初めての車のNDロードスターを購入して洗車方法のノウハウも全くなかったので洗車方法について色々調べてみました。
布幌なので洗車機は大丈夫なんだろうかとかいうところから知識なし。
調べるてみると洗車機は問題はないとのこと。
とはいえ、初めての自分の車は大切に扱いたいなということもあり手で洗う方法を選択しました。
そうなると必要になるのが、手洗いできる洗車場が近くにあるのかということと洗車道具の用意が必須となります。
洗車場はGoogle先生で調べて近場に良さそうなところがあったので問題ありませんでした。
あとは洗車道具。
これはYoutubeやBlogを検索して試行錯誤しました。
買ってみて良くなかったものは買い替えたりしましたが、現在洗車に利用しているものを紹介したいと思います。
ホイールとボディ共通
シュアラスター 洗車用品 カーシャンプー
ホイールやボディを洗うための洗剤です。
SONAXのものも使いましたが、こちらの方が個人的に好み。
好きな点は泡立ちが良い。あと少量の水で洗剤がスッキリ落ちるというところ。
SONAXも泡立ち悪くなかったんですが、手についた洗剤を落とすのが大変だったのでこちらの方が使い勝手が良いと判断しました。
値段が安いところも良いですね。

バケツ
カーシャンプーを使うために必須なものです。
バケツならなんでもいいです。
2つ持っており、一つは洗剤、もう一つはただの水をいれて使い分けてます。
水の方は、ボディを洗っているムートンに汚れがついたらそれを洗い流すように利用してます。

タイヤ周り
EZ Detail ディテールブラシ ビッグ
これはYoutubeで絶賛している人がいたので購入。
絶賛されてるだけあってこれは良いです。
ホイールとキャリパーブレーキの小さな隙間にもサクッと入れられるのでホイールの洗車が捗ります。
他のブラシを使ってた時はホイールの隙間が大きい所用と隙間が小さい所用でブラシを2つ用意して使い分けてましたがこれなら1つで両方兼用できます。
お値段が高いところがネックですが、洗車をよくやるのであれば買って損しません。
おすすめ。

ワコー ホイールブラシ やわらか CS-73
ホイール全体を洗うのに使っています。
細かなところには入りにくいですが全体的に洗うのには最適。
これが使えないようなところは下のホイール用ブラシを使ってます。

ホイール用ブラシ
ホイールナットやホイールのセンターについたマツダロゴの細かな部分を洗うために使ってます。
ホイールナットが少し奥まっているタイヤでは必須です。

ボディ
AZ ムートンウォッシュクロス
ボディ全体を洗車するためのムートンです。
スポンジよりボディに優しそうだったのでムートンを使ってます。本当に優しいのかは不明。
ムートンとしてはお値段安くて、耐久性もそこそこあるみたいで一年近く使ってますがまだまだ使えそう。
長い間洗車せずにこびりついた汚れはこれでは取れないことがありますが、その時は別のスポンジやタオルなどで落とせば良いのでメインのボディ洗車はこれ一つで十分です。
おすすめ

ドイツブラシ ブリストール
靴用のブラシですが布幌を洗車するために使ってます。
ムートンで幌全体に泡をつけた後にこのブラシで擦って汚れ落としをしています。
ただ、これ使う必要があるのかは今のところ不明。
幌が汚れること自体がほぼなく、このブラシで洗うとブラシの毛が抜けて幌につくので綺麗にできているのか効果の実感はないです。
高圧洗車で幌を洗うだけで良い気もしてるのでこれは洗車している気分を味わってるだけかもしれないです。

ふきあげ
シルクドライヤー M
洗車道具として1番のおすすめはこれかもしれないです。
水の吸収力が素晴らしいタオル。
濡れたボディにフワッと被せてこのタオルを引き寄せるだけで水滴が無くなります。
お値段高いけどこれ最高。
抜け毛もないため通常のタオルと違って繊維がボディに残ることもないので吹き上がりがすごく綺麗です。
欠点は水分を吸収したシルクドライヤーを絞っても水滴が落ちてこないぐらい水分保持力があるため、絞って使い回すことができません。
なのでボディが大きい車はシルクドライヤーのLサイズを使うか、複数枚用意する必要があります。
値段高いのに複数用意するのはお財布に痛い。
ちなみに、NDロードスターはMサイズ1枚でちょうどよかったです。
おすすめ

Amazonベーシック マイクロファイバー クリーニングクロス 24枚入
これはおまけ。
ロードバイクの整備のために買っていたものですが、汚れてもいいところに利用しています。
水分吸収力が低いので水の噴き上げには不向きなんですが、
これは汚れの落ちがいいのと汚れたら捨ててしまえば良いと思って使ってるのでホイールの水分噴き上げに使ってます。
正直、通常のタオルでよいです。

仕上げ
シュアラスター クリーナー&コーティング ゼロフィニッシュ S-125
現在愛用中のコーディング剤。
プレクサスや
ワコーズ バリアスコートを使ってましたが、これが一番テカリが出てお気に入り。
ムラも出にくい気がします。
当面はこれを愛用する予定。

クリンビュー 車用 ガラス撥水剤 ハイブリッドストロングα イチネンケミカルズ
窓の雨を弾くやつです。
洗車後水滴を拭った後にこれを塗って少し時間経ったら濡れ布巾で拭えば完成。
水滴しっかり弾くし結構良いです。

Posted at 2023/06/02 14:10:39 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記