• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

近所の

アパートにMZ20がある。
非常に綺麗で手入れもされているようだ。
んで思う今でもカーキチは居るが今のカーキチは国産だとDQNバン、それ以外だと
欧州車・・
30年前なら欧州車だとドイツかイタリア辺りのスポーツカー、国産だとGT-R辺りか
が相場だったような。
準じてソアラとか。

んで当時のカーキチと今のじゃねぇ・・・・
DQNバンはまんま知能障害のキチガイだもんな。
Posted at 2020/06/29 10:20:53 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2020年06月29日 イイね!

履き違いされるとトラブルの元

なんで、根本的にBEAT以外のecuは修理はできない。
んでオーバーホールはVivio インテグラTYPE-R DC2 シビックTYPE-R EK9 ロードスターNB
やっては居るが各、ユーザーはそれぞれの車種のECUの互換性等を把握していること
それなりの情報を公開していてこちらが見ていた。
その上でOHならできるとオレが判断した物に対しこちらから、下手にやると壊すから
と、声をかけての物だ。
それ以外は一切やらんよ。
トラブルになる危険性がきわめて低いと判断できない限りオレはあいてすらしない。
検査が必須な修理となれば、もう論外よ。
きわめて修理環境が無いものはリスクの高い物だから余計よ。
よって、余計なことを振りまかれるとオレも迷惑だが、聞いた方も迷惑だ罠。
余計な期待を持ってしまうわけだから。
ことによれば粗悪業者に引っかかる原因にもなる。
中身を理解できず、自分で行うわけでも無い事を広めてしまうのは非常に無責任なことだ。
どれだけの被害が出るかわからんのよ。

上辺だけで浅はかな奴がデマ広げるのと同じだよ。


んで、こういう話は誰も得しないし、損をする。
そしてその損はことによると社会的地位の喪失位にまで発展する類いのもんだ。
Posted at 2020/06/29 08:47:12 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年06月29日 イイね!

リペア・オーバーホール・リビルトなどは

機械物の定義だ。
んで、まず故障の定義は正常に動作しない・もしくはそもそも機能しないだ。
それに対応するのは修理(リペア)だ。

よって、電機/電子品でも故障自体は正常動作しない物はすべて故障品と言うこと。
ecuなら本来のレスポンスでエンジン回せない奴も故障品だわな。
これは物理的な見た目の破損は無くても素子劣化で機能不全に陥っている「故障」だ。
大体物理で何か漏れてる・何か焦げてるなんてそもそもゴミ。

この故障に対して修理とは機能回復だわな。
んで無論検査が要る。
修理品の検査もしねーで出荷するなんて、半島や大陸じゃねーんだからよ。
こんなモン基本だ。

で、電子・電機品でオーバーホールを定義するなら以下だ。
電子部品で有寿命部品とされている物の定期交換。
調整用機械的部品の交換再調整。
具体的に言えば電解コンデンサ類は製造から10年がメーカーにより寿命と規定されている。
トリマー類も機械的なズレや機能面の劣化が出てくるので10年くらいが限度だろう。

スイッチやボリューム類は操作回数しだいな面があるが、20年だろうね。
リレー類もそんなところだろう。
これらの場合は絶縁物の樹脂類の劣化次第なので、20~25年で替えておけば問題は出ないだろうというレベル。

どっちにせよ異常は起きていないのが大前提。
要は製造から10年を越え、故障は無いものの延命措置がオーバーホールになる。
リビルトでもいいけど。

うちは高耐久化前提なので修理兼高耐久化改造と高耐久化改造含みのオーバーホールと言うことになる。

んで、この高耐久化だが二つの意味がある。
余裕をどれだけ持たすかと、何年もたすか、だ。
余裕は耐熱性・素子の能力の何%で使うか等のマージン。
年はそのまま何年先までももたすのか。
オレがBEATのecuにBXぶち込んだのはそれらすべてを満たすため。
150℃耐熱によりアレニウス則によるだけでなく、材質自体の違いから確実に10年
実際は物理破損は30年程度までは起こさないと思われる。
*無論状況にはよる、シールゴムのシリコンゴムはいいがアルミケース側がアルミ腐食細菌等にやられる可能性もあるため
機能的にも150℃耐熱故にタフさが効いてくる。
熱的に余裕がある物を使っているから、一般品よりも経年劣化は小さくてすむ。
実際に11年10万キロ使ってみたが劣化は認められなかった。
ま、BEATのecuが求めるだけの機能はあると言うだけだが。
求める性能が100でそこに10000の物で年劣化5%のモン使えば10年は軽く持つって事よ。

Posted at 2020/06/29 05:30:49 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年06月29日 イイね!

解る人間が見れば製造工程は解る。

030-1xxxxx



大気圧センサーの吸気口にマスキングを貼ってどぶ漬けしてるんで、そのマスキングに
ついて固まった防湿剤がシルクハットのつばのように残っている。

030-20xxxx



こちらには無いし、全体的に薄い。

コネクタ部分
030-1xxxxx


030-20xxxx


こういう違いがある。
Posted at 2020/06/29 03:33:11 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年06月28日 イイね!

ニコイチすると・・・

ニコイチすると・・・











直せることは直せるが・・・
14h位かかってんなー
基板の修理までで7h 再使用部品の洗浄検査に1h
部品取りばらしてはぎ取りHIC1の洗浄までに2h*緑錆吹いてる部分の錆落としは結構大変
そんで組み直し検査して書類と写真の編集その他やってると軽く4h。
んで依頼者にDATA送信。
今回はFB経由なのでチャットで資料ぶん投げてるからやり取りは速かった。

一度動作できるところまでくみ上げて検査して不良が見つかると、また修理なんで
20hコースになりかねん。
今回それは宣言した上で見積もりした上で了承の上での修理だが・・・
やってるほうも結構しゃれになってなかったり。
Posted at 2020/06/28 23:46:55 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 4 5 6
78910 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
28 2930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation