
南魚沼市の銘酒「鶴齢」の純米大吟醸「鶴齢の雪室」です。
雪室で貯蔵酒したまろやかなお酒です。
退職祝いで頂きました(笑)
私的分析(笑×2)ですが、鶴齢の特徴は低搗精です。
朝日山の一般酒百寿は精米歩合65%ですが、鶴齢の一般酒は70%とあまり削っていません。しかし、雑味が無くとても美味しい上に安価です。
ちなみに、魚沼で安くて美味い日本酒といったら、銘柄は「鶴齢」と「松乃井」がお薦めです。
バックをレクサスにしてみました。
→これは、本日来場記念で頂いたトートバッグを包んでいた袋です。
今回の「鶴齢の雪室」は大吟醸なので40%です。しかも越淡麗 (^_^)v
大吟醸なので香りは芳醇ですが、淡麗辛口の新潟酒とはちょっと違い、甘めです。越淡麗なのに山田錦のような味わいでした。
なお、先日全国新酒鑑評会の金賞が発表されましたが、新潟を代表する朝日酒造や麒麟山酒造、緑川酒造など新潟清酒産地呼称協会の酒造会社は越淡麗主体で大吟醸を造っているので、なかなか金賞が取れません(出品酒は山田錦で造った酒と思います)。青木酒造さんも残念でした。
Posted at 2023/05/26 23:36:09 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記