• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちろどのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

車検

初車検に出してきました。
パックdeメンテ18Sに入っていたので、基本的な車検代はなし。
ただ、オプションやパーツ交換の代金は必要だったのでその辺のお金はかかりました。

総合計:135,755円
内訳:
パックdeメンテ18S更新:80,300
クーラントサプリメント:2,200
フロントブレーキパッド交換:20,801
幌の固定部分の交換:2,046
技術料:56,958
書類などの諸経費:53,750

クーラントは必要なのか分からなかったけど、ついでとしてお願いしました。
他にもいろいろ言われたけど付けたのはこれだけ。
正直これも不要だったと思う。

フロントブレーキパッドは結構減ってたみたい。
命に関わるのと、ブレーキした時にブレーキのかかりがおかしいなと感じたこともあったので交換。

幌の固定部分は割れてたので相談したところ交換可能ということだったので一緒にお願いしました。
交換前はこんな感じでした。


パックdeメンテは不要かなと思いつつ、自分で整備はできない自信があったのでお願いしました。

以上、車検にかかった必要についての説明でした。
諸々の詳細の書類は以下になります。

Posted at 2023/08/11 09:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年06月02日 イイね!

洗車道具紹介

初めての車のNDロードスターを購入して洗車方法のノウハウも全くなかったので洗車方法について色々調べてみました。
布幌なので洗車機は大丈夫なんだろうかとかいうところから知識なし。
調べるてみると洗車機は問題はないとのこと。
とはいえ、初めての自分の車は大切に扱いたいなということもあり手で洗う方法を選択しました。

そうなると必要になるのが、手洗いできる洗車場が近くにあるのかということと洗車道具の用意が必須となります。
洗車場はGoogle先生で調べて近場に良さそうなところがあったので問題ありませんでした。
あとは洗車道具。
これはYoutubeやBlogを検索して試行錯誤しました。
買ってみて良くなかったものは買い替えたりしましたが、現在洗車に利用しているものを紹介したいと思います。


ホイールとボディ共通
シュアラスター 洗車用品 カーシャンプー
ホイールやボディを洗うための洗剤です。
SONAXのものも使いましたが、こちらの方が個人的に好み。
好きな点は泡立ちが良い。あと少量の水で洗剤がスッキリ落ちるというところ。
SONAXも泡立ち悪くなかったんですが、手についた洗剤を落とすのが大変だったのでこちらの方が使い勝手が良いと判断しました。
値段が安いところも良いですね。


バケツ
カーシャンプーを使うために必須なものです。
バケツならなんでもいいです。
2つ持っており、一つは洗剤、もう一つはただの水をいれて使い分けてます。
水の方は、ボディを洗っているムートンに汚れがついたらそれを洗い流すように利用してます。





タイヤ周り
EZ Detail ディテールブラシ ビッグ
これはYoutubeで絶賛している人がいたので購入。
絶賛されてるだけあってこれは良いです。
ホイールとキャリパーブレーキの小さな隙間にもサクッと入れられるのでホイールの洗車が捗ります。
他のブラシを使ってた時はホイールの隙間が大きい所用と隙間が小さい所用でブラシを2つ用意して使い分けてましたがこれなら1つで両方兼用できます。
お値段が高いところがネックですが、洗車をよくやるのであれば買って損しません。
おすすめ。


ワコー ホイールブラシ やわらか CS-73
ホイール全体を洗うのに使っています。
細かなところには入りにくいですが全体的に洗うのには最適。
これが使えないようなところは下のホイール用ブラシを使ってます。


ホイール用ブラシ
ホイールナットやホイールのセンターについたマツダロゴの細かな部分を洗うために使ってます。
ホイールナットが少し奥まっているタイヤでは必須です。



ボディ
AZ ムートンウォッシュクロス
ボディ全体を洗車するためのムートンです。
スポンジよりボディに優しそうだったのでムートンを使ってます。本当に優しいのかは不明。
ムートンとしてはお値段安くて、耐久性もそこそこあるみたいで一年近く使ってますがまだまだ使えそう。
長い間洗車せずにこびりついた汚れはこれでは取れないことがありますが、その時は別のスポンジやタオルなどで落とせば良いのでメインのボディ洗車はこれ一つで十分です。
おすすめ



