• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

今年最後

去年

これから先、必要になれば大規模な開発も行うだろう。
ただし、あくまでキャラクターを尊重した物になる。
下らない補強だパワーUPだそんなモンは必要ない。
やりたきゃ別のエンジンに乗せ変え、レース車作るが良い。


と書いた。
んで今年はその通り年末になってからだがH3のLED化を始める。
専用のH3LEDのDCDCコンバーターから一式の開発。
中身だけを替える。

モダナイズ
それが基本だろーねぇ


では皆さん良いお年を
Posted at 2016/12/31 21:36:38 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月31日 イイね!

今年最大の驚きは

RSマッハが純正形状まるパクリのトリップブーツ出すとか発表した事か。
ただし、年末発売となっていたが、現時点2016/12/31 19:50時点でHPに
その販売用ページはあるが、欠品で買えるようにはなっていない。

まぁおそらく予想道理の問題が起きてんじゃねーかな。
そのために量産できず。

古いモン維持するのに完全再現するだけが能じゃねぇでよ。
材質替えるのは良いが、その特性理解してねぇでやるとろくな事にはならんのよ。
・・その他諸々

そんなところか。

燃えたとかなんとかは、オレ言ってること理解できないバカの末路なんで
驚くに値しない。
そんなもん確約された結末だからな。
Posted at 2016/12/31 19:57:14 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月31日 イイね!

今年も最終日だな

自家用になんか作ってたくらいか、H3まだ終わってないけど。

うちのECU修理における、修理の基本故障原因に対する対策をも盛り込み修理である
の、今まで出していなかった部分を公表した。
現使用部材のBX自体の耐久も11年確認したことからの公表とした。
余計な延長ハーネスやら故障・動作不良原因増やすカースアイテムなんか使うようなバカなこと
してねぇで、基板自体をきちんと直せて漏れた液の処理をきちんとして、現行の自動車電装用
電子部品で武装さえすればそれで十分なことを、実証できたからねぇ
この手は10年持つことを実証できたら、ほぼ壊れないと言える。
再度OHして電解さえ替えておけば先10年もつからね。
その前の車体がダメだろう。
あと、どこまで持たせられるかは、持ち主の修理能力次第だから。

本来、メーカーの保証期間を過ぎて、基板の損傷が起きている物など保証もへったくれも無い。
本来廃棄するしか無いんだ。
それを再生することは出来ても、動作はおろか保全保証は一切できない。
当たり前、古い上に一度基板自体が損傷したもんは1カ所直しても他が壊れる可能性が高い。
しかし、余計な部品交換してもさらに故障原因増やすだけ。
そういうもんだからだ。
その辺理解できない無知なトーシロ相手に、中途半端・それ以下の粗雑な処理でぼったくりが蔓延る。
ほんとバカばっかだよな。
それをたたき出す。
このことは昔からやってきたこと。

オレの本質は変わらない。

Posted at 2016/12/31 19:27:24 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月31日 イイね!

電線類

でも製造後未使用で10年もたったら廃棄する。
被覆の劣化があるからだ。
まして設備用の配線なら、敷設後の寿命もあるんで置きぶるし大体5年で廃棄すると
内部的に決めてることも多い。
電力扱ってる場合は特に。
通電状態でなら、経年劣化含めて約20年くらいなら6600~600V耐圧クラスの電線類は
もつが、それ以上は絶縁物の劣化や導線自体の錆などで事故の発生が格段に上がる。
置きぶるしのものでは、敷設後の寿命や、保管時の劣化で余計寿命が短い。
そんなモン使ってりゃ顧客からの評価が下がるっと。
その辺あるからだが。
動くのと使えるのは違うのと同じで、その時点で一応使えても長くは使えない。
事が起きれば大損害だからねぇ

家電品なども同様で10年長くても15年程度での入れ替えには、樹脂の劣化から来る
限度が含まれてる。
目安だがそのくらいが限度と言うこと。
単純なモーター機器でも、巻き線よりも他の部分の配線の被覆の劣化が来るから
15年程度で替えないと燃える訳よ。
20年以上前の扇風機が燃えたとか最近よく出てたけど当たり前。
適切に補修すればモーター自体の絶縁低下やブラシの摩耗限度が来ていなければ
使ってもかまわないが、その補修費用と電力効率を考えたら買い換えが妥当なんだ罠。
単純機械類なら摩耗や破損が無ければ、使い続けることに効率問わなければ問題ないだろうが、
電機品そうはいかねーのよ。
よって電気・電子制御が絡んでる物は、それらの寿命に依存する。
逆言えばその部分の完全な再生が出来れば、機械的な限度まで稼働が可能という事よ。
Posted at 2016/12/31 00:28:41 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月30日 イイね!

樹脂の劣化

見た目にわかるモンから、そうでないもんまである。
変色、崩れてくるのはぱっと見わかるが・・
難燃性や柔軟性はわからんわな。
ホンダの90年代までの車両なら15年くらいは持つが、それ以上は流石にダメだ。
うちのBEATのように通常カバーかぶせていても、内装の日焼けは完全には防げていない。
オープンカー故の宿命と、ガラスがUVカットになったのは最近だからねぇ。
まぁそれでも四半世紀前のモンとは思えない程度の変質具合ではある。

んで、車両火災時・・
燃料やOIL以外に樹脂部も燃える。
難燃化した樹脂でも製造から10年もたっていれば、環境の悪い車両部品は機能性を失っている。
この辺は車両メーカーによってだいぶ差があるんで、5年超えるとぼろぼろ来るメーカーもある
また、ハーネスの電線類は劣化していなくても、束になっている部分が燃え出すと
難燃性による自己消火可能温度を上回り、燃え広がる。

だからせっせとハーネスの交換や再生作業してる。
自家製品は難燃耐熱線を多用してるし。
そして、いつものことだが再修理・交換を可能にしているのは、電線被覆の劣化が
何を意味するかわかってるからよ。
物は有れど交換の手間が大きく手をこまねいている、メインハーネス類の延命含めて
事を起こさないためにも、消費電力の低減は必須。
そこらもLED化した理由だ。
後のこるは主灯火類のみだが。
他は点火系をエネルギー効率高い物にする位だが。
流石に丸ごと作ることになるからなぁ

・・・まー古いもんに余計なモン付けてねぇでメンテナンスしろって話よ。
そのメンテナンスは、「補修」につきるな。
また、金使うなら低負荷化が見込めるモンなら使っても良いが、それ以外は
ひたすら修理に回せだわな。
Posted at 2016/12/30 22:46:10 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45 6 7 8910
11 12 13 1415 1617
18 1920 21 22 23 24
25 26 2728 29 30 31

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation