなるやら・・・
Posted at 2016/04/28 02:31:39 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年04月27日 イイね!

Mitsubishi Motors Corporation

現在の三菱自動車は三菱重工業から1970年に分かれたもの。
その始まりは三菱造船時代にさかのぼる。
戦前から自動車を作り、敗戦後日産やトヨタの車体製造をしていた時期もある。
朝鮮戦争当時アメリカ軍の後方支援工場としてジープ等の車両修理を請け負ってもいた。
1970年に三菱重工がクライスラーと合弁で分社したのが三菱自動車だ。
だからjeepという商標を使えて、在日米軍御用達の形で蓄積した技術でパジェロを作ったわけだ。
んで、2000年前後のリコール隠し表面化に伴い元々低いシェアがさらに低下。
大型部門は2003年に三菱ふそうトラック・バスとして分離。
2005年日産が軽を求めて支援に出る。
・・・・で、またかと。

まーオレからすりゃ燃費どうのはほっといって、頑丈さと4WD売りにしとけば十分だっただろうと
思うんだが。
鉄板の強度は三菱最強なんだから、衝突安全性でもほこっときゃそれで十分。
大体三菱車に燃費求めるやつがいるいとはおもえんのだが。
んで、ディーゼルエンジンの開発に注力しときゃ、それで良かったはずだ。




・・・で、もーこりゃ解体は時間の問題だな・・・
軽事業は日産が引き受けるだろうが、他の部分は終わりだろうな。
Posted at 2016/04/27 18:44:56 | コメント(0) | 資料 | 日記
2016年04月26日 イイね!

操作入力の基礎

操作入力の基礎こんなもん常識だと思うんだがな・・・

SW数個の場合、直読み各I/OにSWを直に付けON-OFFを直に読みとる
SWの数が多いとコストがかかるのでせいぜい5~6個くらいまでかねぇ

つぎ、キーボードが典型のマトリクス
行・列の配線の交点にSWを配し、行or列をそれぞれ入力と出力に割り当て
出力を出しそのときにどの入力がONしているかでSW位置を読みとる。
SWの数が多いときに有効。
ハード的にはそれなりに規模が大きくなる。
また読みとりのタイミングで、SWの読みとり優先順位が発生する。

ロータリーコマンダーなんか
要は抵抗値変化させてA/DCで読みとりどのSWが押されてるか見る。
物理的にSWモジュールとマイコン間は単線接続で済むのでコストが一番安い。
ただし、抵抗の精度とA/DCの精度、敷居値の選定でかなり難易度が高い
SWの数はA/DCの精度次第。
コスト削減のためマイコンのI/O点数削減のために出てきたようなモンだな。
80年代末~90年代初頭からあるぞ。

CANなどシリアル通信
マイコンありきのもんだわな。
SW側もシリアル通信機能を持ったマイコン搭載。
IDが増やせてバスの特性さえ問題にならなければ無限に増やせることになる。
まぁげんじつはそうはいかんけど。
コストは今までのモンとはまるで違うが、システムの組み替えをするにはこれ
が一番コストがかからない。

自家用はめんどいんで直読みしかやらんけど
Posted at 2016/04/26 23:17:18 | コメント(0) | 資料 | 日記
2016年04月26日 イイね!

ECUの種別

車輌製造時の物か補修部品かで話が違う。
おまけにBEATのECUは、試作品そのまま売ったのか!?
思うような状態からはじまり、部品管理の不備の典型のオンパレード。
まだ、車両製造していた段階はいいが・・
補修用となるとカオス。

車両製造時のもの
注:部品管理がお粗末なんでシリアルは大体の目安

~2000位 マイコンがROMを内包せず、UV-EPROM外付け、HIC1がセラミック基板
2000~30000位 マイコンは専用ROM内蔵、HIC1はセラミック基板
30000~ マイコンは専用ROM内蔵、HIC1はガラスエポキシ基板
で、上記は蓋がクロメートなんだが・・・末期の車両にはグレーの物がある。
これが補修部品の物の処理とは少々違う。
んで中身についても・・・
電解がVTとKME混じってる奴が・・・(謎

補修部品
こいつはシリアルもクソもないんで要注意
単純にいくと4仕様
74HC373無しで373追加で外ROM読む物
74HC373無しで外ROM非対応の物
74HC373有りで外ROM読む物
74HC373有りで外ROM非対応の物
見分ける術は無い。
ROM乗せてみないことには解らない。
オマケ電解もてけとー
VTのもあればVTとKME混在、KMEだけのもある。
一応製造の時期の見当は付くが、ロットはフィルムコンデンサに何使われてるかで
みるしかねーな。
またニッケミがKME完全製造中止した時期から考えて、2005年位までは補修部品製造して
いたのは間違いない。
置き古し部品使うの得意技だから、実際のECU製造はもう少し後までやってる可能性は高いけど。

Posted at 2016/04/26 14:39:46 | コメント(0) | 資料 | 日記
2016年04月26日 イイね!

90年代前半までの良くあるメーカー製造

BEATのECUなんか典型


顧客 ← ユニットメーカー ←→ 製造下請け
         ↑
       部品メーカー

全パーツ等供給し、下請けは組立のみ(おそらくBEATのECUはこれ)

顧客 ← ユニットメーカー ←→ 製造下請け
            ↑            ↑
         部品メーカー       部品メーカー

主要部品や高価な部品のみ供給し、CR類などは下請けが到達して組み立て

顧客 ← ユニットメーカー ←→ 製造下請け
                         ↑
                      部品メーカー

部品調達全て下請けに丸投げ、回路図等の図面だけ投げて終わりのパターン

・・・・これらの形態がある。
それぞれの形を受けていた基板屋にいたことあるんでねぇ。

んで、どの形態でも部品の管理が出来てないと・・・
BEATのECUのような問題を起こす。
特に電解は製造後半年経ったら廃棄しろと製造メーカーが言ってるような生鮮部品だ
置き古したもん使えば早期に液漏れ等の問題が起きる。
他の部品にしても部品メーカーからの入荷順に、製造に回してればいいが管理が
なってないと、在庫を使わずに入荷してきた物をそのまま回したりバカなことをする。
それがBEATのECUの個体差や謎を生む原因になってる。
研究所も入っていろいろ見てるからはっきり言える。
HONDAは部品メーカーの管理まではできてないし、してない。
んで、HONDAが使ってる部品メーカー自体、エアバック問題が典型だがひとまず
作るところまでは良いが、その後がお粗末、要は企業としての基本がなってない。
ケーヒンもそうよ、部品の管理がなってない。
企業として在庫の管理は必須だ、直接コストなんだから。
それができてない。
部品単位で見ていくと、その企業体質と製品の全般的特性が見えてくる。
それがあまりにもHONDAの場合、使ってる部品メーカーのタコさが丸見えなんだよ。

創業者の宗一郎の時代はそれでも良かっただろう、付いてきてくれる部品メーカーが
そうはなかっただろうから。
しかし、80年代には管理の徹底をしなければならなかった、しかしそれを認識
していなかったためやっていない。
それが今ボロボロでてきてるのさ。
>典型がタカタ
電装部分がDENSOに置き換わりケーヒンのシェアが縮小してるのも原因はそこだろう。

Posted at 2016/04/26 13:52:24 | コメント(0) | 市場論理・資本経済 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      1 2
34 567 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 282930

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation