全く車に関係ない話ですが、非常に興味深く、且つ、司法の問題を考えさせる判決が言渡されたみたいですので、ちょっと私見などをば。
暴力団員が2人を射殺した強盗殺人事件の上告審で、無期懲役が確定したわけですが、異例の裁判官2人が無期懲役を量刑不当として反対意見を述べた、というものです。
最高裁で死刑に問われた事件で裁判官同士の意見が割れるのは極めて異例です。
今回の無期懲役になった理由は、詳細は判決文を読んでないんでわかりませんが、報道によれば
(1) 暴力団員同士の問題
(2) 被告人は若くて前科もない
ということらしいです。
これに対し2人の裁判官は、悪質である、同情すべき事由がない、共犯と主犯の量刑に差があるべきなどということから反対したようです。
どっちが正しいとは言いませんし言った所で最判だから覆ようもありませんが。
これから裁判員制度が始まります。
こんな制度を考えた奴をちょめちょめしたいところではありますがまぁこの制度自体はどーでもいいとして。
裁判員制度は重大な事件を扱います。ということは、死刑に問われる事件を一般の人が裁くことになります。
しかし、このように重大事件について裁判官の意見が割れてしまうようでは、基準もへったくれもありません。
裁判員はどうやって判断すりゃいいんでしょうか。感情に任せて?
死刑に関しては、「永山基準」があり、これに基づき死刑にするか無期懲役にするか判断されるものでありますが、この基準もいまやおかしいとしか思えないものがあります。
数年前に永山基準には該当しない事件で死刑判決でましたしね。確か生きたまま焼いて殺した、という残虐で絶対に許せない事件だったと記憶しています。僕は当然の判決と思って異例とは全然思いませんでしたが。
死刑制度については、国民的感情論とかいわれちゃう死刑存続論と、法的根拠・人道的問題から反対する死刑廃止論に分かれますが、僕はどっちかというと死刑存続派。
人権派の弁護士事務所も多々あるけど、やりすぎと思っています。
被害者は死んだんだから人権は無い・加害者は生きているから人権があるから守る、という考えは大嫌いですよ。
まぁ確かに憲法で考えれば残虐な刑を禁止しているわけだし、どんな手段をとっても残虐といわざるを得ないから、感情を全く抜きにして憲法とかで考えれば死刑は廃止すべきなんでしょうけどね~
(#゚Д゚)ぺっ
国家による殺人ですから、厳しく判断すべきことかとは思いますが、死刑制度がある以上、その基準は厳密に、且つ、明確にすべきことだと思いますです。
最高裁において裁判官同士の意見が異なるという状況で、裁判員制度は果たして有効に行われるのか不審に思ってしまいますよ。
死刑制度については様々な意見があると思いますし誰かと話をしても議論になっちゃうから難しい話ではありますが、裁判員制度が始まるわけですから、一般の方々も真剣に考えなければならない時期になったのではないかなぁと思います。
だって自分で裁くことになるんですよ?裁判員になるのイヤだと断れないわけですよ?
・・・・・・・・・この制度を考えた人に小一時間(ry
とまぁ、感情的にこの記事について考えてしまいました。
お目汚し、すみません。
Posted at 2008/02/22 23:39:55 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記