ドイツブラシ ブリストール
靴用のブラシですが布幌を洗車するために使ってます。
ムートンで幌全体に泡をつけた後にこのブラシで擦って汚れ落としをしています。
ただ、これ使う必要があるのかは今のところ不明。
幌が汚れること自体がほぼなく、このブラシで洗うとブラシの毛が抜けて幌につくので綺麗にできているのか効果の実感はないです。
高圧洗車で幌を洗うだけで良い気もしてるのでこれは洗車している気分を味わってるだけかもしれないです。





ふきあげ
シルクドライヤー M
洗車道具として1番のおすすめはこれかもしれないです。
水の吸収力が素晴らしいタオル。
濡れたボディにフワッと被せてこのタオルを引き寄せるだけで水滴が無くなります。
お値段高いけどこれ最高。
抜け毛もないため通常のタオルと違って繊維がボディに残ることもないので吹き上がりがすごく綺麗です。
欠点は水分を吸収したシルクドライヤーを絞っても水滴が落ちてこないぐらい水分保持力があるため、絞って使い回すことができません。
なのでボディが大きい車はシルクドライヤーのLサイズを使うか、複数枚用意する必要があります。
値段高いのに複数用意するのはお財布に痛い。
ちなみに、NDロードスターはMサイズ1枚でちょうどよかったです。
おすすめ


Amazonベーシック マイクロファイバー クリーニングクロス 24枚入
これはおまけ。
ロードバイクの整備のために買っていたものですが、汚れてもいいところに利用しています。
水分吸収力が低いので水の噴き上げには不向きなんですが、
これは汚れの落ちがいいのと汚れたら捨ててしまえば良いと思って使ってるのでホイールの水分噴き上げに使ってます。
正直、通常のタオルでよいです。





仕上げ
シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125
現在愛用中のコーディング剤。
プレクサスワコーズ バリアスコートを使ってましたが、これが一番テカリが出てお気に入り。
ムラも出にくい気がします。
当面はこれを愛用する予定。


クリンビュー 車用 ガラス撥水剤 ハイブリッドストロングα イチネンケミカルズ
窓の雨を弾くやつです。
洗車後水滴を拭った後にこれを塗って少し時間経ったら濡れ布巾で拭えば完成。
水滴しっかり弾くし結構良いです。

Posted at 2023/06/02 14:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月25日 イイね!

NDロードスター 高身長の人が困ること

身長が180cmあると、幌に頭が当たるか当たらないかの微妙なところで運転する感じになります。
そうなると困るのが視界と運転ポジション。

視界については、上がだいぶ見えなくなります。
つまり信号が見えなくなる。
最前列で赤信号待ってると、青になるのが分からなかったりするので、前屈みで信号を見たり、真正面ではなく右側の方に設置されてる信号を横の窓から確認するとかかなり面倒です。
あとは、走っている時の景色も空が見にくいせいで爽快感減ります。
オープンにしていればだいぶマシになりますが、クローズ状態だとボンネットはよく見えるのに空が少なくて気分ダウン。

また、ルームミラーが左折時の左側視界を奪うので、左折がめっちゃ危険。
ということで、ルームミラーは外しました。
後ろはサイドミラーで確認できるし、なくても車検通るみたいなのでこれは問題なし。

シートを倒せば視界低くなるんですが、NDロードスターの前期型はテレスコピックが付いてないので、ハンドルとの距離が離れて運転しにくくなります。

上記の理由から、運転に支障が出ないレベルでシートを倒すというぎりぎりを狙ってポジションを出してます。

これ致命的ではないんだけど、困るところなので解決方法を検討してました。

◾️1つめ バケットシート
シート高を下げるのが一番思いつくところだったのでまずはバケットシートを導入すること。
最初からついているシートは長距離走ると腰が痛くなってくるので、どうにかならないのかとずっと思っていたのでこれを機に交換するのはアリかと考えてました。

メリット
・乗り心地のいいシートが選べる
・かっこいい
・ホールド性が良くなるので走りが楽しくなる

デメリット
・値段高い
・乗り降り大変になる
・シートヒーターが車載のボタン使えなくなる(ことが大半)
・中央後ろにある物入れが開けられなくなる(シートを前にしないと開かない場合あるみたい)
・種類ありすぎてどれがいいのか分からない
・シートのサイドエアバッグがなくなる
・車検通るか確認必要(シートレールもセットで導入すれば大体大丈夫)

デメリットが多すぎて、導入するか悩む。
一番は値段が高いところが困ってる。

◾️2つめ テレスコピックの導入
調べてみるとテレスコピックを後付けできるらしい。
多分後期型のNDロードスターのパーツに交換してテレスコピックを導入できるんだと思う。
テレスコだけだけどパーツ代金も4万円程度っぽいので工賃含めて10万円いかないのではないかと勝手に予想。

見た目は変わらないので派手さはないけど、テレスコあればシートを倒してもハンドル前に持ってこれるだろうからポジションの自由度増せると思う。
NDロードスターのテレスコどんなのか知らないけど、もう少し手前に引き出せるようになるんだよね?そうじゃなかったらいらないけどw

メリット
・バケットシートより値段安い
・他の人が乗る場合にも色々融通がきく
・エアバッグやシートヒーターなどはそのまま残るので安全面・冬の快適性は良い

デメリット
・腰が痛くなる問題はたぶん解決しない
・シート倒してどれくらい視界が良くなるかは不明

テレスコは現状で欲しいので、値段によっては導入検討したい。
だとしても必須ではないのでやっぱり腰が思い。


視界良くするための対策として、バケットシート一択だったのにテレスコが後付けできるというのが分かったので考えること増えた。
両方導入するのが一番なんだけどお金が。。。
今後もカスタム色々検討していきます。
Posted at 2023/05/25 14:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月30日 イイね!

ホウ・コーポレーションのトランクキャリアの室内保管について

こちらで紹介した通り、ホウ・コーポレーションの自転車キャリアを使ってます。

すごく便利に使ってるんですが、最大の欠点が使ってない時の保管方法。
重心が微妙なところにあって、横にして立てかけても倒れそうになります。
なのでつっかえになるものを横に置いて保管してました。


これが非常に不安定で邪魔。
重量も結構あるので下手なところに置くこともできないという、使ってない時の邪魔さ具合は半端ないです。

なのでどうするのかをずっと考えていたんですが、吊るすのが一番いいなという自分なりの結論。
立てかけてるだけだと掃除の時にすごく邪魔で埃が溜まりやすい問題ありました。
地面から浮かせ仕舞えばその問題が解決するはずです。

ということで、賃貸なので壁に穴を開けない方法、2x4材を使うことにしました。
そして結果はこんな感じに!

結構理想通りにできました。

壁にかけてない時はこんな感じ


上はこんな感じ


これで立てかけるために置いていたものも片付けられるし最高です。
不満点が全て解消したので問題起きない限りはこれで運用していこうと思います。


今回使ったもの紹介
・2x4材
これはホームセンターで買った方が安くていいです。

・LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター DXO-1

・フック

Posted at 2023/05/02 09:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日 イイね!

[ndロードスター] シフトレバー下に防音・防熱の素材追加

シフトレバー下にクッション作ってみた。

ロードスターRFには標準でついている(?)ようだけど、幌のndロードスターはついてなさそうだったので、自作して見ることにしてみました。

ホームセンターに行ったけど、家の防音・防熱の素材のコーナーには使えそうなものがなかったので、Amazonで探して購入しました。

もう少し薄いのが欲しかったけど探したときにはこれぐらいしか見つからなかった。


それをチョキチョキ


サイズはこんな感じ
適当に測って大きめにしたつもりが結構ちょうど良かった。


それを埋め込んで


カバーつけて


完成


ギアの入りとかは変わってないです。
防音効果は全然感じない。
まだ感じてないけど、これで防熱になると嬉しいです。


おまけ
購入した防音・防熱シートですが片面に両面テープが付いててそれが結構邪魔でした。
引っ付かないように紙がついてるのを剥がさずに設置したので形を整えるのに苦労しました。
紙とって両面テープ部分にはティッシュやキッチンペーパーとか貼り付けたほうが良かったかも。
あと、結構中のわた部分の埃が出てくるので端の処理はしっかりした方が良いです。
今回は何もせずに取り付けたので結構埃が出てきた困った。
Posted at 2023/04/30 09:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 1年半点検(メンテdeパック) https://minkara.carview.co.jp/userid/3396174/car/3176135/7214499/note.aspx
何シテル?   02/02 21:55
引っ越しを機にNDロードスターを購入し休日はドライブを楽しんでます。 サスペンションなど車の走りをよくすることや外観を変更することなどには興味がなく、車内の居...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ NDロードスターに乗っています。 色はブルーリフレックスマイカ。 休日にオープ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation